今日は不定期に行なわれているAZ社主催の再発治療の研究会でした。
この研究会は、今までは毎回参加者が治療方針に迷うような症例を提示して少人数で検討するアットホームな感じの研究会です。毎回私たちの病院からも症例を提示して検討してもらってきましたが、今回もG先生が症例を提示する予定でした。結局残念ながら手術が長引いてしまったために、G先生は参加することができませんでしたが、道内の乳腺MRの第1人者のT先生の講演はとても勉強になりました。
今日のT先生のお話は、いつもの乳腺MRについてではなく、再発診断における画像検査の特徴と選択についてのお話でした。局所再発、肺胸膜再発、肝転移、骨転移、脳転移など、それぞれの臓器別にどのような検査法を選択すべきかとか、その画像検査のpitfallとかについてわかりやすく教えて下さいました。
今回お聞きした中で印象的だった内容は以下の通りです。
①骨シンチはMRで写る30%くらいしか骨転移を検出できない。全身をdiffusionという方法で3DのMR撮影をすると骨転移のスクリーニングが可能で骨シンチより有用(短時間で可能なので乳腺MRのついでにできる)。
②胸水のない胸膜転移を見つけるために胸部CTは造影で行なった方が良い(私たちの施設では胸部のCTは通常造影はせずに撮影しています)。
③肝転移は単純CTでは見えるのに造影するとかえって見づらくなることがあるので、全身CTを造影で撮る場合は肝臓のみ単純撮影をしておくほうが良い(造影を1 phaseしか撮影しない場合)。
④肝転移の診断にはGd-EOB-DTPAを使用したMRがもっとも診断しやすい。
⑤PETは全身を見る上ではやはり有用だが、写らない場合もある。PET-CTならPET陰性でもCTで診断できる場合もある。他の臓器の悪性腫瘍の検出にも有用な場合があるが(特に大腸がんなど)、早期胃がんなどではあまり役立たない。良性疾患でも写ることがあるので、良悪の確定診断としては役立たない場合も多い。
⑥温存術後の乳房内再発の検査は、マンモグラフィと超音波検査だけでは判断が難しい。MRが有用なのは確かだが、造影で時間がかかって高額なので実際にはほとんど行なっていない。diffusionだけでもある程度の検出は可能で短時間ですむので考えても良いかもしれない。
今日のお話を聞いて、ずっと同じだった術後の定期検査を少し変えてみようかと思うようになりました。私たちの施設ではPETができませんので、CT/MR/シンチ/超音波検査/マンモグラフィなどをうまく組み合わせて、より良い術後検査の組み合わせを考えてみようかと思っています。
4 件のコメント:
hidechin先生、母が30日に抗がん剤を投与して翌日退院してきました。
5時間位かかったそうです。
でも、体調も悪くもなく早速家事なども元気にしているようです。
私は離れて暮らしている為、病院には行けな
かったのですが、元気な声を聞いて安心しました。
今度は今月の20日頃抗がん剤投与の予定だそうです。
今回の先生のブログを読んで日々患者さん達
の為に研究してくれていることうれしく思います。
>みぃ坊さん
とりあえず初回の抗がん剤が無事終わって良かったですね。
これから長く続きますが順調に治療が進むことをお祈りしています。それではくれぐれもお大事に!
牛丸と申します。
2003年に温存手術後、9年ぶりに2012年3月に再発が見つかり6月全摘手術を受けました。
再発が見つかったのは、年2回の定期検査でMRと超音波で見つかりました。
術後の病理検査でリンパ節転移なし、グレード2、ホルモンレセプター陽性、her2陰性、ki67が32%で抗がん剤をやるかどうか悩んだ?とか
結果ホルモン療法でいくことになりました。したがってアリミデックスを飲んで定期的に検査をしていくことになりました。
私は、定期的に検査を受けていたので局所再発が8ミリで見つかりました。
再発後も選択肢が多くなり、それざれに対応した治療を続けていける時代になってきましたね。
最近は、池田昌子著『知ることと考えること』の中に「患者の覚悟」というエッセイになるほどと思えるこの頃です。
いつもブログ拝見させていただいております。
>牛丸さん
こんばんは。
9年目での乳房内再発なんですね。きちんと定期検査を受けていたからその大きさで見つかったのだと思います。前向きに考えて今後の人生を過ごして行かれるのが良いと私も思います。
池田昌子さんの著書については不勉強で存じませんが機会があれば読ませていただきます。
今後の経過が順調であることをお祈りしています。
それではお大事に!
コメントを投稿