2015年9月23日水曜日

北斗晶さんのニュース

Yahoo!ニュースを見ていたら、北斗晶さんが乳がんと診断されて治療予定という文字が目に入ってきました。芸能人の乳がんは非常に多いという印象を持たれる方も多いかと思いますが、12人に1人は一生の間に乳がんになると言われていますので、乳腺外科医の立場としては不思議ではありません。

このニュースに関するコメントを読んでみると、「全摘するんだから相当進んでいる」とか「全摘をすれば再発の危険が少なくなるから安心」などという間違った書き込みがありました。やはり一般の方には、乳房全摘をすることの意味が正しく伝わっていないのかなと感じました。

ちなみに、乳房全摘をするか乳房温存術をするかは、いわゆる進行度(病期)とは関係ありません。超早期の非浸潤がんであっても乳管内を広く広がっていれば全摘が必要です。広く広がっていても非浸潤がんであれば0期ですし、全摘すればほぼ100%治癒します。つまり全摘が必要か、温存術が可能かは、進行度ではなく、乳腺内の広がりによって決定されるということです。

さらに、乳房温存術が可能な乳がんに対して乳房全摘をすれば予後が良くなるということはありません。2つの術式の差は、温存術の場合は乳腺が残ることによる乳房内再発率が異なるだけであり、適応を守って、かつ局所再発を早期に発見すればその差は予後には影響しませんし、遠隔再発率(肺、骨、肝臓などへの再発)は2つの術式で差はないことが臨床試験によって明らかにされています。

いずれにしても北斗晶さんには、なんとかつらい治療を乗り越えて、また元気な姿を見せて欲しいと願っています!

8 件のコメント:

  1. はじめまして。よろしくお願いします。北斗晶さんのニュースでこちらにたどりつきました。8年程前、まだ授乳中でしたが血性の分泌物が乳首を絞ると出てきたので、検査に行きました。マンモ、エコー、分泌液の検査をしましたが、異常はなく授乳中で乳管が傷ついて出血したのでしょうとのことでした。血性の分泌物は一週間ほどで止まりました。このことをきっかけに毎年乳がん検診に行くようになりましたが、乳頭真下に出来る乳がんはエコーでも見つけにくいとのこと。自分でもまさかまさかとは思いますが、北斗さんの一件で不安になっています。8年前の血性の分泌物が乳がんによるものならば、今までの乳がん検診でもちゃんと発見されていますか?お願いします

    返信削除
  2. >まきさん
    はじめまして。
    まず、私は実際に診察していませんし、検査結果を見ているわけではありませんので軽率なことは申し上げられないことをご理解下さい。以下、一般論として申し上げます。

    血性分泌で見つかる乳がんの中で非浸潤がんはそれなりの割合であります。非浸潤がんはいつかは浸潤がんになることが多いのですが、けっこう長い間非浸潤がんのままでいることもあります。ただ、すでに8年たっており、その間血性分泌がまったくない状態であったことと、経験のある技師または医師がエコー検査をしていて異常が指摘されなかったのであれば、その時の血性分泌の原因が乳がんであった可能性は非常に低いと思われます。

    ただ繰り返しますがこれは一般論です。これからも引き続き定期的な検査を受けること、そしてなにか症状があった時はすぐに受診することをお勧めします。以上です。

    返信削除
  3. 乳腺エコーを担当している技師です。

    北斗晶さんのニュース、影響が大きいです!

    なんとなく胸が気になっていたんだけど...
    数年おきに検診してたんだけど...
    毎年検診してたのにって言うし...
    経過観察をさぼっていたんだけど...

    っという人が、北斗晶さんのニュース見て怖くなったと言って
    検査に来ています。
    おかげで、今日は昼食抜きぶっ通し夕方まで乳腺エコーが続きました。

    マスコミの力ってすごいなぁって改めて思いました。
    ただ、恐怖心もあおってるんじゃないかなぁと思ってるのは
    私だけでしょうか。

    笑顔で 検診に来ていただきありがとうございますと言い、
    お大事にしてくださいと送り出す。
    明日もがんばります!

    返信削除
  4. >こころさん
    はじめまして。
    私の外来にも北斗さんのニュースを見て慌てて受診した方がいらっしゃいました。
    これが一時的なものではなく、広く乳がん検診に対する国民の意識の変化につながると良いですね。こころさんも早期がん発見のために日々の検査、頑張って下さい。私もできるだけ多くの方が検診を受けて下さるように今後も努力していきます。
    コメントありがとうございました。

    返信削除
  5. はじめまして。突然のコメント失礼します。
    本日乳がん検診を受けました。28歳ということで、エコーと触診でした。触診は問題なしでしたがエコーでは長い時間あてられ、赤と青の画面にも一瞬なったようです。問診票にはcysticやfibrocystic?など疑問で記載され、14ミリあることや一部境界線不明瞭と記載がありました。結果がでるまでとても不安です。教えて下さい。

    返信削除
  6. >みい さん
    はじめまして。
    ご心配されるお気持ちはよく理解できます。
    しかし、実際に画像も所見も見ていない中で不確かなお答えをすることはできません。いずれにしても結果は通知されますし、さらに精査が必要であれば細胞診や生検を勧められると思います。ただもし仮に精査が必要と言われても、イコールがんというわけではありません。乳腺疾患の診断は一般の方が考えるより、ずっと難しく、複雑ですのでネット上で見聞きした情報だけで診断できるものではないということをご理解下さい。
    良い結果であることをお祈りしています。

    返信削除
  7. 先生こんにちわ!
    北斗さんのニュースですが、患者としては??と
    思わされる事が多く、なんだかなあ、と思ってしまいます。

    2bで生存率50%って一体何なんでしょう?
    ホルモン治療するらしいからトリネガってわけでもないし。
    同じステージの患者が無駄に動揺するだけだと思いました。

    返信削除
  8. >匿名さん
    はじめまして。
    私もあの数字にはちょっと驚きましたが、きっと医師の説明と北斗さんの理解の間に少しずれがあったのだと思います。同じStageⅡBでもリンパ節転移個数や組織型、悪性度などで予後は異なりますので、そのあたりも加味して担当医は説明したのだと思いますよ。
    芸能人の発言は影響力がありますのでネット上ではさまざまな批判もあるようですね。ただ医師の説明を一度で正しく理解できないことはよくあることです。北斗さんも専門家ではないのですから詳しいことはわからずに話してしまっただけだと思います。乳がんでショックを受けている気持ちは匿名さんも理解できると思いますので、同じ病気と闘う仲間として応援してあげましょう!

    返信削除