2011年6月20日月曜日

乳がん検診の結果が「要精検」だった場合③〜局所的非対称性陰影(FAD)

おそらく「要精検」の中で一番多いのがこの所見だと思います。そして、読影する側から言うと、このFADをどの程度拾うかが、要精検率にも陽性反応的中度にも大きく影響してきます。ついつい拾いすぎてしまうと要精検率が上がり、検診精度としては好ましくない結果になってしまいます。

局所的非対称性陰影(FAD)は、「腫瘤」と言えるほどの濃度や境界を持たない左右非対称性の陰影のことです。

どんなタイプのがんでもFADとして判定される可能性はありますが、乳腺濃度が低い場合は、浸潤がん(硬がんや充実腺管がんなど)では腫瘤と認識できることが多く、非浸潤がんではFADと判定されるケースが多いような印象です。乳腺濃度が高い場合は、腫瘤の境界がよく見えないことがあり、浸潤がんでもFADとしか言えないことがあります。

一方、良性腫瘍でも乳腺と重なると境界がはっきりせず、腫瘤とは判断できずにFADとされることがあります。また、離れ小島のように存在している単なる乳腺組織や乳腺同士の重なりで濃くなった部分がFADと判定されることもよくあります。これをいかに区別するかが、読影医の悩みどころです。

「要精検」とされる所見で一番多いのはこのFADですが、その一方で異常がない可能性が一番高いのもFADかもしれません。

*ご質問をされる前にhttp://hidechin-breastlifecare.blogspot.jp/2013/10/blog-post.htmlをご覧下さい。

84 件のコメント:

  1. お世話になります。
    FADの文章を拝見させていただき、勝手にメールさせていただきました。実は私は健康診断の結果はマンモとして局所的非対称 高濃度 カテゴリー3で、エコーと触診として異常なし。いろいろ調べた結果、FAD 3はエコーの結果はokならば、oKであるはずですが健診センターはエコーとマンモを読む先生がそれぞれ違うので、精密検査必要だということになったようです。ここで先生に質問したいですが総合的に判断すると、結果は本当は大丈夫ですよね?!   

    返信削除
  2. >匿名さん
    通常、マンモグラフィでFAD(カテゴリー3)と診断された場合、超音波検査を行なって異常がなければ乳腺の重なりと判断して矛盾がなければ経過観察とします。超音波検査にどの程度の信頼度が置けるかにも左右されますが、マンモグラフィと同時に超音波検査を行なった場合と、精査となって、異常部位がわかった上で超音波検査を行なうのとでは精度が若干違う可能性はあります。
    匿名さんが同時に2つの検査を受けたのでしたら、そのあたりを加味して再検査が必要と判断された可能性があります。実際私の経験上も、定期検査で両方の検査を同時に行なって、最初の超音波検査は異常なしでも再検査で異常を指摘できたケースがあります(ほとんどは石灰化や構築の乱れですが)。
    おそらく大丈夫だとは思いますが指示に従ったほうが良いと思いますよ。

    返信削除
  3. 先生
     お世話になります。勝手なコメントに対して、ご丁寧にご返答していただき、本当に心から感謝してます。少しホッとしました。  実は私は健康診断を受けた直後、すぐ長期海外出張になり、一年くらい日本に戻らない予定です。指示に従って再検査を受けたいと思いますが海外旅行保険がきかないため、悩んでいるところです。再検査の時期ですがすぐにでも受けなければいけないですか。毎日仕事できず、癌なのではないかと心が苦しい毎日を送ってます。また勝手な質問させていただき、本当に申し訳ございません。

    返信削除
  4. >匿名さん
    海外にしばらく行かれるのでしたら、その前に検査と説明を受けた方が安心なのではないですか?実際にマンモグラフィを見ているわけではありませんのでどの程度気になる所見があるのかは私には判断できません。精密検査が必要とされたのでしたら、その施設で念のため確認することをお勧めします。

    返信削除
  5. 先生
     お世話になります。
    お忙しい中、いろいろご親切にアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。書き方が下手ですみませんでした。実はもうオーストラリアに海外出張中であるため、先生のアドバイスにより、専門医を見つけて再検査を受けたいと思います。どうもありがとうございます。

    返信削除
  6. >匿名さん
    そうだったんですか。大変失礼しました。
    でも検査資料がないので最初から検査し直しになりますね…。検査結果を見ていないのでなんとも言えませんが、検診を受けた施設に事情を話して、海外出張中に再検査を受けるべきかご相談してみてはいかがでしょうか?もしかしたら帰国後でも良いと言われるかもしれませんから。

    返信削除
  7. 先生 
     お世話になります。本当にいろいろありがとうございます。先生のアドバイスにより、再度健康診断センターに事情を説明し、エコーとマンモのフィルムを合わせて、再度センターの専門医にみてもらうようにお願いしました。結果として、すぐに検査しなくて良いことになりました。本当にありがとうございます。厳密にいうとやっぱりマンモ・エコー両方合わせてみるべきだったのですよね?!

    返信削除
  8. >匿名さん
    そうでしたか。
    マンモグラフィと超音波検査を別々に行なってそれぞれで判定する場合は混乱をまねく可能性がありますよね。いま学会でもそのあたりの要精検判定の基準が検討されているところです。
    でも結果的に経過をみれそうで良かったですね!ただ自己検診はきちんと月1回行なって、もし変化があればそちらの病院に早めにかかって下さいね。
    それでは!

    返信削除
  9. 乳がん健診で要精検になり、色々調べているうちにここにたどり着きました。

    精検の所見は右U局所的非対称性陰影カテゴリー3というものでした。
    健診では、マンモと触診で、触診では異常ナシでした。

    すぐにでも精密検査を受けに行きたいところですが、あいにく週末で病院もやっておりませんし、診察予約もすぐには取れないようです。

    一刻を争うほど、深刻になることはないのでしょうか?また、受診科は乳腺外科で良いのですか?
    再検査の通知が着てから不安で仕方ありません。

    返信削除
  10. >匿名さん
    受診するのは乳腺外科が望ましいと思います。
    FADははっきりと腫瘍と断定できないような陰影です。もちろんがんが隠れていることもありますが、実際は単に乳腺の重なりや良性のしこりであることのほうが多いのです。がんと決まったわけではありません。
    ご不安な気持ちは理解できますが、自覚症状もなく、医師の触診でも触れない程度のものであれば一般的には慌てなくても大丈夫だと思いますよ。また、仮にがんであったとしても1週間や2種間で急速に悪化するものでもありません。一般的に乳がんは、1個のがん細胞ができてから診断されるまでに5-10年もたっていると言われています。そのスパンを考えるとこの週末に受診しなきゃ手遅れになるようなものではないことがご理解いただけるかと思います。ただ、できるだけ早めに精密検査を受けた方が良いのは確かですので、週明けにでも受診できる病院を探してみて下さい。
    何ともなければいいですね!お大事に!

    返信削除
  11. 先生、早速のお返事ありがとうございます。
    少し安心することができました。 
    まずは一刻を争うことはないということが理解できました。

    もうひとつ、心配なので質問させてください。
    FADとは、はっきりと腫瘍と断定できない・・とありますが、仮に私の場合癌だったとしたら初期にあたるのですか?
    初期ならば、予後は明るいのでしょうか?

    心配性な性格で、通知が届いてから(夕方)気が気じゃないので、お忙しいところ申し訳ありませんが教えてください

    返信削除
  12. >匿名さん
    私は神様でも超能力者でもありませんよ(笑)
    マンモグラフィを見ていず、精密検査の結果も出ていないのに初期かどうか判断しようがありません。
    まずは良性なのか悪性なのかが問題です。先ほど書いたように、FADの大半は良性です。悪性だった場合に次のことを考えるようにしましょう。

    返信削除
  13. 乳がん健診で要精検になり、色々調べているうちにここにたどり着きました。 少し質問をさせて頂いてもよろしいでしょうか?現在海外でしばらくは日本に戻らない予定です。こちらの医療システムとして、専門医の先生に診察していただくことが容易な事ではありません。(緊急の場合を除いてなんですが)。ですのでアドバイス頂ければ幸いです。
    マンモグラフィでAsymmetric Densityと診断されましたが、これはFADとは違ったものでしょうか?その後エコーで異常なしという結果だったのですが、なぜだか心配でなりません。報告書にはAsymmetric Density (左胸、下方向約2cm)、石灰化やトゲトゲした腫瘤は見つからない。と書いてありました。 トゲトゲした腫瘤は見つからずという事は、何らかのしこりが見つかったという事でしょうか・・・?考えすぎでしょうか・・・。 よろしくお願い致します。

    返信削除
  14. >匿名さん
    はじめまして。
    海外での判定が日本と同じかどうかはわかりませんが、FADというのは、Focal Asymmetric Densityの略ですのでほぼ同様の意味だと思います。
    FADはもちろんがんが隠れている可能性はありますが、単なる乳腺の重なりや良性腫瘍のこともあります。というよりむしろその方が割合としては多いのです。ですからFAD=がんが存在するというわけではありません。ただ、私自身がマンモグラフィや超音波検査を見たわけではありませんので確かなことは言えません。一般的には、精密検査でそのように言われたのであれば、それ以上の検査(細胞診や組織診)をするような病変はないと判断したと考えるべきではないでしょうか。
    それでも心配でしたらもう一度その医師の元に受診して詳しい説明を求めるのが良いと思います。

    返信削除
  15. 先生、私のぶしつけな質問に対して、ご丁寧にご返信下さり、本当にありがとうございます。検査後、約6週間ほど経つのですが、どうしても心配が頭から離れず、メールさせて頂きました。こちらでは、何か問題がある際、General Practician (GP)にまず、診てもらいます(定期健診のようなものでも同じです)。その後診断書をもらった上、マンモグラフィやエコーの検査が受けられます。その後、エコー等の結果がGPに報告されるのですが、GPはマンモグラフィやエコーの画像を見ず、放射線技師さんが書いた報告書を読むだけです。 もちろん、問題がある場合等の対処はしっかりしたものだとは思うんですが、私のような場合(エコーで異常なしと判断されましたので)、説明もなく、電話だけで、心配いりませんと言われました。ところが、長い話で申し訳ないんですが、おかしい事に、そのマンモグラフィやエコーの画像、もちろん報告書も含めて、全部オンラインで私たち患者がアクセスする事が出来るようになっているんです。便利といえば便利なんですが、一旦そんな画像を素人が見てしまうと、しかも技師さんやDrの説明もろくになしという状況で、どういう事態になるかという事です。ですので、何度も電話をして、放射線技師さんに説明を頂きたいとお願いしたのですが、無理。GPに戻ったところ僕たちは画像を読まないからと言われ(GP違ったところ3件行きました)、最終専門医に診て頂けるようお願いして、診断書を最終的には頂いたものの、専門医には来年の4月まで予約が取れませんと言われ・・・。こちらでは専門医にたどり着くまで容易ではないんです。ですので、来る日も来る日もインターネットで調べ、そしてある日、ようやくAsymmetric Density がなんとなく理解でき始めた日に日本語で調べてみようと思って先生のサイトにたどりつきました。お返事頂けて大変うれしく思います。今後どうすれば良いかというのは全く今の自分にはわかりませんが、エコーで問題となるような所見なしと書いてあった事と、先生がおっしゃる通り何かあればさらに検査をしていたはず(気が動転して物事を考える力が無くなってます・・・)とおっしゃって頂いたので、今日は少し安心できるようになりました。あと、マンモグラフィの結果が100%ではない、言い換えれば異常かもしれない箇所が見つかったとしてもそれが決まって乳がんではないことが少しずつですが理解できるようになりました。今後そのFADが、どうなっていくのか、悪性になる可能性があるのかどうかという事も気になるんですが、もうそこまで心配するのはとりあえずやめておこうと思います。
    少しエネルギーが必要ですが(またGPに行かないといけないので)、エコーの検査にはまた行くことが可能だと思いますので、もう一度エコーをしてもらって、その際に放射線技師(Dr)に少しでも何か説明をしてもらえる機会があるかなぁとも考えています。とにかく、本当にくだらなくて、長い文章で申し訳ありませんでした。こんなように相談させて頂くところがあるなんて、本当に先生は素晴らしい事をされていると思います。ありがとうございました。

    返信削除
  16. >匿名さん
    そちらの医療事情はなかなか複雑で難しいのですね。なんだかんだ言って日本の医療はわかりやすくてかかりやすいのだということがわかりました。
    ちなみにFADはあくまでもマンモグラフィ上の所見です。腫瘍ではなく乳腺の重なりが原因であればその時点で一応解決ということになります。この場合、その時その時によって乳腺の重なり具合によってFADと判断されたり、異常なしと判断されることもあります。FADは疾患名ではないのです。
    ですから、匿名さんが書かれている「今後そのFADが、どうなっていくのか、悪性になる可能性があるのか」という考えは間違いです。悪性であれば最初から悪性であって、FADが変化して悪性になるわけではありません。FADと診断された原因が悪性腫瘍なのかどうかということなのです。今回の判断は、何も腫瘍がなかったということなのでFADが大きくなったり悪性になったりするはずはありません。もしそのようなことが起きたとしたら、今回の診断(超音波検査で異常なし)が間違っていたということになるのです。理解できましたか?

    返信削除
  17. 先生、さらに詳しいご説明をして頂き、本当に感謝しています。はい、理解できました。ありがとうございます。なんとお礼を申し上げてよいのかわかりません。アドバイスを頂けて、本当に感謝します。お忙しい中、私の勝手な質問にお付き合い頂き、この度は本当にありがとうございました。

    返信削除
  18. >匿名さん
    どういたしまして。
    これからも定期的な検査は受けて下さいね。
    それでは。

    返信削除
  19. お世話になります。
    早速の質問で申し訳ないんですが、先生がおっしゃっている離れ小島のような乳腺組織という箇所は将来的にその他の部分よりも乳がんになりやすいんでしょうか?よろしくお願い致します。

    返信削除
  20. >匿名さん
    離れ小島のような乳腺組織(孤立性乳線と言います)が乳がんになりやすいということはありません。似たようなものに副乳がありますが(腋窩などに離れて存在する乳腺組織)、これも乳がんになりやすいという報告はありません。

    返信削除
  21. ご丁寧にご返答頂き、ありがとうございました。返事が遅くなってしまい申し訳ありません。 また、よろしくお願い致します。

    返信削除
  22. >匿名さん
    了解いたしました。

    返信削除
  23. 大変お世話になります。
    お忙しい中恐縮ですが、質問させて頂きます。
    現在41歳です。
    年齢とともに乳腺は脂肪に変化していくと聞きました(間違っていたら申し訳ありません)。
    FADと診断された箇所のみ乳腺が未だしっかりと残っていると考えた場合、その部分が乳がんになりやすくなるという事はありますでしょうか?
    お手数ですが、お返事いただければ幸いです。

    返信削除
  24. >匿名さん
    はじめまして。
    年齢とともに乳腺組織が脂肪化するのは事実です。マンモグラフィでは白い乳腺が少なくなって徐々に黒い部分の割合が多くなって透けてくるのです。
    ご質問の内容は、検診マンモグラフィでFADと診断されて、精密検査で受けた超音波検査では異常はなかった(FADと指摘された部分は孤立した正常乳線だった→孤立性乳線と言います)ということでよろしいでしょうか?
    このようなケースは別に珍しくはありません。その診断が正しいのであれば、その部分が他の乳腺に比べてがん化しやすいということは考えなくてよろしいです。ただ、もしその中に怪しい部分があるのでしたら細胞診や組織診を行ないますが、乳がんに習熟している乳腺外科医がそう判断されたのであれば心配ないと思いますよ。

    返信削除
  25. 先生、お返事本当にありがとうございます。
    質問の内容が説明不足で申し訳ありませんでした。マンモグラフィでFADと診断されましたが、超音波検査にてこれは正常な乳腺ですので、心配はいらないとの事でした。一度は安心したものの、インターネットで色々と調べているうちに何故だかどんどん不安がつのり、先生に相談させて頂きました。先生のお返事で安心することができました。本当にありがとうございます。これからも定期検診を毎年必ず受けるように心がけます。また質問があれば恐縮ですが、アドバイスよろしくお願い致します。 ありがとうございました。

    返信削除
  26. >匿名さん
    そうですね。きちんと定期検査を受けること、自己検診をすることは大切だと思います。それではまた何かあればコメントしてください。

    返信削除
  27. 全部読ませていただきました。
    私も4月に乳がん検診(マンモ、エコー、触診)を受けたところ、局所的非対称FADと診断されました。

    一年に一度検診に行ってました。

    検査結果には、3ヶ月後に再検査に来て下さいと書いてありましたが、怖くて通知がきてすぐに再検査に行きました。

    マンモやってばかりだったので、その日はエコーと触診だけだったんですが、異常無しでした。

    一応セルフチェックはしててね!
    次は半年後ってことで、その半年後というのが、11月です。

    正直、この11月が近づいてくるのが、怖くて怖くて仕方なかったんですが、この先生のブログの先生と患者さんのやり取りを読んで、あたしもFADを勘違いして認識してたようです。

    このブログ読ませてもらって、少し安心しました。

    明日か、月曜日に半年後再検査に行ってきます。

    どうしてもお礼が言いたくてコメントさせてもらいました。

    先生のおかげで、少し不安が晴れました。
    ありがとうございます。

    絶対閉鎖なんてしないでください。

    返信削除
  28. >匿名さん
    はじめまして。コメントありがとうございます。出来る限りこのブログは継続したいとは考えています。
    FADでフォロー中なのですね?私の外来にも同じような方が何人もいらっしゃいます。超音波検査で異常なしとわかった場合はまず大丈夫だとこちらとしては判断するのですが、念のためフォローしているだけなのです。それでも患者さんにとってはとても不安なものなのですね。こちらこそ大変勉強になります。貴重なコメントを書いて下さりありがとうございます。今度の検査も異常ないことをお祈りしています。

    返信削除
  29. 返信ありがとうございました!
    そうなんです、私も念の為と言われました。

    マンモのレントゲンをDr3人が順番に確認、診断をするという、チェックにチェックを重ねて、診断結果を出してるそうで、最初のDr2人は、私のレントゲンを見て、異常無しと診断結果を出したらしいんですけど、最後に確認したDr、院長先生が“念の為”で、再検査にしたと言ってました。

    私は検査結果のお知らせは郵送にしてたんですけど、

    “良性 悪性も否定できない”

    の所に丸が付いてたので、パニックになりました。

    もうガンなのかと、再検査に行ったら、院長先生はごめんね、他の2人は異常無しにしてたんだけど、念の為確認させてほしくて、再検査にしただけで、ガンとかそういうことじゃないんだよ!心配不安にさせちゃってごめんね。と謝ってました。

    これは局所的非対称と言ってねと詳しく説明してくれてたんですけど、若干パニックであんまり聞けてなかったんです。

    こちらで先生のコメントを読ませてもらって、FADとはどういう結果の1つなのか、分かりました。

    調べたらFADについて、色々書いてあるサイトはあったんですが、こちらの先生のコメントの方が一番わかりやすかったです。

    FADと診断されても、再検査というのは、念の為なんですね。

    安心しました。
    長々ごめんなさい!

    先生ありがとうございました!

    返信削除
  30. >匿名さん
    経過がよくわかりました。今回の検査が異常なくても定期的に検診は受けて下さいね。それではお大事に!

    返信削除
  31. 初めまして、34歳の主婦です。今日、先日受けたマンモグラフィーの結果が届いたのですが、左乳房局所的非対称陰影で要精密検査となっていました。問い合わせ番号に連絡し、結果と乳腺外来のある病院への紹介状を送ってもらう事になったのですが、初めての事に不安でいてもたってもいられません。。去年もマンモ受けたのですが異常なしで、一昨年はエコーと触診で異常なしでした。この結果は良性の可能性が高いとの書き込みが多いのですが、もし仮に悪いものだった場合、初期になるのでしょうか??
    たまたま検索して見付けたのですが、お暇な時にでも読んで返信いただけたら嬉しいです。

    返信削除
  32. >匿名さん
    はじめまして。ご不安なお気持ちは理解できますが、私は検査結果も見ていませんので、もし悪いものだった場合に初期かどうか判断することはできませんし、結局がんと診断がついた後で精密検査をしなければわかりません。さらに最終的には手術しないと判断することはできないのです。今はまだがんかどうかもわからない、しかもFADですので良性の可能性も十分にある状況で、あれこれ考えるのはあまり意味のあることではありません。まずはきちんと診断をしてもらって、がんと診断された時点で考える方が良いと私は思います。なお、匿名さんと同じようなご質問は上にも返答してありますのでご参照下さい。

    返信削除
    返信
    1. 早い返信ありがとうございます。そうですね、まずは再検査をしてみてからですね。エコーや触診を今年はまだしてませんので、そちらが異常なしであればだいぶ安心出来るという感じですね。来週中にでも紹介状が届いて病院に行きたいと思います。ありがとうございました。

      削除
  33. >匿名さん
    なんともなければ良いですね。それでは。

    返信削除
  34. はじめまして、45才になり初めて乳ガン検診を受けました。右乳腺視触診に小リンパ線腫大あり、しこりも多数ありました。左側は小リンパ線腫大僅かにありこちらもしこりありでした。マンモグラフィーの判定は局所性非対称性陰FAD疑い、カテゴリー3になっています。どう解釈したらいいのでしょうか?

    返信削除
  35. >匿名さん
    申し訳ありませんが、私がマンモグラフィを読んでいるわけではありませんので良性腫瘍の可能性も悪性腫瘍の可能性も何もない可能性もあるとしか言えません。まずはきちんと精密検査を受けて下さい。
    良性だと良いですね。お大事に。

    返信削除
  36. そうですね。今週精密検査を受けようと思っています。でも一つ教えて下さい。痛い物から痛くないものまでしこりが沢山ありました。10個しるしがしてあります。しかも一ヶ所に固まってあるわけではなく色んな場所にあります。こんなにあるものでしょうか?
    あとリンパ腺腫大は尋常ではない判定ですよね? 多分でいいので一般論で教えて下さい。お願いします

    返信削除
  37. >匿名さん
    腋窩リンパ節は痩せた方なら時々触れることがあります。リウマチなどの関節疾患、手荒れ、アトピーなどの炎症に伴って腫大することは珍しくなく、リンパ節が腫れているからイコール悪性ということはありません。両側の場合はなおさら悪性は強くは疑いません(悪性リンパ腫はあり得ますが)。
    乳腺のしこりについては上で述べたように検査所見を見ていないのでなんとも言えません。同じようなしこりが多発している場合は、嚢胞や線維腺腫などの良性疾患を疑いますが、その中に悪性が混在している可能性もあるわけですから私が安易なことは言えないのです。
    今週検査を受けるのでしたらその時に詳しく説明してもらって下さい。

    返信削除
  38. こんにちは。私は38歳です。
    2年半前に始めて乳ガンの検診を受け今年入って2度目の検診を受けたところFAD所見あり。でした。
    結果をみてやはり気になって色々とネットを見たのですが、FADは癌ではないことが多いとは言えやはり悪い場合もあるのですから心穏やかではいられないのが本音です。
    そこで、お伺いをしたいのですが、乳ガンは、例え自覚症状がなくてもかなり進行をしている場合が有りますか?
    FAD所見から精密検査をしたら末期だったという事例もあるのでしょうか?
    病気を早く見つけるために検査に行くのに再検査…なんて言われるとついついあらぬことを考えてしまいイヤですね…
    ご返答を頂けるのをお待ちしております。

    返信削除
  39. >匿名さん
    はじめまして。ご不安なお気持ちはよく理解できます。しかし、何も検査しないうちからあれこれ想像しすぎるのは精神衛生上、よくないと思いますよ。
    自覚症状がなくFADを指摘され、結果が悪性だった場合に進行しているかどうかについてですが、お答えすることはできますが、がんと診断されてもいないのにお聞きになって匿名さんのプラスになるのかどうか私にはわかりません。

    「それはほとんど早期ですよ」と言われて安心されたいのかもしれませんが、乳がんには様々なケースがありますので実際はそう単純なものではありません。ですから無責任に「そういう場合は早期です」とは断言できません。でも例えば「実際は進行している場合もけっこうありますよ。たとえば…」などという話しをお聞きになったらよけいに不安が増すのではないですか?
    ですからいま何もわからないのにあれこれ考えるよりまずは早くきちんと検査を受ける方が良いのではないかと私は考えるのですが…。おわかりいただけましたか?

    返信削除
  40. とても真摯なご返答を頂きありがとうございます。
    そうですね。多分安心したかったのだと思います。
    私自身なるべく事実だけに目を向けよう!と思うのですが周りに心配されると何だかそれだけでもう病人になったような気になってしまって。また、情報社会に振り回されているのもありますね。情報がありすぎるのも私が私らしくいることを揺らがせます。実は明日、精密検査をうけます。
    結果が出たときまた、考えます!
    良かったときは喜んでください。
    悪かったらまた、相談に乗ってください。

    病気について不安なとき、親身になっていただける専門のお医者様は本当にありがたいです。

    ありがとうございます。心よりお礼を申し上げます。

    返信削除
  41. >匿名さん
    良い結果であることをお祈りしています。
    それでは。

    返信削除
  42. はじめまして。

    私は40歳です。
    3歳と6ヶ月の二児がいて、現在母乳で育ててます。
    (一人目の授乳期に3度乳腺炎になり、現在はトラブルなし)

    節目の年齢だったので、市の集団健診を受けました。授乳中のため超音波のみの検査をし、結果が届き確認したところ、
    所見『乳腺腫瘤の疑い』
    詳細所見『形状不整またはDW≧0.7』
    カテゴリー『3』
    部位『右C』
    と。

    この状況をどう受け止めたらいいのか不安でいっぱいで、コメントしていまいました。

    精密検査を受ける事が全てですが、カテゴリー3って進行してるって考えておいた方がいいのですよね?





    返信削除
  43. 追記
    現在6ヶ月の子を完母で育ててます。
    このまま母乳あげても大丈夫なのでしょうか?

    返信削除
  44. >匿名さん
    はじめまして。
    カテゴリー分類は、進行度を表しているものではなく、その病変がどの程度悪性を疑うかを数値で表したものです。カテゴリー3というのは簡単に言うと”良性を疑うが悪性も完全には否定できない”病変を言います。もちろん乳がんの可能性はありますが(何度も書きますが進行度とは無関係です)、線維腺腫や乳管内乳頭腫、乳管腺腫、授乳期であれば乳瘤などの可能性もあります。
    とにかくまずはきちんと精密検査を受けることが大切です。なお、仮に悪性であっても授乳はなんら問題はありませんので継続して下さい。
    良性だと良いですね。それではお大事に。

    返信削除
  45. お返事ありがとうございました。
    授乳に影響がなくて安心しました。

    明後日精密検査の予約がとれたので受けてきます。

    所見詳細の形状不整とは、しこりの形が悪いってことですよね?
    DW≧0.7とは何を意味するのですか?

    返信削除
  46. >匿名さん
    「形状不整(不整形)」というのは円形、楕円形、多角形などのような形として表現し難い形状のことを言います。しかし超音波技師によってどこから不整形というのかにも幅があります(少しでも歪みがあれば不整形に入れるなど)。
    「D/W比」というのは「縦横比」のことです。超音波検査の最大径の断面における(縦の長さ/横の長さ)のことで、0.7以上は「D/Wが高い」と判定され、悪性の可能性を考慮する1つの所見となります。ただしD/Wが大きいからと言って悪性と断定できるわけではなく、あくまでもいくつかある良悪を判定する基準の1つです。
    以上です。

    返信削除
    返信
    1. お返事ありがとうございます。
      素人判断で、なんとなくこの所見詳細が悪性の可能性が高そう…と思ってました。
      覚悟を決めて精密検査を受けたいと思います。
      丁寧なご回答に感謝します。
      また不安な事ありましたら書き込ませて下さい。

      削除
  47. >匿名さん
    了解しました。それではお大事に!

    返信削除
    返信
    1. 本日再検査に行きました。

      結論は『乳腺症』との診断でした。

      触診ではシコリを認められず、マンモグラフィーでは授乳期の影響で真っ白でよく写らず、エコーでは陰も心配な物ではないとの事でした。
      が、一応細胞診を次回やることになりました。

      友人で、良性と言われてたシコリを採ったら悪性だったという事があったので、正直なところまだ不安はあります。
      また不安な事や疑問等あった時にはコメントさせてください。

      お忙しい中、ご丁寧な回答に感謝してます。
      ありがとうございました。

      削除
  48. >匿名さん
    とりあえず良かったですね。また何かありましたらご相談下さい。

    返信削除
  49. はじめまして。乳がん検診を受けた33歳にです。マンモとエコーをうけましたが、エコーで両側に腫瘤が見られたので精密検査が必要との結果でした。他の方のようにステージ?などとの記載はなく、マンモグラフィーではしこりが発見しにくいタイプとしか書いてありません。
    精査にはいく予定ですが、マンモグラフィーで腫瘍があったというかとなのでしょうか?
    突然の書き込みで失礼かとは思いましたが、あまりに不安が募り、書き込みさせていただきました。
    宜しくお願い致します。

    返信削除
  50. >匿名さん
    はじめまして。
    所見を見ていないので推測しかできませんが、匿名さんのようにお若い方は乳腺が豊富でマンモグラフィでは乳腺濃度が高く(白く)なりやすいのです。この場合、全体が正常乳腺によって白く写ってしまうために白く写るはずの腫瘤がわかりにくいことがよくあります(逆に高齢者では乳腺が減少して脂肪の割合が多くなるため背景が透けるので腫瘤が見やすい)。40才未満ではマンモグラフィ検診は無効であるという臨床試験の結果が出ている理由はここにあります。
    ですから匿名さんの場合はマンモグラフィでは腫瘤を指摘できなかったけれどエコー検査では腫瘤が指摘されたということではないかと思います(これはご自身のコメントにもそう書いてあるように思いますが…)。
    なお、がんと診断されていないのにステージ(病期)という表現は使いません。使うとしたらカテゴリーという表現(マンモグラフィやエコー検査でどの程度悪性を疑うかという指標で、カテゴリー3、4、5が要精検)ですが、検診結果の通知には書いていないことも多いと思います。
    以上です。

    返信削除
    返信
    1. お返事ありがとうございました。あまりに何も結果に書いていないので、悪いことばかり考えてしまいます。
      ですが覚悟を決めて精密検査に行くしかないかと思っております。
      ありがとうございました。

      削除
  51. >匿名さん
    両側にあることや年齢を考えますと線維腺腫などの良性腫瘍の可能性は十分にありますのであまり悪い方にばかり考えずにまずは検査を受けて下さい。良い結果をお祈りしています。

    返信削除
  52. 先生、こんにちは。
    初めてお便りいたします。(間違えて先生の最初の投稿にもコメントしてしまいました、すみません)

    私は39歳、2歳の子供がおり、昨年9月に断乳しましたが、まだ摘むと母乳が出ます。

    今月、市の検診でマンモ撮影1枚撮り、右の乳房に局所的非対称性陰影(カテゴリー3)との要精密検査の通知が来て、今日、市立病院でマンモとエコーを受けてきました。

    マンモの検査中も、右だけ母乳が出ました。
    しかし結果は、先生が午後はいないので来週となりました。

    今週末は沖縄旅行へ行く予定でしたが、そんな気分になれなくなりました。

    今日検査したら結果が聞けると予約の時に言われたから予約をしたのに、『それは受付の間違いですね』とだけ言われ、何だか冷たい印象の先生でした。

    結果を来週まで待つしかないのでしょうが、不安でたまりません。
    万が一、来週の結果が悪く、細胞検診になってまた後日予約して…というのは精神的に苦痛なので、来週の予約より早く、日帰りで細胞検診の結果までしてくれる総合病院を見つけ予約しました。
    市立病院の先生は冷たい印象だったし、日帰りで結果を教えて下さる総合病院も行こうかと悩んでいます。

    まだ摘むと母乳が出る頃は、こういったFADという結果が出やすいのでしょうか?

    返信削除
  53. >匿名さん
    はじめまして。乳癌学会に参加していたためお返事が遅くなりました。
    まず、母乳とFADは無関係です。それと2才のお子さんがいらっしゃるならまだ母乳が多少出ても通常は問題ありません。乳頭分泌のうち、白色(つまり母乳様のもの)の場合はほとんど乳がんとは無関係です。
    ただFADについてはそれとは別に乳がんの可能性は否定はできません。ただマンモグラフィ検診で要精検とされる所見の中でもっとも多いのはFADであり、その多くは乳腺の重なりだったり良性腫瘍(乳瘤=母乳がたまったもの、も含めて)だったりというのも事実です。ですからFADと言われただけで乳がんと決めつける必要はありません。きちんと再検査を受けているのですから、慌てなくても良いですので沖縄で楽しんで来て良いと思いますよ(もう遅いですね…すみません)。

    返信削除
  54. 先生、お忙しい中返信ありがとうございます。
    匿名こと、ヒロと申します。

    結局、沖縄に不安な気持ちを抱えたまま行ってきました。

    沖縄のニュースで、先生が参加されていた乳ガンの学会の様子が流れていました。

    明後日に、万が一細胞検査までしても当日結果を出してくださる総合病院に行ってこようと思います。
    2週連続でマンモを受けても、放射線は大丈夫でしょうか(ニューヨークへ行く位の放射線量と聞いたので大丈夫な気がしていますが)
    どうか、母乳などが溜まったものであるように願うばかりです。

    返信削除
  55. >匿名さん(ヒロさん)
    必要な医療被爆ならやむを得ませんが、本来必要のない被爆はできるだけ避けることをお勧めします。今回のヒロさんのケースは、他院での精査を希望されるなら紹介状を書いてもらい、マンモグラフィを借りれば必要のない被爆です。もちろんもう一度マンモグラフィを撮影したから直ちに問題が起きるわけではありませんが個人的にはあまりお勧めしません。それでも一日も早くとおっしゃるなら止めることはしませんが…。
    今週超音波検査の結果を聞いてからご判断されてはいかがですか?何もない可能性も十分にありますから、その場合は細胞診すら不要なわけですし。万が一がんであっても1週間の遅れはほとんど問題ありませんよ。

    返信削除
  56. 先生、こんにちは。ヒロです。

    結局、妊娠の可能性も否定出来ないのもあり、(火)にエコーのみ受けたところ、乳腺組織が授乳のなごりでハッキリしていたため、マンモで白く写ってしまったのではないかと言われました。
    そして今日、念の為、先週受けたマンモとエコーの結果も聞きに行ったら、異常ありませんでした。
    やっとホッとする事が出来、今になって沖縄の思い出を噛みしめています(笑)

    これからも毎年、検査は受けようと心に決めました。
    先生、お忙しい中、迅速なお返事ありがとうございました。
    本当に感謝しています。

    それと今日か明日に生理の予定で、妊娠を望んでいますが、先週受けたマンモの放射線量(両方合わせて3枚撮りました)は、あまり心配しなくても大丈夫ですよね?

    返信削除
  57. >匿名さん(ヒロさん)
    とりあえずなんともなくて良かったですね!
    マンモグラフィによって胎児に大きな影響があるとは言えませんが、妊娠を希望されている、または可能性がある場合は避けるに越したことはありません。主たる放射線は乳房に当たるわけですので胎児に直接被爆する線量はごくわずかだと思いますが…。
    まあ今回は撮影してしまったわけですので今からどうこう言ってもしかたありません。今後は気をつけた方が良いとは思います。

    返信削除
  58. 今日ははじめまして、ヒマワリと、もうします
    いろいろブログを、読んでいるうちに、ここに、たどりつきました。今年の5月に、乳がんが、みつかり、手術いたしました。左側乳房全摘出しました。リンパ節に、転移なし、遠隔転移も、なし 病理検査の結果
    非浸潤性乳管がん0期(DCIS)でした
    ホルモン感受性が、低い 10パーセント
    癌細胞の分裂のしやすさ(増えやすさ)
    や、細胞の活性度合いは、高いと、書かれていました
    この細胞の意味は、非浸潤性乳管がん0期で、全摘出でも
    関係あるので、しょうか?
    現在の治療は、ホルモン剤アリミデックスを、服用しています今で3ヶ月です
    ホルモン感受性が、10パーセントでも、効くのでしょうか?
    アリミデックスを、飲む事によって、子宮頸がんと、体癌のリスクは、どうなんでしょか、今までどうり、
    一年に一回の割合で、産婦人科で、検査を、すれば、いいのでしょうか?
    非浸潤性乳管がん0期の場合、再発と、転移は、何パーセントぐらいの確率なんでしょうか?
    10年の生存率は、何パーセントなんでしょうか
    最近、ネガティブに、なって、再発や、転移が、怖くて、夜もねむれません
    どうか、hidechin先生のご意見を、お聞かせ下さい
    宜しくお願いいたします。

    返信削除
  59. >匿名さん(ヒマワリさん)
    はじめまして。
    ご質問にお答えしますが、トップページの注意事項を一度お読みになっていただければ幸いです。

    まず乳房全摘を行なった非浸潤がんの患者さんにホルモン療法をする意義は、”非浸潤がんという診断が正確だった場合”には対側の新たな乳がんの予防目的以外にはありません(ですから補助療法はいっさい行なわないケースも多いと思います)。なぜなら真の非浸潤がんなら転移能力を持っていないために再発はしないからです。
    そういう意味では、非浸潤がんのホルモン感受性が何%であっても悪性度が高くても非浸潤がんなら関係ないと言えます。
    ただ実際は病理検査した割面以外に微小な浸潤部分がある場合もありますので(つまり本当は非浸潤がんではなかったということになります)、非浸潤がんと病理診断された患者さんの再発率は0%にはなりません。どの程度詳細に病理検索をしたかによって非浸潤がんという診断の重みが変わってきますのでその点には注意が必要です。その可能性も考慮してホルモン療法を行なうケースはあるかと思います。ちなみに私の施設ではできるだけ細かく病理検索してもらうようにしていますので、非浸潤がんと診断された患者さんで遠隔転移した症例は一人もいません。ですから他病死はあっても再発死亡は1人もいません。
    難しい説明になりましたがご理解いただけたでしょうか?
    なお、タモキシフェンは子宮体がんの発生率を上げますが、アリミデックスにはそのような副作用はありません。子宮頸がんに関してはどちらも無関係です。ただそれとは関係なく、子宮がん検診は今までどおり受けた方が良いと思います。
    以上です。

    返信削除
  60. hidechin先生ありがとうございましたヒマワリです
    FADの事を書く処に、別の質問を、してしまいすみませんでした。でも、ご丁寧にお答えいただきましてたすかりましたありがとうございました。自分なりに、ポジティブに、なれるように、努力していきます
    病理検査を、信じてがんばります
    ありがとうございました。
    また、何かありましたら、相談に、乗ってくださいね
    その場合、何処に質問を、かけば、良いのでしょうか、
    それとも、FADの方の質問だけ、受け付けておられるのでしょうか?

    返信削除
  61. >匿名さん(ヒマワリさん)
    お役に立てたなら良かったです。
    トップページにも書いていますように、本来このブログは患者さんの質問にお答えすることを目的に書いているわけではありません。書き始めたときは、情報提供はするつもりでしたが、質問箱のつもりはなかったのです。しかしさまざまなご質問(記事とは無関係なものも含めて)が実際は多く書き込まれてしまい、やむを得ず寄せられたご質問にはお答えしてきました。しかし、主治医に確認すればすむことを聞かれるケースも多く、また帰宅後にやらなければならない仕事も多い中でご質問にお答えするのが徐々に厳しい状況になってきています。ですから注意事項の文言を少しずつ変えながら制限をしてきたつもりなのですが、ほとんどの方はトップページからではなく検索機能からここにたどりつくために、個人的、もしくはセカンドオピニオン的なご質問が絶えません。このままではコメントの書き込みを制限しなければならないと考えていたところなのです。
    できるだけご相談に乗ってあげたいのはやまやまなのですが、私にできることには時間的にも内容的にも限界があります。気軽に聞けるからということでここにコメントを書きこんでいただいているとは思うのですが、ネット上でお答えできる範囲は限られていますので主治医にお聞きすれば解決する問題はできるだけ主治医にお聞きして欲しいのです。匿名さんだけにお話ししても…とは思うのですが(今までずっとコメントに返事をしていますので)、そのあたりをご理解いただければ幸いです。
    なお、どこにコメントを書いてもコメントが書き込まれたことはメールで通知されます。ヒマワリさんには責任はないのですが、愚痴を書いてしまってすみません。
    以上です。

    返信削除
  62. 私もFADと診断され、来週エコー検査です。49歳で毎年触診とエコーはうけていて半年前のえこーでわ異常なしでした。7.8年前に左に米粒大のしこりありと言われ、それ以前から左は乳腺症と言われ、今でも左は整理前などしこった感じになることがありますが、右は問題なかったので、今回左でなく右がFADの診断がでてふにおちない感じです。マンモグラフィーでは左右の画像はうつり方で判断できるのでしょうか。もし画像では判断できないのならば、人の手違いなどで左右間違えて診断結果が言い渡されることも万が一あるのでしょうか。また、私の場合5ミリ位の真ん丸の薄い影が映し出されていますが、検査したところの乳腺科の先生いわく、多分心配ないと思います。多分線維腺腫のような・・・ほくろが映ることもあるから、ほくろはないですよね・・・エコーでなにもなければ、半年に1回の検査で大丈夫と電話でおしえてくれたのですが、もし線維腺腫だとしたら、エコーには映らないものなのでしょうか。住んでるところが離島のため、乳腺科も専門医もいません。エコー検査は、いま外科のドクターがいるので、乳腺も見れるということでそのドクターに診療してもらいます。マンモグラフィーは5月末に毎年東京に上京するので、先月東京でとって来ました。もし外科のドクターにみてもらって、異常なしだったら、11月末の村の検診の時に東京から乳腺科の先生が来島したときにエコーをうければ大丈夫かと考えております。もし来週のエコーでしこりが見つかったら、細胞診はやはり東京へ上京して乳腺外科で検査した法がいいですよね。針をしこりに確実にあてるのは、熟練した技のように思うので・・・東京まで26時間近くかかる船しか交通手段がない孤島に在住しておるので、色々不安が募り、多々質問がながくなりまして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

    返信削除
  63. >匿名さん
    はじめまして。離島という環境ですのでなかなか精密検査も容易ではないですよね。ご心配されるお気持ちはよく理解できます。
    ただ、私は実際にマンモグラフィを見ているわけでもなく、診察できるわけでもありませんので、FADと判定されたものがなんなのかはコメントしようがありません。以前に乳腺症と言われたことが関係しているのかどうかもわかりません。ただ、乳腺症というのは通常片側だけなるものではありません。乳腺症と診断された方は乳腺が厚い(マンモグラフィで濃く写る)ことが多いですので、何もなくても乳腺の重なりによってFADと診断されやすい傾向はあります。またマンモグラフィで写るような線維腺腫は普通エコー検査では描出できます。
    いずれにしても私にはこれ以上コメントできませんので、とりあえずエコー検査を受けた上で、説明に納得できなければ東京まで行って再度精密検査を受ける以外に方法はないように思います。
    あまりお役に立てなくて申し訳ありませんが以上です。
    何ともなければ良いですね。それではお大事に。

    返信削除
  64. はじめまして、さくらと申します。65才ではじめて市の検査で種癌の疑いとの通知で先日、検索を受け組織の検索も陰性と言われましたが、種癌らしきものの形が楕円形なのが気になるからMRI でもう一度検査して、異常があれば、もう一度太い針で組織を取り直して検査したいといわれ、血液検査の状態で、いくことになっていますが、陰性なのに、他の病気の疑いとは、なにが考えられますでしょうか?4月1日から、憂うつな日がつづいて、相談にのっていただけたらとお願いいたします

    返信削除
  65. >匿名さん(さくらさん)
    はじめまして。

    まず、”種癌”の意味がわかりません。腫瘍のことでしょうか?また”血液検査の状態で、いくことになっている”の意味もよく理解できませんでした。

    腫瘍の疑いだとして、腫瘍=がんではありません。腫瘍には良性と悪性(主にがん)があります。楕円形であることは”気になること”ではないと思うのですが(楕円形より円形に近い、または多角形や不整形の方が悪性を疑う1つの所見になります)、おそらくそれ以外に気になる所見があったのだと思います。ただ、どの点が気になったのかが不明ですのでなんとも言えません。

    組織を取っても疑いが残る場合は、
    ①目的の腫瘍に針が当たっていない可能性がある(正しく腫瘍から組織が採取されていない)
    ②病理診断に疑問がある
    のどちらかが否定できないからだと思います。つまり、今回の生検では良性と診断されたけれど、悪性、つまりがんの可能性が完全には否定できないと主治医が考えたということだと思います。

    取り急ぎお応えできるのは以上です。これ以上のことは実際に診療していない私はお答えできませんので疑問があれば主治医にお聞き下さい。

    良性だと良いですね。それではお大事に。

    返信削除
  66. hidechin先生はじめまして!

    先月の中旬に、毎年この時期に検診センターで親子で受ける乳ガン検診の結果が昨日届きました。

    私(41歳未出産)は毎年触診とマンモを受診しますが、昨年末に左胸に強い痛み(張り?)を感じ、年明けに乳腺外科でエコー検査(異常なし)して頂いたことから、今年はエコーも受診しました。
    触診、マンモ異常なし、エコー両胸 のう胞 右 腫瘤(1年後要再検査)と結果が届きました。
    昨年末に痛みが合った方ではなく、全く痛みがない方に腫瘤には少しビックリしましたが、腫瘤(1年後要再検査)は特に自覚症状や、異変など感じない限り、指示通り1年後の検査で大丈夫なものでしょうか?

    あと、母親(65歳 2回出産 41年前に授乳の歳、私が噛んだらしく、乳腺炎が悪化し化膿した為、数針縫った傷跡が今もあります)

    母親の検査結果は、触診異常なし
    マンモ(1方向しかしていません)両胸 FAD 3と記入があり、要精密検査の通知が届き気分が沈みきっています。
    少しでも気分を和らげてあげられたらと思い、色々と調べているうちに先生にたどり着きました。

    色々調べると、片方にFADという診断結果の方の記事やコメントを見かけますが両胸の方のコメントが殆どなく調べれば調べるほどの安心と不安感が入り交じる感じなのですが、両胸がFADと診断される方もいらっしゃるのでしょうか?

    お時間がおありの歳にでも教えて頂けると助かります。

    返信削除
  67. >匿名さん
    はじめまして。
    まず”腫瘤”という判定で1年後とのことですが、私が見たわけではありませんのであくまでも推測ですがおそらくカテゴリー2(明らかな良性)と判断できる腫瘤(扁平で境界明瞭、大きさも小さい線維腺腫など)だったのだと思います。ご心配でしたら検診施設にご確認下さい。
    お母様の”両側FAD”はめずらしくはありません。どっちもなにもないことも良くあります。良悪どちらとも決めつけずにまずはきちんと検査を受けて下さい。
    以上です。

    返信削除
  68. おはようございます‼

    hidechin先生、お忙しい中、早速のご返信ありがとうございます‼

    だいぶ、気持ちが和らぎリラックスして検査に行けそうです。
    年々体の心配が増えてくるものなのですね…

    ありがとうございました‼

    返信削除
  69. >匿名さん
    匿名さんもお母様も良い結果であることをお祈りしています。
    それではお大事に!

    返信削除
  70. hidechin先生‼

    今朝、親子で乳腺外科へ行ってきました。↑↑
    私はのう胞で、明らかに良性なので心配はないと。
    母も、触診、マンモ、エコーの結果、異常なしでした。

    やはり、結果を聞くまでは不安感はありましたがホッとしました。
    アドバイスしていただき、本当にありがとうございました‼

    返信削除
  71. >匿名さん
    良性で良かったですね!
    これからも定期的に検診を受けて下さいね。それでは。

    返信削除
  72. はじめまして。
    沢山の書き込み、お返事読ませていただきました。
    同じような書き込みになりますが、やはり、不安に勝てず、書き込みさせてください…

    10月末に受けた人間ドックの結果が昨日届きました。

    乳腺、判定C、X線所見→右 3、(FAD)
    マンモ…軽度の異常が認められました。注意して経過観察が必要です。1年後に再検査を受けましょう。

    と、記載してありました。

    5月末に個人の乳腺クリニックで、X線、マンモ、触診、超音波 と受けて、異常がなかったせいか、人間ドックの結果が、驚きと同時に、不安と恐怖でしかなく…

    書き込みしてしまいました…

    返信削除
  73. >匿名さん
    はじめまして。
    FAD(局所性非対称性陰影)は、もちろんがんや他の腫瘤が隠れていることもありますが、たまたま乳腺が重なって濃く写っただけということもあります。そのような場合は乳房の挟み方のちょっとした違いで目立ったり目立たなかったりしますので前回は目立たなくて今回は目立っただけなのかもしれません。ただ半年の間に急に大きくなるがんもないわけではありませんので、安心のため超音波検査は受けておいた方が良いと思います。以上です。

    返信削除
  74. 先生こんにちは、初めまして。
    とても不安な毎日の中、行き着いたのがこちらのブログでした。お忙しい中恐縮ですが検査結果を聞くまで不安でどうしようもなく、お聞きしたいと思いました。
    一昨年のマンモグラフィでの検診では異常なし、昨年7月の市の検診で左胸にカテゴリー3の石灰化を指摘されました。大変びっくりして受診しまして、すぐに針生検をして頂きました。結果は良性で乳腺炎とのことでした。安心しました。そして6ヶ月後の検診を先日受けたところ、マンモグラフィで石灰化がはっきり見えると言われて、大きい病院でマンモトームを勧められ先日受けてきました。今はその結果待ちです。
    大きい病院では、石灰化がはっきりしたように見えるのは画質の問題だと思うので、まずは大丈夫だろう、1年ぐらいこのまま経過観察でも良いと言われましたが、マンモトームをする気で行ったのでお願いをして後日して頂きました。今その結果待ちですが、結果を家族と聞きに来てくださいと言われたこと、癌が見つかっても初期であることと言われたのがあって大丈夫だと言われていたのにマンモトームで切り取った石灰化を医師が見て、癌だと思ったのだろうか?とか不安で不安でたまらなくなってきました。何も手がつかない状態です。
    半年前に針生検をして良性→半年後にマンモトーム生検で悪性の可能性はあるものなのでしょうか?
    検査を受けたのでこれで白黒はっきり出るので待つしかないのですが、どうしようもなく不安で失礼を承知でこちらに書き込ませて頂きました。
    お忙しい中申し訳ありませんが、お目にとまれば幸いです。

    返信削除
  75. >匿名さん
    はじめまして。

    まず最初に針生検をしたのはエコーで見ながらしたのですか?もしそうだとしたらマンモグラフィの石灰化と別の病変の可能性は完全には否定できません(石灰化は含まれていたのですか?)。またステレオガイド下で針生検(マンモトームが普及してからは行なっている施設は少ないと思います)をした場合にはきちんと石灰化が含まれていたのか確認する必要があります(命中していないこともあり得ます)。

    まずは最初の施設の針生検標本内に(エコー下でもステレオガイド下でも)石灰化が含まれていたのか確認しないとなんとも言えません。でもすでにマンモトームを行なったわけですので(石灰化は採取されていることを確認しているはずですのでお聞きになってみてください)、今からどうこう言ってもはじまりません。結果をお待ちになって下さい。

    また採取された石灰化を見てマンモグラフィで見ていた石灰化に対する印象とか診断が変わることはまずないと思います。ただマンモグラフィを見て説明した医師とマンモトームを行なった医師が別な場合は見解が異なることはあり得ます。

    申し訳ありませんが私は神様ではありませんので、自分で施行していない検査の結果まで推測することはできないのです。ですから悪性の可能性がありますかと聞かれてもなんともお答えのしようがありません。ご理解いただければ幸いです。良い結果であることをお祈りしています。

    返信削除
    返信
    1. hidechin先生、お忙しい中お返事有難うございます。このような場で不躾な質問を申し訳ありませんでした。
      針生検はエコーを見ながらしていたと思います。石灰化に命中していない場合もあるのですね。
      最近行ったマンモトームでは、石灰化が全て綺麗に全部取れたとのことで今はこの結果待ちです。先生が仰る通り、今からどうのこうの言っても始まらないですよね。とても良く分かります。少しでも安心したい思いですがるような気持ちで先生に聞いてしまいました。
      お忙しい中御丁寧なお返事、ありがとうございました。あまり不安になりすぎないように結果を待ちたいと思います。

      削除
  76. >匿名さん
    そうですね。
    それではお大事に!

    返信削除
  77. お忙しい中ありがとうございました。

    返信削除
  78. 初めまして…
    今回初めて人間ドックをしました。乳ガン健診でマンモグラフィと触診をしました。
    結果は、触診は問題はなかったのですが、乳房X線:右乳房(L)局所性非称性陰影 右カテゴリー3と判定されました。
    痛みはなくしこりもないと思います。
    私は38才です。子供が3人おります。(17才、14才、7才)最初の子供の時血の検査をした時ひっかかったのでお乳をあげないようにしました。なので3人とも産んだ時に薬でお乳が出ないように止めました。
    こういうのも問題があったりしますか?
    改めて病院には行くのですが心配で、、、

    返信削除
  79. >匿名さん
    はじめまして。
    授乳を急にやめるとしこりになることはありますが、それが原因とは断定できません。
    40才未満のマンモグラフィの有用性はないと言われている一番の理由は乳腺濃度が高いことです。ですから乳腺の中に腫瘍があってもあまりはっきりしたしこりとして写らないことがあるのでFADと判断される可能性があります。ただ同時に若年者は何もなくても乳腺同士が重なるとFADと判断されやすいのも事実です。見落としを防ぐために若年者ではどうしても広く拾いがちですので、まずはあまり不安にならずにきちんと検査を受けて下さい。万が一悪性だった場合は、診断がついてから考える方が精神衛生上よいですよ。
    良い結果をお祈りしています。

    返信削除