2010年3月29日月曜日

乳腺術後症例検討会4 リニューアル!

今月の乳癌術後症例検討会から、進め方を変えてリニューアルしました。

この会を中心となって引っぱってくれているE技師さんが、”4年経過してマンネリ化して来ているような気がするから今後の運営の仕方を検討したい”と先月申し出があって、とりあえず今回から少し変えてみました。

①あらかじめ掲示しておく資料は、今までMMGだけだったが、今回からUSも加えた。
②所見を書き込める解答用紙を容易しておき、スライドが始まる前に自分なりの診断を書き込んでおいてもらうことにした。

①については迷うところではあります。US写真を提示してしまうと、所見がどこにあるのかだいたいわかってしまうので、MMGの読影が容易になってしまう可能性があるからです。一方で今までは超音波技師さんたちは、スライドで映してからエコー所見をいきなり読まなければならないため、じっくりと考える余裕がなかったという問題点が解決するメリットもあります。
②については、今までは当てられた時にシャウカステンまで戻って所見を読み直すという時間のロスがなくなるということと、あらかじめ所見を整理してから症例の提示を見るため、自分の診断の振り返りがしやすいというメリットがあります。

とりあえず今月は多少ばたばたしながらではありましたが、当てられてから所見を読むまでの時間が短縮され、会の進行はスムーズになりました。他院の技師さんたちにも参加していただいているので、これからも技師さんたちにアイデアを出してもらいながら、さらに魅力ある症例検討会にしていきたいと考えています。来月は懇親会も企画しています!

2010年3月23日火曜日

温泉に入れる人工乳房

乳房切除後の乳房喪失感は女性にとって非常に大きな問題です。
そういう苦痛を緩和するための手段として、様々な工夫が行なわれてきました。例えば以下のような手段が代表的です。

①乳房切除患者さん用の特殊ブラ、パッド(個人で通常の下着にパッドを装着したり、ポケットを作成することもあります)
→安価(と言っても有名メーカーのは高額ですが…)で手軽。しかし、服を脱ぐと喪失感は同じ。
②人工乳房
→肌に直接装着するもの(ヌーブラのイメージ)。取れやすいのが難点。
③乳房再建
→最も満足感は大きいですが手術が必要。


昨日、患者さんから朝日新聞に人工乳房の話が出ていたとお聞きしたので入手してみました。

名古屋市の「ウロメディカルジャパン」という会社で作成した人工乳房のお話でした。記事によるとこの会社の社長である池山紀之さんの妹さんが乳癌で乳房切除した経験から、2001年に人工乳房の開発を思い立ったそうです。

妹さんからの助言は「服を着て外から分からないこと」「普通のブラジャーを着けられること」「人工乳房を使ったままで温泉に行けること」の3点だったそうです。

その後さまざまな工夫を重ねて、温泉でも取れず、肌への負担も少ない医療用の接着剤を開発し、2005年夏にこの人工乳房は完成しました。素材は肌の質感に近いシリコンで、患者さんの対側乳房を石膏で型取りして作ります。さらにその人その人の肌の色に合わせて着色するという完全なオーダーメイドです。

完成まで約4週間かかり、金額も28万5000円から88万円と高価ではありますが、温泉でもはがれにくく、肌との境界がわかりにくいため美容的にも満足感は大きいようです。

子供と一緒に温泉に入りたい、でも手術は受けたくない、という方は考えてみても良いかもしれませんね。
お問い合わせは、ウロメディカルジャパン TEL (052)776-6918まで。

2010年3月22日月曜日

乳癌の焼灼療法のトラブルについて

私の患者さんではないのですが、先日乳癌と診断された患者さんが手術予定をキャンセルして本州のRFA(ラジオ波焼灼療法)を行なっている某施設に受診したいと希望されました。基本的に患者さんの希望は最優先されるべきですが、この患者さんはインターネットを自分で調べて、切らなくて乳癌を治せればと思ったようで、十分な情報を与えられていたわけではありませんでした。

乳癌の最新治療情報9にも書きましたが、乳癌の原発巣に対する非手術的な治療、特にRFAはまだ標準的な治療にはなっていません。将来的には有望な治療ですのできちんとした臨床試験を経た上で患者さんに不利益にならないように慎重に勧めるべきだと考えています。

しかし、残念なことに一部の施設ではルールを守らずにこの治療を行なっていたため、最近トラブルが続出しているようです。先日乳癌学会からもそのような内容の調査用紙が送られてきました。トラブルの詳細は記載されていませんでしたが、皮膚のやけど、局所の硬結、高率な局所再発などが推測されます。

患者さんはできれば切りたくないと誰しも考えています。それでも手術の必要性をきちんとご説明すればほとんどの患者さんは手術に同意してくれます。しかし最近ではインターネットで様々な情報が入手できるので、資格を持った医師が”乳癌は切らずに治せる”と書いてあればそちらに流れていってしまいがちです。

この治療の正確な情報を提示し、meritとdemeritをきちんとご説明していればこのようなトラブルはそれほど起きないはずです。
さらに問題なのはこれら一部の施設では、現在の標準的な乳癌治療に対する考え方を守っていないということです。前回も書きましたので重複は避けますが、乳房内の局所制御においてRFA単独では外科的切除(乳房温存術)と同等以上の効果にはなりません。良くてもほぼ同等程度です。ですから、乳房温存治療として、乳房温存術+放射線治療と同等の局所制御効果を得るためには、放射線治療を併用しないRFA単独治療ということはあり得ないのです。しかし、一部の施設では非照射のRFA治療を行なっているようです…。

切除しないから傷もつかないし、放射線治療で皮膚に色素沈着することもないので、やけどなどのトラブルがなければ美容的には患者さんは大満足でしょう。数年はこの治療を受けて良かったと思われると思いますし、実際、その後も6-7割の患者さんは何も問題は起きないかもしれません。しかし、MRgFUSの臨床試験で焼灼療法後の乳腺に30%以上の癌が遺残していたというデータから推測すると、かなり高率に局所再発することが考えられるのです。

現在の乳房温存療法と同等の成績が確認されるまでは、”乳癌は切らなくても治せる”という表現は正確ではありませんし、このような治療を行なう場合はあとできちんと検証できるような形(臨床試験など)で行なうことが大切です。臨床試験以外の焼灼療法を希望する場合には、十分な説明を受けた上で、治療を選択する必要があります。そして、放射線治療を追加しない焼灼療法というのは、エビデンスはもちろんないですし、局所再発率の増加を納得した上で患者さんが放射線治療を拒否する場合と臨床試験以外では行なうべきではないと私は思っています。

2010年3月18日木曜日

再発乳癌における積極的治療から緩和ケアへの移行のジレンマ


再発乳癌治療において頭を悩ませる問題の一つは、積極的治療にどのように緩和ケアを導入し、その比重を変えていくかということです。図はWHOが提唱する緩和ケアのあるべき姿を示したものです(がんナビhttp://cancernavi.nikkeibp.co.jp/guide/sugosu0604.htmlより転載)。がんと診断された時から緩和ケアを徐々に導入し、状況に応じてその比重を上げていくべき、という考え方です。

しかし、乳がんの場合、再発しても治療によって長期の予後が期待される場合も多いので、緩和ケアの導入がなかなか難しいのです。

骨転移で痛みがあったり、胸水で呼吸困難感があるなら通常でも症状緩和も平行して行ないますが、無症状の場合に緩和ケアについてお話しするのは少し抵抗を感じます。

なぜかというと、再発という患者さんにとっては非常にショックなことからなんとか立ち直って治療を頑張ろうと考えているときに緩和ケアの話をされてしまうと、まだまだ予後は期待できるかもしれないのに場合によっては不安や死の恐怖感を意識してしまうことになるかもしれないからです。

そして緩和ケア病棟に移行する場合にはもっと困難が生じます。施設によっても異なりますが、緩和ケア病棟(ホスピス)では、積極的治療を行なっている患者さんの受け入れをしていない場合が多いのです。たしかに、苦痛を緩和する目的で入院する病棟で抗がん剤の副作用に苦しむというのは矛盾しています。しかし、副作用の軽い内服の抗がん剤やホルモン剤、ハーセプチンなども断られてしまうのです。これらは症状を緩和できる可能性をもっていますし、乳がんの再発の場合はぎりぎりまでこのような治療を行なうケースが多いのです。

完全にがんに対する治療をやめたくはないけど、苦痛も取りたい、という患者さんの希望に多くのホスピスは応えてくれません。結局は外科の病棟で外科医が中心に治療を行なっています。治療内容は大きな違いはありませんし、緩和ケア医に相談して薬を調整することもできます。しかし、このような患者さんたちにとって、外科病棟の療養環境はあまり快適ではないのです。

こういう理由もあって、当院においても緩和ケア病棟における乳がん患者さんの比率は高くありません。ほとんどの緩和治療は、再発治療をしながら外科病棟で行なってきました。新病院ではなんとかこの問題をクリアできないか、現在検討中です。

問題点は緩和ケア医との考え方の相違だけではなく、診療報酬にもあります。ホスピス入院中の診療報酬は緩和ケアによる入院費のみで算定されるため、高価な抗がん剤に対してはまったく診療報酬が支払われず、病院負担になってしまうのです。ハーセプチンなどとてもできません。現在、DPC病院に対しても抗がん剤使用中は出来高算定できるように検討されています。ホスピス入院中の緩和的化学療法(ホルモン療法)に対して、なんらかの診療報酬の上乗せが可能になれば状況は変わるかもしれません。


3/25(18:30から)に市立札幌病院において平成21年度がん診療連携研修会シンポジウム「治療と緩和ケアの境界(かきね)を越えて」が行なわれます(対象は医療従事者のようです)。

目的は、「シームレスながん医療が必要と謳われながらも急性期病院における現状は、積極的治療から緩和ケアへのギアチェンジに未だ問題を残している。入院化学療法、退院、外来化学療法、治療の中止、といった一連の過程をそれぞれの立場から、その役割についてご紹介いただき、当院におけるシームレスながん医療とは何かを検証する」というものです。

演題は下記の通りで入場無料、事前申し込み不要とのことです。乳がんとは直接関係ないかもしれませんが、可能なら参加したいと考えています。
*案内のメールには事前申し込み不要と書いてありましたが、病院に届いたFAXには事前申し込みが必要となっていました。訂正いたします。詳細は市立病院(011-726-2211内線2240)までお問い合わせください。

1.化学療法の終了時期の判断基準について
消化器内科(がん薬物療法専門医) 中村 路夫先生

2.血液腫瘍疾患の看護
5階西病棟 坪田 裕子さん

3.外来化学療法における看護
がん化学療法看護認定看護師 高口 弘美さん

4.急性期病院における緩和ケアの実態
緩和ケア内科 小田 浩之先生

2010年3月16日火曜日

乳癌術後早期理学療法のリンパ浮腫予防に対する有用性

乳癌術後に理学療法を行なうことは、かなり昔から行なわれてきました。その効果を支持する報告はありましたが、施設によって方法は様々でした。また、昨今の縮小手術(乳房温存術、センチネルリンパ節生検など)の普及と医療費節減政策に基づく在院期間の短縮により、十分なリハビリを行なわずに退院するケースも増えています。

今回、 乳癌術後の早期理学療法はリンパ浮腫の予防に有効であるという報告が、British Medical Journalオンライン版に掲載されました。

対象および方法:
乳癌術後の120名を対象とし、腋窩リンパ節郭清をともなう片側乳癌手術から3日~5日後に、患者は理学療法早期介入群または対照群のいずれかに割付けた。介入群では3週間にわたり、週3回の腫瘍専門の理学療法士による用手的リンパドレナージ、瘢痕組織のマッサージ、および肩関節周囲筋のストレッチングを受けた。
また、両群の被験者に、リンパ浮腫の原因と症状に関する教育プログラムを実施し、資料も配布した。

結果:
1年後の二次性リンパ浮腫発症率→対照群 25%、理学療法介入群 7%(p=0.01、リスク比0.28)。
上肢径の左右差→対照群 平均5.1%増加、介入群 平均1.6%増加。
リンパ浮腫の発症→対照群では早期理学療法群と比較して、4倍早かった。

結論:
「用手的リンパドレナージ、理学療法による肩の運動、および指導などの手術後の介入は、乳癌術後少なくとも1年間はリンパ浮腫の発症を防止する可能性がある」

考察:
二次性リンパ浮腫は患者のQOLにマイナスの影響を及ぼす慢性症状である。さらなる研究をおこない、乳がん手術後の早期理学療法が二次性リンパ浮腫の長期にわたる予防に対して、有効であり続けられるかどうかを解明する必要がある。


最近では乳癌は日帰りで手術を行なうこともあります。腋窩リンパ節郭清を行なってもドレーンが抜けたらすぐ退院になることが多いと思います。実際はセンチネルリンパ節生検では、リンパ浮腫の発症はまれです。全例に同じリハビリが必要かどうかは不明です。しかし、腋窩リンパ節郭清を受けた患者さんは、やはりきちんとした理学療法を受けた方が良いのかもしれませんね。

2010年3月15日月曜日

無料クーポン利用者かけこみ急増中!

昨年から始まった乳がん検診の無料クーポン制度。4/1時点で満40、45、50、55、60才の女性に自治体から配布されています。

利用率が低いと新聞で報道されていると以前ここでも書きましたが、3月末の受診期限を迎えていまラッシュ状態です。

市内の各病院や検診センターでは完全予約制をとっているところが多く、受けたくても受けれない状態と聞いています。私の勤務している病院ではなんとか枠を増やしたりしながら対応をしています。先週末は土日連続で検診を行なっていますが定員いっぱいの状況でした。

週2回外来に行っている関連病院でも検診の予約枠に入りきらない方たちが飛び込みで診察に入っています。本来は完全予約制の私の乳腺外来ですが、検診にわざわざ来られた患者さんをお返しするのも申し訳ないので合間で診ています。その分、予約の患者さんをお待たせしてしまっていますが…。そのうち患者さんに怒られてしまいそうな状況です。

この関連病院の勤務日には、毎朝7:45くらいに診察室に入ってカルテ診(データチェックや紹介状書きなど)と検診マンモグラフィの読影を行なっています。最近は毎回30人分以上のフィルムを読影しなければならないので、外来診療開始までに終わらないこともあり、診療後に残りを読影してから本拠地に移動しています。

おそらくこれだけこなしていても、市内には検診を受けたくても受けれない方たちが多くいらっしゃるのではないでしょうか?来年度はもう少し余裕を持って申し込んだ方が良いのではないかと思います。また、受けたくても受けれなかった方たちの救済制度も検討すべきだと思います。

2010年3月11日木曜日

病室には植物の持ち込みを禁止すべき?

今回は乳がんとは直接関係ないお話です。

私たち医療従事者は、生花や木を院内には置くべきではないと教えられてきました。理由は、植物や土に細菌がいるから、とか、昔から”(病院に)根付く”から縁起が悪いのでだめだとか、あまりはっきりした根拠があったわけではありませんが何となくそんなものだと思っていました。

先日BMJというイギリスの雑誌に掲載された記事ではこれについての論評が書いてありました。要旨は以下の通りです。

・イギリスでも多くの病院では患者のベッドサイドに花を飾ることが禁止されているか,少なくとも奨励されていない。理由は、
①花に含まれる水分に有害な細菌が存在しているのではないか?
②ベッドサイドに飾られている花が患者の酸素を奪うのではないか?
③医療機器の周囲に花が飾られた場合に健康や安全にリスクをもたらすのではないか?
などの懸念があるためである。

・これらの疑問に対するエビデンスは以下の通り。
①1973年に行われたある研究で,花の水分には多数の細菌(緑膿菌などのグラム陰性桿菌が主)が含まれていることが明らかになったが、その後の研究では,花の水分が院内感染の原因になったというエビデンスは得られなかった。
②複数の研究で,花が病棟の空気組成に与える影響は無視できるほど小さいことが示された。
③サウスエンド大学病院では,「高度医療機器の近くに花を置くと健康や安全にリスクをもたらす」という理由で花の持ち込みを全面禁止したが,ベッドサイドの花と飲食物が入った容器のリスクは同等という意見もある。

これら以外にも、花の手入れのために医療従事者の仕事量が増えるというのも病院に花を置きたがらない理由のようです。

一方で、花を病室に置くことによるメリットも報告されています。
①花は男女問わず情緒反応,気分,社会的行動,記憶に直接的で長期に及ぶ有益な影響を与える。
②植物や花が飾られている病室の患者では,飾られていない病室の患者よりも術後に要する鎮痛薬の量が有意に少なく,収縮期血圧と心拍数が低下しており,疼痛,不安,疲労感のスコアが低く,肯定的な感情が多い。

この論文の結論は、「かつて病院では花やハーブが治療薬として使用されており,少なくとも200年にわたり病院内を明るくする手段として用いられてきた。現在でも病院では花が重要な役割を果たしている。確かに花の手入れは手間がかかる。しかし,花を贈ったりもらったりすることは文化的に重要な行為だ」ということのようです。

なお、CDCが2003年に公開した「医療施設における環境感染制御のためのガイドライン」にも、免疫不全状態にある患者さん以外に対しては、花を病室に置くことは感染源にはならないと書いてあります。ただし、花の取り扱いは患者さんに接しないスタッフが行なうか、やむを得ない場合は手袋を着用して行ない、手洗いをすること、となっています。なお免疫不全状態の患者さん(臓器移植患者、エイズ患者、抗がん剤治療中の患者など)では、植物に付着したアスペルギルスなどの真菌感染を起こす危険性があるため避けるべきと書いてありますので乳がんで抗がん剤治療中の患者さんは植物の持ち込みはやめた方が無難です。

私の病院のホスピスには花も木も置いてあります。やはり癒しの効果はあるようです。先日視察させていただいた東北の大学病院でも、1階の通路やロビーなどにも花や木がたくさん配置してありました。殺伐としやすい病院ですので、やはり植物は気持ちをなごませてくれると思います(ただ、手入れはきっと大変でしょうし、感染対策にも気を使わなければならないと思いますが…)。皆さんはどう思われますか?

2010年3月10日水曜日

乳がん患者さんたちがネットに情報を求める理由

このブログでもそうですが、mixiの乳がん関連のコミュニティに参加していると、本当にこの国の乳癌医療は患者さんにとって満足のいくレベルまで達していないのだなあといつも思います。

患者さんが書き込むコメントや直接私宛に届くメッセージの内容は様々です。例を挙げてみますと、

①主治医から受けた病理結果などの説明がわからない。聞きたいことがあっても聞ける雰囲気がない。
②主治医から勧められた治療内容や化学療法中の副作用などについて他の人(もしくは私)の意見を聞きたい。
③主治医から見捨てられたのでどうしていいかわからない。
④民間療法を知人から勧められた(もしくはしてみたい)がどうだろうか?
⑤家族が乳癌になったのでとても不安。どうサポートしてあげればいいんだろう…。

などなど。

本当は外来で担当医や看護師などがゆっくり時間を取ってあげれば、ほとんどは解決する内容なのです。

”忙しそうだから”、”聞くと嫌な顔をされる”、”聞きたくても聞けるような雰囲気ではない”などの理由で結局このようなネットの情報に頼らざるを得ないのです。

がんという”病気”を治療するレベルはそれほど欧米に負けていないかもしれませんが、患者さんという”病人”を診る医療レベルは低い国なのだとネットの情報に関わって初めて知りました(もちろん、こういう視点で患者さんのサポートを一生懸命にしてくれている病院もたくさんあります)。

ネットの情報を見ていて心配なのは、患者さん同士の情報交換内容が間違っていることがけっこう多いことと、患者さんの弱みにつけこんでくる悪徳業者が患者や患者の家族のふりをして入り込んでくるということです。

間違った内容にはコメントを書き込んだりメッセージにはすべてお答えするようにしていますが、私一人では限界があります。セカンドオピニオンに行くほどではないけど相談したい、という患者さんの要望にお応えするために、何か良いシステムづくりはできないか、いろいろ考えているところです。

2010年3月9日火曜日

おたふくかぜによるウイルス性乳腺炎

子供がかかる感染症に大人が罹患してしまうと、一般的に重症になります。

例えば、
①麻疹(はしか)…通常の上気道炎症状、皮膚症状、発熱に加え、大人では肺炎、脳炎、肝機能障害の発生率が高いと言われ、時に命にかかわります。
②水痘(水ぼうそう)…大人の初感染の場合は発疹の跡が残りやすかったり、高熱が出たりします。通常は大人が水痘ウイルスに再感染すると帯状疱疹の形で発症します。早期に治療しないと神経痛が後遺症で残ることがあります。
③風疹…通常の発疹、発熱、リンパ節腫脹に加え、関節炎、頭痛、まれに脳炎を起こすことがあると言われています。また、妊婦がかかると胎児に影響を及ぼします(風疹症候群)。

そして、先日、おたふくかぜにかかった女性が、乳房の腫脹と強い痛みがあるということで受診の相談が入りました。まだ少し授乳をしているということだったので、たまたまうっ滞性乳腺炎が合併しただけか、乳腺症によるものだと思ったのですが、念のため調べてみました。

③流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)…耳下腺や顎下腺などの唾液腺の腫脹と発熱が主症状ですが、大人の場合、髄膜炎を起こしやすく、まれに致死的な脳炎を合併します。男性なら精巣炎、女性なら卵巣炎(約5%)、乳腺炎(15-30%)を起こすこともあります。

ということでした!

長年医者をやっていますが、初めて知りました。というか、大人のおたふくかぜ患者さんを見たのも初めてだったので当然ですが…。意外と乳腺炎を起こすことが多いんですね。

その患者さんは、連絡を受けた時がピークで検査をした時には炎症も収まってきていましたので、エコー上は特徴的な炎症所見は見られませんでした。治療はおたふくかぜ自体が特に何もしないので、痛みが強い時に消炎鎮痛剤を飲むくらいで自然に治癒するようです。

2010年3月6日土曜日

授乳期の乳房痛

授乳期に乳房が痛くなり乳腺外来に受診する方が時々いらっしゃいます。

①授乳中もしくは断乳直後に発症 ②赤くなって腫れているまたはしこりがある ③痛みがある ④熱がある、という症状がそろえば、まず乳腺炎と考えて良いと思います。この場合は、受診するのは乳腺外科ではなく、産科のほうが良いと思います。産科には助産師がいて授乳中の乳房の手入れや乳腺炎の対処を指導してくれますし、搾乳のためのマッサージもしてくれると思います。また抗生物質も処方されることが多いと思いますが、これらの処置で改善しない場合は、切開しなければならない場合もあります。

もし最初に一般外科に受診してしまえば、いきなり切開されてしまうこともあります(昔はすぐに切っていました)。もちろん、これらの産科での処置で改善しない場合は、乳腺外科に受診した方が良いです。

ただ、もし赤みと腫脹だけで、痛みも発熱もなければ炎症性乳癌の可能性があります。皮膚を広めにかるくつまむと、毛穴がまるでミカンの皮のように目立つのが特徴です。また、発熱がなく、しこりだけの場合は痛みがあってもなくても乳癌が隠れている可能性は否定できません。これらの場合には、まず乳腺外科に受診して検査を受けることをお勧めします。

2010年3月2日火曜日

lasofoxifeneが閉経後女性のER陽性乳がんのリスクを低下

選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM:タモキシフェンやラロキシフェンなど)に乳がん予防効果があることは以前から知られています。

今回発表されたPEARLS試験の報告によると、SERMの1つである、lasofoxifene 0.5mg/日の投与によって、閉経後ER陽性乳がん発生のリスクを81%低下させ、浸潤癌発生のリスクを85%低下させるという結果だったということです。

その他にもlasofoxifene 0.5mg/日の投与によって閉経後女性のリスクファクターのいくつかに予防効果がみられました。主なものを挙げてみます(数値は低下率)。

非椎体骨折       24%
椎体骨折        42%
心血管障害イベント   23%
脳卒中         36%

一方、lasofoxifene 0.5mg/日の投与によって増加したリスクファクターは、静脈血栓塞栓症イベント(2.06倍)、肺塞栓症(4.49倍)でした。子宮内膜がんの増加は認めず、総死亡に与える影響はありませんでした。

この結果をどう判断するかは、難しい問題です。一見、好ましい結果のように思いますが、乳がんの発生を抑制できているのに、総死亡率は低下していない点に注目する必要があります。

がん検診のところにも書きましたが、がん早期発見のための検診やがん予防として考える場合には、総死亡率が低下しなければ、本来は意味がないのです。つまり、乳がんによる死亡が減っても、他のがんによる死亡や他の疾病(脳卒中や心疾患、肺疾患など)による死亡が増えてしまえば、得られるメリットは少ないということです。

今回の結果は、乳がんの予防というよりは、骨折によるQOL低下を防ぐという意味合いが一番大きいのかもしれないと考えています。

2010年3月1日月曜日

乳管内乳頭腫と乳癌

乳腺にできる良性腫瘍の一つに乳管内乳頭腫というものがあります。

簡単に言うと、大腸ポリープと同じように乳管の中にできる良性のポリープのことです。血性乳頭分泌の原因として一番多いのはこの腫瘍です。最近では超音波検査の精度向上によって、乳頭分泌を伴う前の乳管内乳頭腫が発見されることも多くなりました。

乳管内乳頭腫は、早期の乳癌、特に非浸潤性乳管癌との鑑別が難しいことがあります。超音波検査でも細胞診でも、鑑別できないことがあります。

そのような良悪の鑑別が難しい腫瘍ではありますが、大腸の良性ポリープのように良性から悪性に変わるということはありません。ですから本来は乳管内乳頭腫と断定できれば摘出する必要はありません。しかし、乳頭分泌を伴うことが多いということと、上に書いたように良悪の鑑別が難しい場合があるということで摘出になるケースも多い腫瘍です。

そして数多く乳管内乳頭腫を診療してきたA.O先生によると、乳管内乳頭腫自体は悪性化はしませんが、その近傍に乳癌を伴っている、または将来乳癌を併発するケースが10%くらいあるということです。私自身は最初この話をお聞きした時には、少し多すぎではないかと思ったのですが、最近このような患者さんが思いのほかいることに気づきました。ここ5年間の間に少なくとも3例、経験したのです。乳頭分泌の原因、または超音波検査で指摘された腫瘍自体は乳管内乳頭腫だったのですが、部分切除した乳腺内にいずれも微小な非浸潤性乳管癌を伴っていました。

このような微小な非浸潤癌が将来悪さをしたかどうかはわかりませんが、やはり乳管内乳頭腫に乳癌が伴う率はそれなりに高そうなので注意が必要です。

*注意事項*
コメントを書き込む際には、重複した内容がないか御確認の上、どうしても解決できない場合にコメントして下さるようにお願いいたします(http://hidechin-breastlifecare.blogspot.jp/2012/07/blog-post_16.htmlをご覧下さい)。


*2013.7.13 追加
上記注意事項を書き込んでからもいっこうに個々のケースの質問が絶えません。この中の多くは主治医に聞けば解決する問題です。トップページにも書いていますが、このブログはセカンドオピニオン目的で書いているわけではありません。不安なお気持ちは理解できますが、私が対応できるのにも限界があります。どうか、今までのここにあるコメント内容で解決しないようなことは基本的には主治医にもう一度ご確認していただくようにお願いいたします。

(http://hidechin-breastlifecare.blogspot.jp/2013/10/blog-post.htmlをご覧下さい)