2016年8月28日日曜日

第14回日本乳癌学会北海道地方会

昨日は乳癌学会の地方会でした。

朝9時から夕方5時までびっしりだったのでちょっと疲れましたが、なかなか興味深い発表もあり勉強になりました。私も3-4回質問もしましたが、活発な討議が行なわれていました。

教育セミナーやランチョンセミナー、特別講演、コーヒーブレイクセミナーも知識の整理に役立ったと思います。教育セミナーでは質問したかったのですが、時間の関係で遠慮してしまいました。この症例は、胸骨傍リンパ節と鎖骨上リンパ節に転移があった症例で、術前化学療法で完全寛解が得られた症例だったのですが、腋窩郭清を行なうことに対して異論は出ませんでした。もちろん私も異論があるわけではないのですが、よく考えてみると腋窩リンパ節転移だけであればこれで良いのですが、いくら腋窩リンパ節郭清をしても胸骨傍リンパ節と鎖骨上リンパ節の転移があったリンパ節は残るわけですし、術後に放射線治療を行なう予定なのですから腋窩郭清もせずに全部放射線治療でも良いという考え方もありうるのかどうかを聞いてみたかったのです。あとでうちの乳腺センター内でカンファレンスをしてみたいと思っています。

私たちの病院からは、G先生と後期研修医のNS先生が演題を発表しました(2人とも一番最後のセッション)。私はNS先生のサポート、N先生は出産から復帰後間もないこともあり今回は発表を見送りました。2人の発表自体は珍しい症例報告ということもあり特に問題なく終了しました。



9月は院内のCVポートの学習会、10月はHS病院のO先生に頼まれた市民講座、11月は乳腺症例検討会の100回記念講演会があります。その他にも製薬会社からの社内講演が2件予定されています。12月中には来年の乳癌学会の演題締め切りがある予定です。まだ何も準備していません(汗)。そのそろ取りかかろうと思っています。

2016年8月21日日曜日

「第13回 With You Hokkaido~あなたとブレストケアを考える会~」無事終了!

昨日、札幌医大の大講堂で「第13回 With You Hokkaido~あなたとブレストケアを考える会~」が開催されました。



開場時間直前から台風の影響で大雨になってしまい、欠席される人が多いのではないかと心配しましたが、昨年より多くの方に集まっていただくことができました。

今年もまず最初にグループワークが行なわれました。ここ数年は再発治療や緩和治療のグループが続いたために、3年続けて同じ患者さんが私のグループに入ってしまって申し訳ないと思っていましたので、グループ担当を決める際に今年はなるべく重複しないようにH病院のK先生に配慮していただきました。ということで今年は”治療中の仕事や経済的な悩み”のグループを担当することになりました。

医療従事者は私の病院の医療福祉課の課長のFさん、そして今は小樽の病院で緩和ケア認定看護師をしていますが17年くらい前に私が勤務していた病院で一緒に働いていた看護師のIさんと私の3人でした。患者さんは、がん患者歴の長い患者さん1人(私の患者さんでした…汗)と乳がんと診断、治療を受けたばかりの患者さん3人の計4人でした。人数的にはちょうど良いくらいで、比較的バランスよく皆さんに話をしていただけたのではないかと思います。満足していただけたらうれしいのですが…。

そのあとは大講堂に戻って私の恩師の元G病院のK先生の開会のご挨拶に引き続き、特別講演が2題。S医大のS先生による”乳がん治療最新情報”は、新しい治療薬についてだけではなく、がん相談業務や遺伝子診断、ネットの活用法などのお話も含めて多岐にわたる内容でしたがわかりやすいお話だったと思います。乳がん体験者のTさんによる”乳がんになっても私らしく行きたい”のご講演では、結婚したばかりで乳がんになったショックやご家族との関わり、そして職場にどのように伝えて理解してもらい乗り切ったかなどの貴重な体験談をお聞きすることができました。

続いて行なわれたのは”聞かせて!あなたの治療と生活・仕事両立方法”というテーマのパネルディスカッションでした。



パネルディスカッサーは、Tさんと、同じ乳がん体験者のSさん、私の病院のFさんと私の4人で、司会はSS病院のO先生でした。この間、O先生と何度もメールのやり取りをしたり、メンバーで打ち合わせをしたりしてきたのですが、私自身、得意と言える分野の内容ではありませんでしたし、何度打ち合わせをしてもスライドのチェックをしても実際は当日になってみないとわからない感じでしたので始まるまでとても不安でした。でもさすがO先生、見事な司会ぶりでスムーズに進んだのではないかと思います。体験者2人のお話は、きっと集まった人々の心に響いたと思いますし、無料低額診療制度というシステムがあることをお知らせできたことは、もしかしたら経済的に困難を抱えている患者さん(患者さんや医療関係者の知り合いのがん患者さんも含めて)にとって役に立つ情報になったのではないかと思います。

その後は乳がん患者会の活動報告と各地のWith Youの報告があり、閉会となりました。毎年K先生を始め、本州から手弁当(無報酬)でこの会を手伝うためにスタッフが北海道に来て下さっています。悪天候の中なんとか到着できましたが、無事帰ることはできたのでしょうか?ずっと天候が悪いのでちょっと心配です。

今年の反省も踏まえて、来年はさらに多くの方々に集まっていただけるような会になることを願っています。

2016年8月10日水曜日

黒松内での講演

先週の金曜日に黒松内に行ってきました。

黒松内に行ってきた経過はちょっと複雑ですが、今回は町の保健師さんたちとの懇談と乳がんについての講演が目的でした。そもそものきっかけは以前ここでも書いたと思いますが、黒松内には対がん協会が出張検診に行っていないということを知って、私たちの診療所がある地域ということもあってなんとか私たちで検診にいけないものかと検討したことがきっかけです。結局民間の検診センターがすでにマンモグラフィ検診に来ていることが判明して、私たちがマンモグラフィ検診に行く計画は頓挫したのですが、超音波検診の需要はないのか、乳腺外科の特診の必要性はないのかを探ることも視野にいれての出張でした。

金曜の午前外来を終えてから事務次長と一緒に黒松内(札幌と函館の中間くらいにあります)に向かい、到着してからはまず黒松内町の保健福祉センターの職員と診療所の職員を交えての懇談が行なわれました。人口減少が深刻な地域ですので超音波検診の必要性は微妙ではありますが、検診センターのマンモグラフィ検診で要精検になった方への精査や乳がん術後の患者さんに対する医療相談、そして老人保健施設で働く職員などに対する超音波検診などでお役に立てる可能性はあるのではないかという手応えは感じました。

今年度は町の補助を受けての検診は困難ですが、診療所の特診としてまずは一度行ってこようと考えています。そこで実績を作り、必要性があるとなれば本格的に黒松内町の乳腺診療へのアプローチを強めようと思っています。

懇談が終わってからは、町の職員や診療所の職員、地域の住民を対象に乳がんについての講演をしてきました。乳がんの現状、診断から最新の治療、そして乳がん検診の重要性などについて約1時間お話をしてきました。地元の方の参加が少なかったのは残念ですが、30人弱くらいの人にお話を聞いていただきました。

終了後は宿泊先の旅館で、たまたま翌日のリウマチ特診に来ていた院長と診療所の職員、7人で会食をしました。ちょうど初物のアユが取れた日でしたのでアユの塩焼きやヤマメの天ぷらなど、美味しい食事をいただきながら親睦を深めました。

北海道には、過疎の進む市町村がたくさんあります。日常の診療も検診もままならない医療過疎地です。そのなかのいくつかには私たちの医療機関の診療所があります。このような地域に少しでも乳腺診療が行き届くようにしていくのがこれからの私の役目だと思っています。まずは年内に黒松内での特診を行ないたいと思っています。