2016年2月7日日曜日

”ワーキング・サバイバーズ・フォーラム2016〜がんと仕事〜”開催!

先日告知しましたように、本日京王プラザホテル札幌で”ワーキング・サバイバーズ・フォーラム2016〜がんと仕事〜”が開催されました。



全国的にインフルエンザが流行していますが、札幌も今月に入ってから急速に罹患数が増えているようです。私たちの病院職員もインフルエンザでの欠勤が目立つようになってきました。実は私も金曜日から咳と頭痛と倦怠感が続いていたのですが、昨日37.4℃という微妙な発熱をしたため、もしかしたら…と心配しましたが今朝には解熱していたため、予定通り参加してきました。

今回のイベントでは、まず日本対がん協会常務理事の関原健夫さんによる「がん六回 人生全快」というご講演がありました。ご自身が若くして大腸がんになり、その後も再発手術を繰り返しながら仕事もばりばりこなしてきたご経験を語って下さいました。

関原さんは、5年生存率20%と宣告されたときに知人の乳がん患者さんから「残り少ないかもしれない時間を何もせずに過ごすのはもったいない」と言われ、仕事を続ける決意をしたそうです。その後の再発手術の時も要職についていながら手術をしてからまたすぐに仕事に復帰するということを繰り返し、すでにがん告知から31年くらい経過しています。もしあの時に仕事をやめてしまっていたら、きっと関原さんのその後の人生は大きく変わってしまったでしょう。とても考えさせられるお話でした。

そのあとにはパネルディスカッションが行われました。乳腺外科医のO先生、企業側の代表として、そしてがん患者でもあるTさん、NPO法人キャンサーサポートの乳がんサバイバーであるSさん、行政側として北海道保健福祉部のTさん、そして講演をして下さった関原さんが壇上に並び、ご自身の経験や現在の企業や行政の問題点、がんになった時に仕事をどう考えるべきかなどについてディスカッションが行なわれました。まだまだ課題が多く、がんになった時に仕事を続けるのはなかなか難しい問題がありますが、社会、そして企業が温かく支援してくれるような世の中になってくれることを祈るばかりです。

フォーラム終了後には、立食で懇親会が行われました。この会に参加して一番驚いたのは、私たちの病院の外来で数年前まで働いていた看護師のKさん(今は対がん協会でお手伝いをしているようです)と偶然再会したことです。懇親会では久しぶりに話ができてうれしかったです(笑)。また戻っておいでよって話しましたが来てくれるかなあ…。とりあえずまた外来の仲間と飲みに行く約束をしました(笑)。

なんとか参加できて良かったですが、結局フォーラムの途中からだんだんまた具合が悪くなり、懇親会を途中で抜けて帰ってきました。今日は早めに休みます!

6 件のコメント:

たんたん さんのコメント...

こんにちは
半年ほど前から血性分泌があり、こちらのサイトを見て勉強していました。
乳管乳頭腫のコラムはとても役に立ちました。ありがとうごじあます。

HER2陽性でハーセプチンをお願いするかどうかとても悩んでいますので、相談に乗っていただけますでしょうか?

乳腺せん葉区域切除を行い1mmの浸潤癌が見つかりました。

HER2陽性で、ホルモン受容体は0でした。
Historical grade1


その後、全摘手術を行いました。
術中のセンチネルリンパ生検では転移なし。
まだ全摘後の病理検査の結果は聞いていません。

主治医の話では、1mmというのは非浸潤癌に近いので、
全摘すれば、生存率など 0に近いので、ハーセプチンなど術後療法はいらないということでした。

ネット上でいろいろHER2の勉強をしていると5mmの浸潤癌で、ハーセプチン療法が予防に効果があるというのをいくつか見かけました。
また、3mmぐらいの浸潤癌でも患者次第で、ハーセプチン療法をするかしないか選ぶように言われたというブログなども見ました。

ただ、私のように1mmというのをなかなか見かけないので、どうしたらよいのかわからなくなりました。
本当に全摘すれば、再発率が0に近いならしないほうが良いのでしょうか?
またハーセプチン療法をお願いした場合、副作用のほうが大きいのでしょか?

せっかくハーセプチンというHER2に効く薬を予防として使わなくてよいのかとても悩んでいます。

hidechin さんのコメント...

>たんたんさん
はじめまして。
もしたんたんさんが私の患者さんだったとしてもハーセプチンは勧めないと思います。ちなみにハーセプチンを投与する場合は基本的に抗がん剤がセットになりますので、そもそも再発率が非常に低い1㎜の浸潤がんであれば利益より不利益の方が上回る可能性が高いと思うからです。もちろんそれらをご説明した上でもどうしても抗がん剤とハーセプチンの投与を受けたいとおっしゃる場合には投与をするかもしれません。以上です。

もんち さんのコメント...

はじめまして。
過去のコラム「細胞診と針生検」を読み、いてもたってもいられなくなり質問させていただきました。
申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

半年前とあわせて2回細胞診を実施しましたがどちらも判定不能という結果でした。
クラスは何なのか主治医に聞きましたが、クラスは書いてないけど、細胞がほとんどなく判定不能だと。
主治医は乳腺専門医で経験豊富な医師だと思います。念のためという意味での細胞診ということで、積極的に悪性を疑っているわけではなさそうで、エコーの形からも問題ないということでした。
ただ、この先悪性に変わることはほとんどないが0%ではないから6か月ごとの経過観察でと言われました。
確定診断をしてほしかったので組織診をしてほしいと頼みましたが、しこりが小さいからやらない方がいいと(8mm×5mmの楕円形のしこりです)。切り取るという方法もあるが、そこまでは疑ってないからやらないとも言われました。

細胞診で細胞がほとんどないから判定不能とは、採取がきちんとされててもありうることなのでしょうか。
またその場合はどのような病変が考えられますか。

判定不能とはクラス3に相当するのでしょうか。グレーゾーンということでしょうか。


組織診のメリットは確定診断ということだと思うのですが、デメリットは何なのでしょうか。
いろいろネットで見ていますと、しこりが小さくても組織診を積極的に行っておられる先生が多いように思います。
主治医が積極的に組織診をしてくれないので、デメリットがあるのではないかと勘繰ってしまいます

hidechin さんのコメント...


>もんちさん
はじめまして。
今はClass分類はしなくなってきていますので、「判定不能」という結果しか書いていないのだと思います。あえて言うならClass0です。診断するに値する細胞が取れていない場合にこの判定になります。一方「鑑別困難」という判定がClassⅢに相当しますが判定不能とはまったく異なります。
「判定不能」の場合、病変に当たっているのかいないのかによって判断は変わりますが、病変に命中しているという前提で話をしますと、判定不能になる原因は以下のようなことが考えられます。

①腫瘍ではなく脂肪だった…脂肪はアルコールに溶けますので顕微鏡で見た時には何も残っていないことがあります。
②嚢胞…通常の嚢胞なら液体が引けて小さくなりますので細胞がなかったとしてもその所見で判断できます。ただ濃縮嚢胞の場合はタンパク質しか引けないことがあり、その場合は判定不能になります。ただし熟練した医師であればしつこく引いた場合は針先が詰まりますのでその場合もその所見で判断できます。
③乳腺症など…線維成分の多い部分に当たるとほとんど細胞が引けないことがあります。
④線維腺腫などの良性腫瘍…吸引が不十分であれば細胞が十分引けないことがあります。
⑤硬がん…中心部からしか細胞を吸引しなかった場合は線維成分が主体ですので細胞が引けないことがあります。ただしこの場合はエコーの形状でだいたい推測ができます。

細胞診で判定不能だった場合、必ず針生検をするわけではありません。主治医の先生が針生検までしなくて良いと考えた理由は、細胞診が命中しているにもかかわらず判定不能という診断だったため、脂肪、もしくは乳腺症の一部と判断されたからではないかと思います。私自身もそういうケースは経過観察にしています。もちろん命中していない可能性がある場合や悪性が疑わしいのに判定不能だった場合は針生検まで行ないます。またあまりに小さい場合や乳腺の厚みがない場合、皮膚や大胸筋に近い場合は針生検が困難な場合があります。その場合もどの程度悪性を疑うかによってリスク覚悟で針生検をするか切除生検をするか経過観察にするかを判断することになります。
これ以上のことは実際に検査結果を見ているわけではありませんので私にはお答えしかねます。以上です。

もんち さんのコメント...

早々にご返答いただきありがとうございました。
とても分かりやすく、もやもやしていたものが少し晴れたような気がします。
とても図々しいお願いなのですが、もう少しご質問させていただいてもよろしいですか。
申し訳ありません。

硬癌はエコーの形状でだいたい推測ができるとのことですが、腫瘍径が小さくてもできるのでしょうか。

私は30代後半から乳腺症と言われマンモとエコーの検診を毎年受けております。現在42歳です。
マンモはほぼ白くうつり、エコーはネットでよくみられる乳腺症のエコー像(豹紋状)で、1年ごとの検診を受けておりました。
ちょうど今から半年前に検診を受けた際、マンモはいつもと変わらず白くうつり、エコーは豹紋状でしたが、6×5mmの腫瘍がうつっておりました。その時の細胞診も判定不能。半年ごとの経過観察に変わりました。
そして先日半年後の検診に行き、マンモは白くうつり、エコーでは腫瘍が8×5mmの楕円形に成長しておりました。
細胞診の結果は前回書かせていただいた通り、判定不能でした。

乳腺症とは腫瘍を形成するものなのでしょうか。線維線種などの良性腫瘍は腫瘍を形成するということはネットなど見て理解しているのですが。
また、若い年齢では良性の腫瘍を形成することはあるが、40歳を過ぎてからは良性の腫瘍ができることはあまりなく、40代で新たにできた腫瘍には注意するようにと、ネットで見つけました。

私の腫瘍は40歳になって新たにできた腫瘍であり、細胞診をしても良性とも悪性ともわからず、グレーのままこの先経過観察するしかないのか心配になっております。

個人的な質問は受け付けないとのことですが、主治医よりわかりやすい説明だったので、再度質問させていただきました。
御迷惑でなければよろしくお願い致します。

hidechin さんのコメント...

>もんちさん
典型的な硬がんであれば小さくてもわかることが多いですが、もちろんわかりにくい場合もあります。ちなみに楕円形で境界明瞭であれば、典型的な硬がんの画像ではありません。
乳腺症はご指摘の通り、腫瘍ではありません。しかし、一見腫瘍のように見える腫瘤像を呈することがあります。ですから完全に否定はできません。
いずれにしても繰り返しになりますが、私は画像も見ていませんし、自分が細胞診をしたわけでもありません。あくまでも命中している前提での一般論を述べているだけです。万が一悪性だった場合の責任を負うこともできません。個人的なご質問にお答えできないと書いているのはそういう理由です。もし本当に主治医の説明に納得できず不安なのでしたらセカンドオピニオンという方法もあります。自費診療にはなりますが主治医にご相談なさってみてはいかがでしょうか?
以上です。