2015年3月1日日曜日

超音波検査室の懇親会

一昨日は、KT病院から乳腺超音波検査の研修に来ていたM先生を囲んだ懇親会がありました。

場所は病院最寄りの地下鉄駅の近くにある居酒屋でした。G先生は出張、N先生は体調不良で参加できず残念でしたが、KT病院のM先生と指導医のK先生、技師5人と私の9人で楽しい時間を過ごしました(飲み放題の赤ワインは悪酔いしそうな感じでしたが…)。

それぞれの病院での乳腺診療の現状も語り合いましたが、私たちの病院は技師さんたちが症例検討会も含めて積極的に乳腺診療に取り組んでくれているので乳腺外科医にとっては幸せな環境であることがあらためてわかりました。

また、途中で実は今日がM先生の結婚式であることがわかり、そのあとの二次会のカラオケではみんなで代わる代わるお祝いの歌を歌って盛り上がりました(なぜか上司のK先生が選択した歌はことごとくハッピーなようで結果的には悲しい結末の歌ばかり…でもかえってウケてました 笑)。早く終わる予定が結局23時くらいまで飲んでお開きになりました。

他の病院での医療を知ることは自分たちの勉強にもなります。KT病院とは、これからもK先生をはじめ、外科の先生方、そして技師さんたちとも交流を続けて行けたらと思っています。



6 件のコメント:

  1. 初めまして。まるみと申します。

    2月に右乳頭から出血し、慌てて病院に駆け込みました。
    リトマス紙の検査では、一番右端になり分泌物は血液だと診断されました。
    エコー・マンモ・分泌物を採取しての細胞診と腫瘍マーカーの検査を受けました。
    その時には、多分乳管内乳頭腫だと思うけど、グレーゾーンならもっと詳しく検査をしますと言われました。
    今週結果を聞きにいき、数値は全て正常なので、今すぐ治療を要するものではなく、3ヶ月後にまた検査をしましょうと言われました。
    右乳管に拡張部があるので、画像では何も写っていないがその中に腫瘍ができている可能性があるとの事でした。
    また自分では気付かなかったのですが、左の乳房にもエコーで真っ黒に写っている嚢胞があり、こちらも良性だろうけど経過観察との事です。

    色々読ませて頂いて、一度の検査では良性と判断できない事・悪性良性の判断が難しい事などを知り不安になってます。

    医師からは異常なしと言うだけで、詳しい数値の説明はありませんでした。
    現在出血は止まっており、左は何も分泌しておりません。

    医師から異常なしの経過観察と言われているのに、セカンドオピニオンを考える患者さんっておられますか?
    また、別の病院で新たに検査を受け直そうかとも思いましたが、短期間で何度もマンモを受けるのは良くないと聞いた事もあり迷っています。
    どれぐらい期間を開ければいいのでしょうか。

    お忙しい中申し訳ありませんが、お返事頂けたら幸いです。

    返信削除
  2. >まるみさん
    はじめまして。まず、私は実際に診療しているわけではありませんので、検査結果に関するコメントはできません(トップページの注意事項をご一読いただければ幸いです)。

    まるみさんがセカンドオピニオンを考えているのは、診断に納得がいかないからですか?そのあたりがよくわからないのですが、担当医は”異常なし”と言ったわけではなく、”乳管内乳頭腫を疑うが、細胞診や画像で明らかな証拠は今回得られなかったので慎重に経過観察をしましょう”ということなのではないですか?セカンドオピニオンも良いですが、まずは納得いくまで担当医から説明を受けることをお勧めします。またセカンドオピニオンの場合は、その病院では検査をしませんので今の病院からマンモグラフィを含めた画像を持って行く形になります。基本的には保険外診療になります。別の病院で一から検査をし直すことは医療費の面からも体の負担からもお勧めしません。どうしてもということでしたら転院の希望を話して紹介してもらって下さい。
    なお、画像で腫瘍が写らない状況で分泌も止まってしまった場合、それ以上の検査は現段階では難しいです。MRは参考になりますが、MRでしか描出できない場合は、MRガイド下の生検ができるような特別の施設でしかそれ以上の検索はできませんので通常は経過観察になると思います。以上です。

    返信削除
  3. お忙しい中、またお休みの日にお返事頂きありがとうございます。

    検査結果の数値は正常範囲だが、右乳首からは出血もあるし乳管拡張部に何かができているのは間違いない。でも画像には写っていない…という状況です。

    そこの病院はずっとがん検診を受けていたのですが、乳腺外科の診察が一週間に一回なんです。
    ただの検診の時には気にしていなかったのですが実際症状が出て受診すると、医師一人で忙しいからかなかなか詳しい話を聞きにくい雰囲気なのです。
    話の途中からは、もう次の人を呼ぶ為のスイッチに手をかけている状態で、席を立った瞬間次の人を呼ばれます。

    なのでセカンドオピニオンと言うより、気持ちは転院に向いてます。
    また分泌物からの検査では、その時は腫瘍のかけらが落ちてなかったから検出できない時もあると読んだ事もあり、病院を変えるなら初めから検査を受けた方がいいかなと考えました。
    自宅近くにもう一つ総合病院があり、そこを受診しようかと思っています。

    昨夜からまた、右乳首から押すと出血するようになってきました。以前より量は少ないですが。

    家族や友人からも、違う病院でもう一度検査を受けた方がいいと言われています。

    違う病院で同じ検査をして、同じ結果だと安心できるというのは素人考えで、実際医療現場で働いておられる方からすると不快に思われたら申し訳ありません。

    返信削除
  4. >まるみさん
    不快に思ったわけではありませんよ。たしかに医師側の態度の問題や施設の設備の限界などもあるかと思いますので、紹介してもらうのも良いかとは思います。
    なお、繰り返しますが、担当医もたぶんそうだと思いますが、私も”異常なし”とは思っていません。おそらく少なくとも乳管内乳頭腫がある可能性は高いと思います。ただ分泌が停止した状態では検査に限界があるということで、経過観察もやむを得ないということです。私であればそのような場合は、分泌が再開したら再診するように患者さんに伝えます。また、より安心のためにMRで写るような病変がないかどうか確認してから経過観察の間隔を決めるケースもあります。
    以上です。

    返信削除
  5. お返事ありがとうございます。

    やはり分泌がないと検査に限界があるのですね。
    昨日から押すと出るようになったのですが
    乳頭の先にジワっと滲む程度なので
    検査できないかもしれませんね。

    現在かかっている医師に、MR(MRIの事ですよね?)検査してもらえないか聞いてみます。

    お忙しい中、本当にありがとうございました。

    返信削除
  6. >まるみさん
    そうですね。まずはMR(MRI)の必要性についてよくご相談なさってみて下さい。
    それではお大事に!

    返信削除