2010年5月23日日曜日

平成22年度の無料クーポン券

昨年から始まった、4/1時点で満40、45、50、55、60才の女性に郵送されてくる、乳がん検診の無料クーポン券、みなさんの地域ではもう送られてきましたか?

札幌ではまだ対象者に送られてきていないようで、先日もクーポン対象者の方が通常の偶数年齢の(自己負担あり)検診を受けに来られていました。

昨年は郵送が夏にずれこみ、アピールも遅れたためかなかなか利用率が上がらず、結局2-3月になって慌てて申し込む受診者が殺到し、結局受診できない方も多かったという状況がありましたので、今年はなるべく早くに配布して一時期に集中しないように行政側も配慮して欲しいものです。

札幌市保健所のHPを調べてみると、6月中に送付予定とのことですのでもう少しかかりますね(http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f9sonota/coupon.html)。

もう、いっそのこと通常の乳がん検診対象者(偶数年齢)の女性全てを無料にすると簡単なのに…と思ってしまいます。郵送料もばかになりませんしね!

4 件のコメント:

  1. きみちゃん2010年6月2日 0:52

    私のところにも、つい一昨日送られてきましたよ~
    乳がん、子宮がん検診の無料クーポン券中にしっかりはいっていました。

    私はもう、乳がんにかかっちゃているんですけど~~って、思いながら(笑)

    でも子宮がんの方はこれを機会に行かないとなって思いました。

    2年半前に、乳がん、子宮がん検診を職場の健康診断でオプションで受けた以来ですので
    子宮がんの検診の方は気にはなっていたんです・・
    まぁそん時に乳がんが発見されちゃったので検診うけてよかったと実感しましたしね

    私の今受けている治験の治療って、どっちかわからない薬の組み合わせで、子宮たいがんのリスクがある方の薬を飲んでるかもしれませんものね?

    通常治療でタモキシフェンを飲んでる患者さんは、子宮頸がん検診または子宮体がん検診は受けてる方って多いのでしょうか・・?

    私の治療は半分の確立だからな~と思いながら、この2年間、子宮がん検診そういえば受けないなって・・・

    乳がん検診の重要性わかってるくせに、やっぱ子宮がん検診ってどうしても、行く気がおこらず躊躇してしまうんですよね・・・

    また新たながんが見つからないかとか結構がん検診ってトラウマになってしまっていて、ダメですね~こんなんじゃね

    返信削除
  2. >きみちゃんさん
    やはり定期的に婦人科検診は受けた方が良いと思います。
    私はタモキシフェン内服中の患者さんには頚がんだけでなく体がん検診も年1回は受けるようにお話ししています(月経が定期的にある方については体がん検診は必ずしも必要ないかもしれません)。婦人科のDrに治験のことをお話ししてご相談されるのがよいと思います。

    返信削除
  3. きみちゃん2010年6月6日 23:54

    新しい主治医になって2回目の受診が先週の金曜日でした。
    先月の初めて受診した時、第一印象はわりとよかったのではありまずが・・・

    今回は、忙しいのか、この病院のシステムにも慣れてきたからか、そっけないなっていう印象で残念な想いをしました。

    今回は事前に来月から、術後2年目の検診の予約を2回に分けて取りたい旨治験コーディネータさんに申し伝えそのように手はずを取って頂くことはできました。

    治験での検診メニューではありますが、
    骨シンチ、胸部X線、肝エコー、骨密度、採血、マンモ、体重、血圧、脈拍、月経の有無、触診 と、いった内容です。

    胸のエコーはしないのですか?と聞いたところ、「しません!」と即答され「あ、はい・・」としかいえませんでした。

    二日間の検査でどっちの日にどの検査があるのか聞いても、「あとで紙にだしますのでそれに書いてあります」とだけで
    事務的でそっけない態度だったので、治験でなければ、この病院はどんな内容の検診をしているんですか?と聞きたかったんですが、聞けませんでした。

    去年の1年目の検診時にも前の主治医に、同じ質問をした時、マンモやるからいらないでしょうって言われてはいましたが、今回もこのように即答でしたので、まあやらなくていいならいいならいいけど・・って思いましたが、、一番再発転移が多い時期の2年目にはいったのでどうなのかなって。。。少し不安かなって感じではあります。。

    子宮がん検診のことも、この病院の婦人科に行って検診うけたほうがいいかとか相談して聞きたかったのに・・できませんでした。

    わりと若めの先生なので、余裕がないのかな・・大きい病院なので大勢の患者さんを担当されて診ないといけないからしょうがないんでしょうかね

    まだ初めだからなんとも言えないけど、2年目以降再発転移がいつ起きるかわかんない時期なので、なんでも話せる主治医という関係になりたい気持でいっぱいなんですよね。

    実際はこんなもんなんでしょうかね
    私が期待しすぎているんでしょうか

    すみません・・こんなところで愚痴ってしまいまして。。

    なにかあれば主治医なので力を貸してくれるとは思いますが、この記事を読むたびに、患者さんの事を親身になって親切に対応されているhidechin先生のような方が主治医ならどれほど安心できるだろうといつも思います。

    返信削除
  4. >きみちゃんさん
    医師も人間なので忙しい時は患者さんの訴えに十分耳を傾ける余裕がないこともあるかと思います。大病院に転勤して来たばかりならなおさらだと思います。本当はそれではいけないんですけどね…。
    医師側もその患者さんがどんな不安を持っているか、どのような性格なのかがまだわからない段階だということもあると思います。
    これからお互いに理解しあえて良い関係が築ければいいですね。

    返信削除