2014年7月27日日曜日

ピンクリボン チャリティゴルフコンペ

今日、スウェーデンヒルズゴルフ倶楽部で”ピンクリボン チャリティゴルフコンペ”が行なわれました。

私自身はまったくゴルフはできませんが、チャリティで集まった寄付金を受け取りにピンクリボン in SAPPOROの代表(O先生)の代理として表彰式に参加してきました(写真は玄関にあったパネルと左は触診モデルです)。



今日は午後から雨と風が強くなり、こんな天気で開催されるのだろうかと心配しましたが、ゴルフコンペは予定通りに行なわれ、33人ほどが参加しました。ただ悪天候によって予定より終了が遅くなったため、しばらく事務局のWさんと一緒にレストハウスのレストランで待っていました(写真はレストランから見た風景です)。



表彰式に先立って私が挨拶をしましたが、まったく知らない方たちばかりだったのでとても緊張しました(汗)。乳がん検診についての話もして欲しいということでしたが、参加者の中に女性は2人だけ…。ただパートナーの方たちにも乳がん検診の重要性を訴えることは重要ですので今後のピンクリボン運動への支援の訴えも含めてお話ししました。

それからチャリティ金を受け取って、こちらからは感謝状をお渡しし、表彰式となりました。ゴルフコンペ自体初めての参加でしたので、あんなにいろいろな賞があるとは思いませんでした(笑)。1位の方には私から目録をお渡しし、無事表彰式が終了しました。

帰りがけには支配人さんからお土産までいただきました(笑)天候が悪かったのは残念でしたが、このような活動がこれからも継続できればと思っています。このゴルフクラブは支配人さんを始め、とても理解のある方々のようでしたので来年も開催していただけるのではないかと期待しています!

2014年7月26日土曜日

第1回 Hokkaido Breast Cancer Board

昨日第1回のHokkaido Breast Cancer Board(HBCB)が市内某ホテルで行なわれました。NK社とG社の主催で昨年までは画像診断フォーラムとして行なわれていた会ですが、今回からは主に治療に関する研究会として行なわれることになったのです。

その第1回の司会と症例提示(運営委員で持ち回りで担当します)をSクリニックのO先生と私が担当することになりました。今までの会とはまったく形式が異なるのでどうなることか心配でしたがなんとか無事終了することができました。

O先生の症例は、比較的広範なDCISで、術式を温存にするか全摘再建にするか(乳頭・乳輪は温存するか切除するか)、という判断が議論になる症例で、D病院形成外科のE先生からもスライドを用いながらコメントしていただきました。フロアに質問しても手を上げる人が少なかったのが残念でしたが、今後の乳がん治療の変化を考えさせる症例だったと思います。

私の症例は、リンパ節再発を繰り返し、サブタイプが変化していったケースでした。それぞれの段階でどのような治療や診断方法を選択するかということを何人かの先生に答えていただきました。特にS医大のS先生には若手の代表として3回も質問してしまったので、あとの懇親会で怒られてしまいました(笑)。

症例検討のあとは、G病院のI先生によるリンパ節転移に関するご講演がありました。症例の豊富なG病院でしかわからないような研究結果をお聞きすることができてとても勉強になりました。特に温存乳房に放射線治療やリンパ節郭清を行なった症例において、第2癌が発生した時にリンフォシンチグラフィを行なうと対側腋窩にけっこうな頻度で流れるというお話は、私がG病院で行なった対側腋窩リンパ節再発の研究の内容とも関連しているような気がしてとても興味深かったです。

研究会終了後は懇親会が行なわれましたが、私は途中で抜けさせていただいてO先生とE先生と一緒にワインバーに飲みに行きました。O先生からは乳がん診療に関するさまざまなお話やスウェーデン留学のお話、E先生との昔話(お二人は柔道部の先輩後輩の関係です)などを伺うことができてとても楽しい時間を過ごすことができました。
支払いは全部O先生がして下さいました(汗)。いつもお世話になってばかりなのに大変恐縮しました(笑)。

この会に準備に数ヶ月かけてきましたが、無事終了しましたのでこれで一安心です!

2014年7月23日水曜日

第11回 With You Hokkaido 実行委員会

昨日、第11回 With You Hokkaidoの実行委員会が行なわれました。

先日ここでもご紹介しましたように、今回は今までと少しやり方を変えて行ないます(http://hidechin-breastlifecare.blogspot.jp/2014/06/11with-you-hokkaido.html)。特にパネルディスカッションは初めての試みですのでどのようにやるのかについて討議しました。時間が限られていますので多くの疑問についてディスカッションすることはできませんが、集まって下さった皆さんに少しでもプラスになればと思っています。

毎回行なわれているグループワークですが、実は私は苦手です(汗)。私たちの役割は患者さんたちの質問に答えることではなく、患者さん同士の会話をスムーズに進めるための援助を行なうことです。しかし、実際は私たち医療従事者への質問コーナーになってしまったり、一部の方ばかりお話しすることになってしまい、話したいことを全然話せないまま終わってしまう方も出てきてしまうことがあります。そうならないように一生懸命修正するのですが、なかなかうまくいかないこともあります。特に再発治療のグループでは、けっこうシビアな話の内容になるので進行役はけっこう難しいです。私はなぜか再発治療のグループになることが多く、いつも終わってからこれで良かったのかなと自問自答してばかりです。今回はどこのグループになるのでしょうか…。

まだ申し込みをしていない方がいらっしゃるかもしれませんが、当日参加も可能です(できれば事前申し込みをお願いします)。できるだけ多くの方に参加していただけるとうれしいです。今回は形成外科のE先生も参加してくれますし、放射線治療の先生のお話や乳がん薬物療法中の性機能障害についての看護師さんのお話も聞けます。きっと有意義な1日になると思います!

今週の金曜日は病院機能評価の模擬サーベイと夜は研究会の症例提示&司会、日曜日はピンクリボン関連のイベント、8/1は院内のキャンサーボードの症例提示、8/23がWith You Hokkaido、8月最終週はT病院から乳腺超音波研修医の受け入れ、9/5は製薬会社主催の再発治療の研究会、9/8がピンクリボンロード、9/13が乳癌学会地方会とイベントが続きます。外科学会専門医の更新手続きもまだ手つかずです(汗)。もっと忙しい先生は世の中にたくさんいますが、みなさんどうこなしているのでしょうか。もともと”ながら勉強”は得意だったのですが、最近では2つのことを同時にこなすのも難しくなってきました(泣)。忘れないようにメモしていないとすぐに忘れてしまいます(汗)。それぞれのイベントは楽しみでもありますので、なんとかこの夏を楽しみながら乗り切りたいと思っています。

2014年7月14日月曜日

乳癌の治療最新情報38 卵巣機能抑制+エキセメスタンの成績

閉経前乳がん患者さんに使用できるホルモン療法は、タモキシフェン、LH-RH agonist(ゾラデックス、リュープリン)、MPA(ヒスロンH)しかありません。このうち術後補助療法として認められているのはタモキシフェン±LH-RH agonistです。もしこの補助療法を行なった上で再発した場合は、ヒスロンHしか使用できないという制限がありました。

卵巣機能抑制を行なった状態というのは閉経時のホルモン環境とほぼ同じですので、理論的にはこの状況下でアロマターゼ阻害剤を使用することは有用ではないかと考えられるのですが、今まではLH-RH agonist+アロマターゼ阻害剤の有効性を証明した臨床試験はほとんどありませんでした。

今回NEJM誌オンライン版(2014年6月1日号)に、「閉経前ホルモン受容体陽性早期乳がん患者に対して、補助療法としてアロマターゼ阻害薬のエキセメスタン(商品名:アロマシン)+卵巣機能抑制のほうが、タモキシフェン(+卵巣機能抑制よりも5年再発を有意に抑制した」という論文が掲載されました(http://pmc.carenet.com/?pmid=24881463&keiro=journal)。概要は以下の通りです。

報告者:国際乳がん研究グループ(IBCSG)(南スイスがん研究所 Olivia Pagani氏ら)

対象・方法:2003年に開始した2件の第III相無作為化試験(TEXT試験とSOFT試験)の参加者(閉経前ホルモン受容体陽性早期乳がん患者)4,690例のデータを解析。
 *卵巣機能抑制方法:性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)作動薬トリプトレリン(国内未承認)、卵巣摘出または卵巣への放射線照射。

結果:
①5年無病生存率:エキセメスタン+卵巣機能抑制群 91.1%、タモキシフェン+卵巣機能抑制群 87.3%(追跡期間中央値68ヵ月 再発・二次性浸潤がん・死亡のハザード比[HR]:0.72、95%信頼区間[CI]:0.60~0.85、p<0.001)。

②5年無再発率:エキセメスタン+卵巣機能抑制群 92.8%、タモキシフェン+卵巣機能抑制群 88.8%(再発HR:0.66、95%CI:0.55~0.80、p<0.001)。

③死亡:194例(4.1%)。全生存については両群間に有意差はみられなかった(エキセメスタン+卵巣機能抑制群の死亡HR:1.14、95%CI:0.86~1.51、p=0.37)。

④グレード3または4の選択的有害事象:エキセメスタン+卵巣機能抑制群30.6%、タモキシフェン+卵巣機能抑制群29.4%(閉経後女性で報告された内容と類似)。


今回の報告は、閉経後の乳がん患者と同様に閉経前でも卵巣機能抑制を行なえば、タモキシフェンよりアロマターゼ阻害剤の方が再発予防効果は高いという結果です。非常に興味深い報告ですが、国内で使用可能なゾラデックスやリュープリンが使われていない点が保険適用となるためには問題になるかもしれません。

また個人的にはむしろ閉経前の再発患者さんたちにLH-RH agonist+アロマターゼ阻害剤を使えるような臨床試験の結果が早く欲しいと思っています。

2014年7月11日金曜日

一足先に乳癌学会から帰ってきました!

一昨日の夕方に大阪に向かいましたが、着いたのは夜だったにもかかわらず、むっとする暑さと湿気で汗だくになりました(汗)しかもホテルまでたどり着くのに散々迷ってしまい、夜食はコンビニで買って済ませました(泣)

昨日の1日目の午前はOncoplastic surgeryのシンポジウムに参加しましたが、なかなか興味深い話を聞くことができました。特に乳頭の偏位を防ぐための工夫(乳輪周囲の皮膚を切除するなど)や脂肪性乳線に対しては腫瘍直上の皮膚を切除した方が良いなどの話には自分の経験も踏まえて参考になりました。

午後は放射線治療のシンポジウムを聞きました。センチネルリンパ節転移陽性の場合に温存乳房にどのような照射をするのが良いかというお話は非常に参考になりました。また以前話題になったACOSOG Z0011試験において、プロトコールを遵守しない照射が行なわれていたこと(特に非郭清症例)など、そのセンセーショナルな結果の信頼性を疑わざるを得ない内容が再検討によって判明したというお話は、個人的には”やっぱりね”という印象でした。

そのあとN先生と夜に到着するG先生と合流して飲む予定でしたが、N先生は体調不良、G先生は到着が遅くなったということでお流れになってしまい、結局また一人寂しくホテルでコンビニ弁当を食べながら野球観戦していました(泣)

諸事情で今日の19時の帰りの便を早めようと思ったのですが空席がなかったため14時半の関西空港発の便になってしまいました。途中で抜けなければならないため、結局2日目はまったく参加せずに帰ってきました。

幸い台風の影響は受けずに往復できましたが、蒸し暑さがかなり堪えました(汗)おまけになぜかひどい腰痛でぐったりです(泣)明日は回診なので早めに休みます!

2014年7月8日火曜日

第22回 日本乳癌学会学術総会 in Osaka

明後日から大阪で乳癌学会学術総会が開催されます。私は明日の夕方出発して、一日早い金曜日に帰ってきます。G先生は一日遅れの明後日に出発して最終日までいる予定です(N先生はフル参加)。

今回の発表もe-POSTERという形式です。あらかじめデータは送ってありますので直前の準備などはありません。当日の発表もないので緊張感もなく、なんだか学会発表という感じではないです。とりあえず参加しなければ発表と見なされないので参加しますが、今回は例年のような学会に参加するわくわく感はまったくありません。

学会発表も今回が最後かもしれません。今回乳腺専門医を更新したらもう5年後は更新しないつもりですので発表の点数は必要なくなります。気楽なような寂しいような感覚です。

猛烈な台風が近づいていますので帰って来れるかどうかだけが心配です。それでは明日行ってきます!
(しばらくコメントにはお返事できません)

2014年7月6日日曜日

生活保護を打ち切られて受診を中断してしまった患者さん宅への訪問

私が外来で診ている乳がん術後の患者さんの中には、障がい者のお子さんをお持ちの方が数人いらっしゃいます。それぞれ入院の際にはそのお子さんを誰がみるか、どこに預けるかでけっこう大変でした。でも幸い皆さん再発なくお元気に経過されています。

ただ最近、とても心配なことが起きました。その中の1人の患者さんが急に受診を中断されたのです。いつも半年に1回きちんと通院されていた方だったのですぐにお電話をしたのですが現在使われていない状態でした。その方は生活保護を受けていたため、居住地である札幌近郊のE市の保護課に問い合わせたのですが、春に生活保護を打ち切ったとのことでした(理由は教えてもらえませんでした…)。

その患者さんはずっと母子家庭で重度の心身障害者の娘さんの世話をしながら2人で生活しており、その患者さん自身も重い慢性疾患で時々入院をしているような状況でした。ですから普通に就労できるような状態ではありません。生活保護を打ち切られて生活するのはかなり困難であることが予想される状況でしたので連絡がつかないのは大変心配なことでした。

最近、生活保護を打ち切られた方の悲しいニュースをときどき目にしていましたので、胸騒ぎがしていてもたってもいられなくなり、昨日の土曜日、仕事が終わってからその患者さんの自宅のあるE市まで車で行ってきました。ナビで検索して行きましたが、その周辺を探して見てもその患者さんの表札が見つかりませんでした。ただ表札がない家が2軒あったのでそのうちの1軒の隣の家の方にお聞きしたところ、その隣の家が患者さんの家でしたが春に転居されたとのことでした。転居先はわからないとのことでしたのでこれ以上の追求は残念ながら不可能となってしまいました。

予想された中の最悪の結果ではなかったのでとりあえず安堵しましたが、いったいどこに転居されたのかやはり心配です。世話をしてくれるような親戚などに身を寄せていれば良いのですが…。一日も早く患者さんから連絡が来ることを願っています。