乳癌が心配だけど、どこに受診したらいいかわからない、乳癌になってしまって不安…、再発したからもうだめかもしれない…。そんな不安や悩みに少しでもお役に立てればと思って始めてみました。 (*投稿内容と無関係なコメント、病状のご相談はご遠慮願います*)
2011年4月13日水曜日
炎症性乳がん2 治療
炎症性乳がんは、診断された時にはすでに広範な広がりを持っていることが多い病態です。前回書いたように皮膚内をリンパ管を介して広がっているため範囲の特定はなかなか困難です。ですから広く皮膚を切除してもがんを遺残させるリスクがあります。またリンパ節転移も伴いやすいため、いきなり手術になるケースはまれです(後述)。
以前から炎症性乳がんに対しては、集学的治療(手術、放射線治療、化学療法、内分泌療法など)が必要と言われてきました。手術単独だった時代に比べて、集学的治療によって予後は改善しています。最近では分子標的治療も加わり、手術の位置づけは昔に比べるとかなり変わってきているのかもしれません。中には手術は不要と主張する医師もいるようです。
実際、術前化学療法が奏効して一見腫瘍範囲が縮小したように見えても、切除してみると切除断端までがん細胞が残っていることもあり、手術で完全切除することの難しさを痛感することがあります。やはり炎症性乳がんにおいては手術は補助的な意味合いが強いのかもしれません。
NCCNガイドラインによると炎症性乳がん(遠隔転移がない場合)の治療のアルゴリズムは以下の通りです(http://www.jccnb.net/guideline/images/gl_2011_2.pdf)。
術前化学療法(アンスラサイクリン+タキサン±ハーセプチン)→①または②へ
①反応あり→手術(乳房全摘+腋窩リンパ節郭清)+放射線治療(胸壁、鎖骨上リンパ節±胸骨傍リンパ節)±乳房再建→(化学療法)±内分泌量法±ハーセプチン
②反応なし→レジメンを変更して化学療法(放射線治療を考慮)→反応ありは①へ、反応なしは個別治療
「乳癌診療ガイドライン1 薬物療法」(2010年版)においてもほぼ同様の内容が記載されており、「炎症性乳癌に対しては、薬物療法を施行したのち、手術、放射線療法などの集学的治療の施行が勧められる」が推奨グレードB(科学的根拠があり、実戦するよう推奨する)となっています。いずれにしても炎症性乳がんの治療は、化学療法などによっていかに腫瘍量を0に近づけることができるかが鍵になると思います。
写真はINFLAMMATORY BREAST CANCER RESEARCH FOUNDATION(http://www.ibcresearch.org/)のHPから転載しました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
9 件のコメント:
乳腺超音波検査に従事している検査技師です。
皮膚潰瘍を形成しているような進行乳癌といわれる患者さんが、年に一人、二人は受診されます。
「どうして・・・?」と、暗澹たる気持ち、残念な気持ちで胸がいっぱいになります。
進行乳癌の定義についてご教示ください。
よろしくお願いします。
>匿名さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
早期乳がんの定義は、0期(非浸潤がん)またはⅠ期(腫瘤径2cm以下でリンパ節、遠隔転移がないもの)を言います。
進行乳癌の定義は判然としませんが、通常、局所進行乳癌はⅢ期(ⅢA-ⅢC期)のことを意味します。この局所進行乳癌(Ⅲ期)と遠隔転移を伴うⅣ期を合わせて進行乳癌と呼ぶことが多いと思います。
先生へ
コメントへのお返事、ありがとうございました。また勉強させていただきます。
>匿名さん
これからもお互い頑張りましょう!
先生の炎症性乳がんの記事に自分の症状を重ねて「やはり炎症性乳がんでは」と思っています。
毎年1度マンモを受けていましたが、(昨年の9月の検査では、異常なし)
今年の2月に発赤はないが、乳房の堅さに左右差があり、右の乳房が張ったようになっていたため、病院を受診。針生検の結果、3月31日に3期の乳癌(脇の下にも転移している)との告知を受けました。
初めの病院では、しこりがないので、炎症性乳がんの可能性が高いと言われ、紹介してもらったセカンドオピニオンを受けた病院では、リンパ管の中に癌が詰まっている可能性もあるけれど、とても大きなしこりであると言われました。セカンドオピニオンの病院では、手術は先でも後でもよいと言われ、結局症例の。多いセカンドオピニオンを受けた病院にかかり、手術前化学療法を行っています。
今は、4回のFEC療法→4回のタキソテールでの治療→手術という治療方針で3回目のFECが終わったところです。(ホルモン陽性HER2+1でした。)
このままいくと、10月頃全摘手術の予定です。
抗癌剤の効果があったのか、腫れも1回目ですぐ引き、乳房全体もずいぶん小さくなりました。
自分としては、予後が悪いと言われる炎症性乳がんではないことを祈っていますが、先生のブログを読み、たぶん、そうではないかとも思っています。
2つの病院の診断の違いにはずっとひっかかっています。
病院では抗癌剤の効果の検査(エコーやマンモ)も(触診はありましたが)手術前までないみたいです。
そこで、お尋ねしたいことがあります。
「炎症性乳がん」との診断は手術をしてみないとはっきりと分からないのでしょうか?手術をしてみてその後の治療を考えられると言うことでしょうか?
今の時点ではっきりと「炎症性」と診断されていないと、治療や手術の方針に違いが出るのでしょうか?
インターネットにも炎症性乳がんの情報が少なく、また生存率も低いようながんなので、心配です。
>匿名さん
ご心配のことと思います。
2つの病院で診断が若干異なったように感じるのは、説明がなかなか難しいのですが、浸潤巣としての塊はないけれど、リンパ管因子などによる画像でわかる(触診で触れる)しこりはあるという意味でどちらの病院の診断も似たようなものなのではないかと思います。いずれにしても広義の炎症性乳がんの範疇に入るということなのではないかと思います。
炎症性乳がんかどうかの最終判断は病理結果で皮膚のリンパ管の腫瘍塞栓があるかどうかをみて決めますが、明らかな炎症性乳がんでも顕微鏡で確認できない場合もあります。術前化学療法を行なえば、がん細胞が消えることもありますのでなおさらです。この場合は臨床診断と合わせて判断することになります。炎症性乳がんかどうかで治療方針(抗がん剤の種類など)は大きくは変わりません。ただ。炎症性乳がんであれば、胸壁への放射線治療を行なう場合が多いです。炎症性乳がんでなければ、リンパ節転移の数や、皮膚、胸壁への浸潤の有無と程度を見て放射線治療の追加を判断します。
以前は炎症性乳がんは非常に予後不良と言われていましたが、化学内分泌療法などの進歩によって治癒率は向上しています。今のところ効果も見られているとのことですので、前向きに治療していきましょう。それではお大事に!
お忙しいのに、ありがとうございました。
今までずっと疑問に感じながら、病院の先生には突っ込んで聞けなかったことが、すっきりしました。
今のところ抗癌剤による副作用も脱毛以外はほとんどありません。
前向きにがんばっていきます。
重ねてありがとうございました。
私は主治医には浸潤性小葉癌ステージⅣで肝転移と皮膚浸潤があると説明を受けました
まずはドセタキセル+ハーセプチン+パージェタを体ができるだけ続けていくことになっています
ホルモンも陽性です
ここで先生の記事を読むと症状などから炎症性乳癌なんだと感じています
治療方針に疑問があるわけではありません
炎症性乳癌と皮膚浸潤は全然違うものですか?
小葉癌も稀だといわれているので予後など不安です
手術はしない方針ですがいずれ浸出液や臭いが出てきたらやだなぁと思っています
まとまらない文章ですみません
>匿名さん
はじめまして。
まず皮膚浸潤と炎症性乳がんは同義ではありません。私は実際に診ていませんので主治医の先生にご確認下さい。
小葉がんは以前は稀でしたが、最近はさほど珍しいというわけではありません(2011年の統計では全乳がんの3.7%)。
ご心配なことがたくさんあると思いますが、幸いHER2陽性でER陽性のようですので治療手段は多いタイプです。治療が奏効することをお祈りしています。
それではお大事に。
コメントを投稿