2011年10月31日月曜日

フェソロデックス学習会

以前にもここでご紹介したように(http://hidechin-breastlifecare.blogspot.com/2009/12/11.html、http://hidechin-breastlifecare.blogspot.com/2011/10/blog-post.html)、近々フェソロデックス(一般名 フルベストラント)が発売されます。フェソロデックスは、SERD(Selective Estorogen Receptor Downregulator)と呼ばれるタイプの新しいホルモン治療剤です。アロマターゼ阻害剤に耐性になった患者さんにも有効ということで期待されています。今日は、アストロゼネカの担当者にお願いして、薬剤師、看護師、乳腺外科医に対する学習会を開催していただきました。

今までにある程度の情報は研究会などで聞いていましたが、非常にわかりやすいスライドで知識の整理になりました。また、肝臓で代謝されるために肝機能障害を持っている患者さんには注意が必要なこと、溶剤としてアルコールとヒマシ油が入っているので、アルコール過敏症やパクリタキセル(溶剤としてヒマシ油が添加されている)でアレルギーがあった患者さんには投与困難なこと、などの新たな情報を入手することができました。

発売は11月末頃のようで、それまでは薬価は不明です。おそらくかなり高価な薬剤になると思いますので、適切なタイミングでの投与が重要になると思います。二次治療での投与が推奨されていますが、例えばタモキシフェンの術後補助療法中に再発した場合にも適応になりますが、最初にフェソロデックスを使用するか、それともアロマターゼ阻害剤を投与するのか、迷うところです(フェソロデックス250mgとアリミデックスの比較試験では有意差なしでしたが、今回認可されたフェソロデックス500mgでの直接比較試験はないようです)。また、先行治療がアロマターゼ阻害剤の場合のフェソロデックスまたはタモキシフェンの選択についても同じことが言えます。筋注の痛みのことや医療費のことを考えると先にアロマターゼ阻害剤やタモキシフェンを投与して、フェソロデックスを三次治療に残しておくことを選択するかもしれません。このあたりはもう少し情報が欲しいところです。

ただいずれにしても治療の選択肢が増えたことは喜ばしいことです。先日ご紹介したアフィニトールや今回のフェソロデックスなど、ホルモン陽性乳がんの治療の進歩も著しいです。願わくばもう少し患者さんの経済的な負担が少ないと良いのですが…(アフィニトールは月70万円以上とか…)。

2011年10月26日水曜日

乳腺術後症例検討会 13 ”腺筋上皮腫”

先月の症例検討会は、私用で参加できませんでしたので、2ヶ月ぶりの参加でした。

今月は、異時両側乳がん、乳管内腫瘍のようにも見えた粘液がん、乳頭腺管がんくずれの硬がん、そして非常にまれな良性疾患の4例でした。行事や所用が重なったために、参加者はいつもに比べると少なくて残念でしたが、症例検討内容は非常に充実していたように思います。今回からはMRの画像提示方法も進化して、とてもわかりやすくなりました。

今回の良性疾患症例は数年前にしこりを自覚して受診し、触診で明らかな扇状の硬結を触れ、超音波検査でも限局性に斑状の低エコー(黒い部分)の集簇が見られたため、非浸潤がんを強く疑った患者さんです。数度にわたる細胞診では良性(乳腺症疑い)という診断だったため、経過観察となっていました。この間、画像的にも大きな変化はなかったのですが、やはりどうしても気になるため針生検を行ない、最終的には部分切除を行なって確定診断に至りました。病理組織的には、多彩な乳腺症を背景に、「腺筋上皮腫(adenomyoepithelioma)」と「線維腺腫」様部分が多発して集簇しているという奇妙な像を呈していました。乳腺病理の第1人者であるS先生にも診ていただきましたが、S先生の数多くの経験の中でも例がないとのことでした。

症例検討のあとには、放射線技師のIさんが「腺筋上皮腫」についてのミニレクチャーをしてくれました。腺筋上皮腫は、基本的に良性ですが、時に悪性像を呈することもあります。悪性化するポテンシャルがあると言うのが正しいのかもしれません。稀に他臓器への転移をきたすこともあります。ですから、今回腫瘤部分を摘出して悪性腫瘍の合併を調べたことは意味のあることなのです(S先生にも事前にご相談しました)。幸い悪性所見は認めませんでしたが、今後も局所再発などに注意が必要です。良性から悪性まであることを考えるとなんとなく、葉状腫瘍に似ているような気もします。非常に印象深い症例になりました。

それにしても私たちの病院の技師(超音波技師、放射線技師)さんたちは、いつも非常に熱心にこの症例検討会に取り組んでくれています。毎月、症例の資料集めや病理医への写真作成の依頼、そしてパワーポイントでのスライド作り、さらに開催案内のポスターを作ったり、病院外の技師さんたちに連絡を取ってくれたり、会場の準備や片付けをしたりと、みんなで協力して準備してくれています。いつも彼女たちには厳しいことばかり言っていますが、心から感謝しています。これからも協力しながらお互いの力量アップのためにこの検討会を継続していきたいと思っています。

2011年10月24日月曜日

おっぱいリレー


ピンクリボン月間に合わせて、「おっぱいリレー」が全国各地で行なわれています。写真は今日の北海道新聞夕刊に掲載された記事です。

このイベントは人工乳房を作成している池山メディカルジャパン(http://www.ikeyama-mj.com/concrete5/)と三重県の温泉施設が企画したものです。ツイッターやフェイスブックでの呼びかけに賛同した全国の95カ所の温泉施設が参加しています。地域ごとにリレー形式で人工乳房を引き継ぎ、各温泉で人工乳房を湯に30分浸けてみて色や形の変化が起きないかを検証するそうです。

人工乳房は主にシリコン製で熱や酸には強いのですが、温泉の泉質によっては変化が生じる可能性があるという心配が利用者から寄せられたことが今回の試みにつながったようです。北海道では帯広市の「天然温泉ホテル光南」と稚内市の「天然温泉港の湯」が参加しています。東北・北海道地区のスタート地点となった「天然温泉ホテル光南」のモール温泉、それを引き継いだ「天然温泉港の湯」のナトリウム塩化物強塩泉、それぞれにおいて、湯に浸けても問題がないことが確認されたということで、認定証が贈られることになりました。

この人工乳房は以前にもここで紹介したことがあります(http://hidechin-breastlifecare.blogspot.com/2010/03/blog-post_23.html)。以前は「ウロメディカルジャパン」という会社名だったと思いますが、名称を変更したのでしょうか?私のまわりでは、まだこの人工乳房を利用している方はいらっしゃいませんが、一度使用している患者さんに感想をお聞きしてみたいものです。

2011年10月23日日曜日

第21回 日本乳癌検診学会総会 in Okayama 無事終了!



今日の夕方、岡山から帰ってきました。 いろいろあってかなり疲れました(飲み過ぎが一番の原因かも知れません 笑)。

岡山に出発したのは10/20でした。超音波技師さん3人と一緒の便でしたが、G先生とN先生は遅い便だったので行動は別々になりました。3時くらいに着いたので、倉敷まで足をのばしてきました。ちょっと道に迷いましたが 美観地区を久しぶりに訪れることができました(写真)。 趣のある喫茶店で食べたあずきチーズケーキは美味しかったです!夜はホテルのある岡山に戻り、4人で焼き物中心の瀬戸内料理を堪能しました。

学会1日目(10/21)はきちんと早起きをして、午前中は超音波検診の セッション(口演)を聞きました。施設によって成績のばらつきがあるように見えたのが気になりました。昼はランチョンセミナーを聞きましたが、正直言って何も得るものはありませんでした。

午後からは釧路の系列病院の放射線技師さんの発表がありました。スライドのトラブルがあったにも関わらず、初めての発表なのに落ち着いていたのには感心しました。発表内容は、ここ数年で取り組んでいる女性スタッフのみで日曜日に行なっている乳がん検診と啓発活動についての報告でした。まだいくつかの課題があり、そこがより明瞭になったという点で有益な発表だったと思います。

夜はまた駅前の繁華街で飲み会でした。私を含めた乳腺外科医3人、道東の放射線技師さん、途中から岡山の系列病院のYI先生、G先生の友人の高知のA先生も参加して乳がんの診断についての熱いトークで盛り上がりました。

学会2日目(10/22)は、午前にSN技師さんの同時両側乳がんの口演と関連病院のT技師さんの1cm未満の乳がんの発見契機になった超音波所見についての口演がありました。2人とも発表経験のあるベテランの技師さんたちなので質問に対する応対も落ち着いており、つつがなく終了しました。

昼食後は時間が空いたので、G先生と2人で岡山城と後楽園(写真)にタクシーで行ってきました
。前に来たときもこの季節で花が咲いていませんでしたが今回も残念ながら彩りは寂しかったです。でも後楽園の庭園の中で花嫁さんが何人も式を挙げたり写真を撮ったりしていて、びっくりしました(北海道ではあまり見かけない風景です)。ずっと歩き回っていたので足が棒のようになってしまいました(泣)

午後からは、FN技師さんの異時両側乳がんのポスター発表がありました。年の功(失言でした…)か、 周到に用意したはずの原稿はまったく見ずにすらすらと発表を終えました。さすがです。今回の発表は3人ともかなり直前までやり直しや修正を行なっていましたが、最終的にはよくまとまった発表になったと思います。いずれも超音波検査 が早期乳がんの描出に非常に優れていることを強調した内容でした。これからもさらに診断に磨きをかけ、後輩を育てていって欲しいと願っています。

夜はまたもや飲み会(連日です…)。体調の良くなかった私は辞退しようかと思ったのですが、系列病院の旭川のSI先生が参加するということで打ち上げを行ないました。東京での研修時代に一緒に仕事をしていた宮崎在住の友人M先生も参加することになり、結局けっこう遅くまで飲んでしまいました。

二日酔いと疲れで今日はチェックアウト近くまでのんびりしてから帰路につきました。

この学会は、技師さんたちが日頃の仕事の内容をまとめたり、目的意識をもって研究したことを形にして発表する貴重な機会です。それはもちろん第1には患者さんのためであり、さらに自分自身の成長のためであり、同僚を育てるためでもあります。そしてそれらの成果が結果的に病院のプラスにもなるのです。ですから私たちの病院では、技師さんたちへの学会参加援助を増やすように求めた私の提案を受け入れてくれたのだと思います。逆に言うと、発表する技師さんとその指導者である私には重い責任があるのだと思っています。これからも病院からの援助をもらえるような学術活動を継続していきたいと思います。

2011年10月19日水曜日

第21回 日本乳癌検診学会総会 in Okayama 明日出発します!

2011.10.21-22の2日間、岡山市で乳癌学会総会が開催されます。明日、昼の便で岡山に向かいます。

かなりぎりぎりまで修正を繰り返していた3人の超音波技師さんの学会準備もなんとか終わり、あとは発表のみとなりました。3人とも2日目の発表のため、終わるまではきっと落ち着かないんじゃないかと思います。私は特にすることもないのでじっくり学会に参加して勉強して来ようと思っています。

欧州では最近、マンモグラフィ検診は乳がん死亡率低下には寄与していなかったという論文が発表されました。マンモグラフィ検診を導入していた国と導入が遅れた国(民族的には近い国同士)を比較した結果、どちらの国でも乳がん死亡率が同じ程度低下していたという結果だったため、乳がん死亡率低下の原因はマンモグラフィ検診の効果によるものではなく、乳がん治療の進歩によるものではないかという内容だったと思います。ただこれは別の国同士を比較していることや前向きの無作為比較試験ではないことから、この論文の評価は慎重にしなければなりません。

実際、今までにさまざまな国で検診の有無を無作為に割り付けた比較試験が行われ、マンモグラフィ併用検診の乳がん死亡率減少効果が証明されてきました。1993年に発表されたFletcherらによるメタアナリシス、1995年に発表されたKerlikowskeらによるメタアナリシスでも50歳以上ではマンモグラフィ検診によって26-30%の死亡率低下が報告されています。

ですからこの報告に対して乳癌検診学会が何かアクションを起こすとは思えませんが、一応注目して聞いて来ようと思います。このような報告が出るとすぐに「検診は有害無益だから受けるべきではない」と言う人たちがいますが、そのような考え方は何の進歩ももたらしません。できるだけ治癒できる状態で乳がんを発見したい、早期発見が治癒率を上げる、と信じているからこそ世界中で乳がん検診に力を入れてきたのです。マンモグラフィの問題点のみを挙げて検診という考え方そのものを否定するのは無責任で退行的な思考だと私は思っています。もしマンモグラフィだけでは力不足なら超音波検診などを併用して欠点を補う、マンモグラフィが仮に本当に有害無益ならそれに変わる検診手段を考える、それが医療者としての正しい思考だと思っています。

明日からはしばらくブログの更新ができないかもしれません。それでは行ってきます!

2011年10月16日日曜日

J.M.Sジャパンマンモグラフィーサンデー!

今日、10/16(日)は、「日曜日にもマンモグラフィ検診を受けられるようにしよう」というJ.POSHの呼びかけで始まった、J.M.Sジャパンマンモグラフィーサンデーの検診日でした。

J.M.Sの賛同医療機関は現在318施設あり、私たちの系列病院でも自施設を含めて3施設登録しています。私たちの施設では3年連続でこの運動に賛同して検診を行なってきました。

今回の検診は私が担当でした。予定は25人までとしていましたが、予約人数は予定より少し少ない20人でした。当日キャンセルが1人いたため、結局19人…。ちょっと寂しい人数でした。健診課の課長の話によると、最近では企業が積極的に乳がん検診を企業検診に取り入れてくれるようになったため、数年前に比べると日曜日の検診受診希望者が減っているとのことです。たしかに最近、平日の企業検診がとても増えているような気がします。

今日の受診者の内訳は、初めての方が5人、中断していた方が4人、繰り返し受診者が10人、年齢は、40才台が6人、50才台が7人、60才台が6人でした。気になった方は1人。前回の検診で触診では異常なしでしたが、今回は明らかな硬結を認めました。痛みを伴っていたため乳腺症としても矛盾しませんが、50才代後半の方なので今になって症状が出たというのは気になります。マンモグラフィを見た上で、超音波検査を追加して非浸潤がんなどの有無をチェックしようと思います。他には触診で気になる方はいませんでしたが、継続的に検診を受けるようにお勧めしました。

人数的には拍子抜けで残念でしたが、この検診がなければ受けれなかった方もいらっしゃるはずです。来年もJ.M.Sの賛同施設の申請をするつもりでいます。

2011年10月15日土曜日

第9回乳癌学会北海道地方会

今日、乳癌学会の地方会がありました。

私は他の学会が重なっていて外科医がいなかったため、関連病院の乳がん検診を終わらせてから午後の部から参加しました。午前中にN先生の症例報告の発表がありましたが、G先生によると質問に対する返答も無難にこなし、無事終了したようです。G先生は、午後から肝転移の長期生存例の報告をしましたが、こちらも順調に終了しました。

午後から聞いた中では、もともと自分のライフワークである再発治療のセッションはもちろんですが、若年女性に対する乳がん教育の効果の報告も興味深かったです。この研究の元になったアンケートは女子大生を対象に行なったようですが、高校生のうちから保健体育などで教育する機会を作るというのも良いかもしれないと思いました。また、肥満とアロマターゼ阻害剤の効果の報告もなかなか面白い研究内容だったと思います。アロマターゼは脂肪でアンドロゲンをエストロゲンに変える酵素ですので、その働きを阻害するアロマターゼ阻害剤は肥満の人では脂肪が多すぎるので効果が落ちるのではないか、ということを検証するのが研究の目的です。今回の発表では、有意差はありませんでしたが、アロマターゼ阻害剤を内服している患者さんにおいて肥満女性の方が予後が不良の傾向があったということでした。

途中、「コーヒーブレイクセミナー」で「アロマターゼ阻害剤の耐性機序」の講演がありました。基礎的なことは非常に難しいのですが、耐性には今のところ5つの機序が推測されているということで、それぞれについての解説がありました。今まで自分なりに考えていたことに新たな学問的エッセンスが加わったような気がします。積み残しになっている論文にも生かされそうな内容でした。

これでまずは一つ、終わりました。来週は乳癌検診学会です!

2011年10月11日火曜日

乳がん関連の学会連発!

今週末は乳癌学会の北海道地方会、来週の金、土は 岡山で乳癌検診学会です。

地方会は、G先生とN先生、検診学会は超音波技師の3人が演題を発表します。私は両方とも今回はサポート役です。発表がないと楽だと思われるかもしれませんが、むしろ自分で発表する方が気楽です。特に検診学会の技師さんの発表は神経を使います。

地方会は、N先生のチェックも終わり順調です。G先生のスライドはまだまったくお目にかかっていませんが、まあまかせても大丈夫でしょう。問題は来週の検診学会です。

ここ数日そのチェックに追われていました。いっぱい話したいことがあっても、聞く人は全部を短時間に理解することはできません。示説ならまだ良いですが、口演ならスライドが流れてしまうのでなおさらです。その発表でここだけは伝えたいというポイントが明瞭でないと聴衆は関心を持てなくなり、自己満足の発表になってしまいます。また、それと同時に抽象的な言葉ではなく、具体的でインパクトのある表現が重要です。ここが学会発表に慣れている人と慣れていない人の差になります。技師さんたちは全国学会での発表経験は多くないのでこのあたりの修正がなかなか大変です。

何度もやり直しを命じると彼女たちも次第に精神的に追いつめられてきます。泣き出したり、怒ったり、ふてくされたり、すねたり…、あげくの果てに直前に発表をやめるとまで言い出します(泣)

なんとかやる気を維持させて最後まで頑張り抜けるようにサポートするのですが、技師さんにもいろいろなタイプがいるのでなかなか対応に苦慮します。でもぎりぎりまで手直しして、良い発表ができたときの満足感は大きいことを知っているのでなんとか頑張り抜いてもらうようにサポートするのです。その結果、今までに2回、座長の先生に論文化を推薦していただけるような発表ができました。そういう時には、発表した技師さんはもちろん、私自身もとても大きな満足感を得ることができます。

学会発表は病院を代表してしてもらうものです。乳腺チーム全体でサポートしあって良い発表をこれからも心がけていきたいと思っています。岡山では、同系列の病院仲間で集まる予定です。「ままかり」を食べながら、美味しくお酒を飲みたいと思っています!

2011年10月8日土曜日

ファイターズファンの患者さんたち

北海道に住んでいますので、患者さんの中には熱狂的な日本ハムファイターズファンの方がいらっしゃいます。もちろん私もそうです(ファンクラブには入っていませんが…)。私の外来にも、春の沖縄キャンプまで見に行く乳がん患者さんや、ファイターズファンが集まる飲食店のおかみさんなど、ファンクラブ会員の方が何人も通院されています。

そのような患者さんが診察室にいらっしゃると、まずはファイターズの話になってしまいます(笑)ついつい長話になって患者さんが診察室から出ようとした時に検査結果をお話しし忘れていることに気づいた、なんていうこともありました(汗)

ファイターズの調子がいいと会話もはずみますが、最近はずっと不調だったため、ついつい患者さんと愚痴を言いあったりしています。きっとファイターズの調子が良いと患者さんの精神状態も安定したりすることもあるんでしょうね。これは埼玉ならライオンズ、福岡ならホークス、仙台ならゴールデンイーグルス、千葉ならマリーンズ、大阪ならバファローズのファンでも同じような状況なのだと思います。

とりあえず、北海道在住のファイターズファンの私としては、なんとか2位をキープして地元でクライマックスシリーズを見せて欲しいと願っています。そういう意味で一昨日と今日の勝利は大きかったと思います。

もしクライマックスシリーズの1stシリーズを勝ち抜いても最終的には1位のソフトバンクホークスに勝たなければなりませんが、これはかなり厳しい戦いになります。とにかく桁外れに強いですし、相性も悪いです。しかも1勝のアドバンテージを持っています。でも昨年の千葉ロッテマリーンズの例もあります。短期決戦ならなにが起きるかわかりません。これからのプロ野球からは目が離せません。

今回は乳がんとはあまり関係ない話になってしまいました。でも患者さん、医師にかかわらず、人間には気分転換が必要ですよね。笑ったり泣いたり、全部が思い通りにはなりませんが、何かに夢中になることは大切なんじゃないかと思っています。

ファイターズ頑張れ!

(他チームのファンのみなさん、すみません!)

2011年10月6日木曜日

乳癌の治療最新情報27 エベロリムス1

先日のノバルティスの講演会でも話題になりましたが、新しい分子標的薬が近い将来、使えることになるかもしれないというニュースです。

先日、スイス・ノバルティス社は、mTOR阻害剤「アフィニトール」(一般名 エベロリムス)について、進行性乳がん、結節性硬化症にともなう良性腎腫瘍をそれぞれ対象にした第3相臨床試験で主要評価項目(無増悪生存期間)を達成したと発表しました。いずれも日本が参加した国際共同治験で、適応追加申請に向けた準備を各国で進める予定です。

アフィニトールは、腫瘍細胞の分裂、血管新生、細胞代謝の調節において重要な役割を果たすmTORタンパクを標的としています。乳がんにおけるホルモン療法に対する耐性(薬剤が効かなくなること)は、mTOR経路の過剰活性と関連があるとされています。アフィニトールを投与することによって、その耐性を解除しようという試みなのです。

昨年発表された第2相試験では、ホルモン受容体陽性でアロマターゼ阻害剤に抵抗性の進行性乳がん患者さんを対象とした無作為比較試験の結果、クリニカルベネフィット(CB:完全奏効、部分奏効又は6カ月以上継続した病勢安定の割合)は、タモキシフェン単独療法群の42%と比較して、「アフィニトール」とタモキシフェンの併用療法群では61%と「アフィニトール」に上乗せ効果があり、病勢進行までの期間(無増悪生存期間:PFS)の中央値は、タモキシフェン単独療法群の4.5カ月と比較して、「アフィニトール」とタモキシフェン併用療法群の患者さんでは8.6カ月に延長していたと報告されていました。

今回発表された第3相試験(BOLERO-2(Breast cancer trials of OraL EveROlimus-2))の結果では、アロマターゼ阻害薬(アナストロゾールまたはレトロゾール)による治療中・後に再発/進行した進行性乳がん患者に対し、別のアロマターゼ阻害薬(エキセメスタン)とアフィニトールを併用投与し、その効果を比較しました。主要評価項目はPFSで、アフィニトール群はアロマターゼ阻害薬単剤よりもPFSを2倍以上延長したそうです(2.8ヶ月 vs 6.9ヶ月)。観察された主な副作用のうちでグレード3または4の主なものは、口内炎(7.7%)、貧血(5.8%)、呼吸困難(3.9%)、高血糖(4.3%)、疲労感(3.7%)、非感染性肺炎(3.1%)、肝酵素の亢進(3.1%)などでした。

今回の結果を受けてノバルティス社は年内にも日本を含む世界各国で承認申請手続きを開始する予定とのことですので、1−2年後くらいには使えるようになるかもしれません。ただ、今回の結果は全生存期間(OS)には触れられていません(現在解析・評価中とのことです)。FDAのOS重視の審査を通るのかどうか、注目しています。

2011年10月5日水曜日

エポジンのがん化学療法による貧血に対する適応申請却下

2年ほど前にここでも書きましたが(http://hidechin-breastlifecare.blogspot.com/2009/11/blog-post_24.html)、がん化学療法による貧血に対して、中外製薬がエポジンという薬剤の保険適応拡大を申請していましたが、残念ながら却下されてしまいました。

通常、化学療法による骨髄のダメージは、まずは白血球に現れ、次に血小板、ということが多く、赤血球が減少する、いわゆる貧血が起きることは乳癌の初期の化学療法ではあまりありません。

ただし再発後、長期にわたって化学療法を繰り返していたり、骨転移で放射線治療を行なっている場合には、貧血が進行してしまう場合があります。ヘモグロビンが7を切ってしまうと輸血を考えなければなりません(放置すると息切れや倦怠感、心不全をおこします)。今までは輸血以外の治療はありませんでした。鉄剤は鉄が足りないわけではないので無効なのです。実際、いま治療中の患者さんの中にも、貧血で輸血をやむを得ず繰り返している患者さんが数人いらっしゃいます。

エポジンは、もともと生体にあるエリスロポエチンという腎臓で作られるホルモンを遺伝子組み換えで製品化した薬剤です。この薬剤は、主に腎機能低下(透析患者さんなど)に伴う貧血に対して保険適応があり、骨髄の赤血球を作るもとになる細胞を刺激して増加させる作用があります。大出血が予想される心臓外科手術などに際して自己血貯血目的で使用されることもあります。今回の申請は、輸血しか手がなかった化学療法中の貧血に対して有効な治療手段になるのではないかと期待していたのです。


今回、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会薬事分科会が、エポジンの化学療法にともなう貧血の効能追加について承認を却下した理由は、副作用リスクが同薬の貧血を改善する有効性を上回ると判断したからだそうです。この副作用の中には、がん患者の生命予後の悪化や、腫瘍増殖の促進というリスクへの懸念が海外で報告されていることが挙げられています。このような副作用が真実なのであれば化学療法の効果を相殺してしまうことになりますのでやむを得ないのかもしれませんが、どのような臨床試験のデータなのかが興味があります。今度中外製薬の方がいらしたら教えていただきたいと思っています。

2011年10月3日月曜日

フルベストラント近日発売へ! 商品名は…??


「乳癌の治療最新情報11 フルベストラント」(http://hidechin-breastlifecare.blogspot.com/2009/12/11.html)でも紹介しましたが、ようやく先月承認され、年内に発売になりそうです。

今日、アストラゼネカの担当の方がいらした時に情報をお聞きし、案内の紙を見せていただきました。

そこに書いてあった商品名「フェソロデックス」を見て、「??」…。
なんとなく違和感を覚えました。こんな商品名だったかな?と思い、横文字の商品名を見ると、「FASLODEX」と書いてあります。そうそう、前は「ファスロデックス」だったはずです。
微妙に違いますし、横文字の読み方としてもおかしいので聞いてみると、
「似たような商品名が他の薬剤であるために、誤投薬防止のために商品名を無理矢理変更せざるを得なかった」
とのことです。ようやく納得しました(笑)

まあ名前はどっちでも良いのですがちょっと呼びづらいです(汗)


保険適応内容についての詳細な記載はまだ見ていませんが、「閉経後乳がん」だけになりそうです。どのような薬剤の治療歴であっても(タモキシフェンでもアロマターゼ阻害剤でも)適応になるようです。この薬剤の一番の問題点は、4週に1回(初月のみ2週ごと)の筋肉注射で、1回につき両側の臀部に5mlずつ注射しなければならないことです。どのくらい痛いかはわかりませんが、けっこう大変かもしれませんね(汗)

今もこの薬剤を使いたいと思っている患者さんがいらっしゃいます。多分11月中には発売になると思うのですが、発売されたらすぐに使用できるように今から勉強会と使用申請の手続きの準備を進めています。

(2011.10.5追記)
臨床試験のデータは、アストラゼネカのサイト(http://www.astrazeneca.co.jp/activity/press/2010/10_03_26.html)をご参照下さい。

2011年10月2日日曜日

乳がん患者会温泉旅行2011




昨日から1泊で病院の患者会の温泉旅行に行ってきました。

この温泉旅行は、なかなか一人や家族では温泉に行けないという患者さんたちが、「みんなで一緒なら怖くない!」と20年以上前に始めた年1回の恒例のイベントです。

今までに訪れた温泉は、しんしのつ温泉たっぷの湯(新篠津村)、なんぽろ温泉ハート&ハート(南幌町)、ユンニの湯(由仁町)いわみざわ健康ランド(岩見沢市)、豊平峡温泉(札幌市)、小金湯温泉(札幌市)などです。一昨年までは、平日の日帰りで行なっていましたが、昨年初めて定山渓温泉の定山渓ホテルに一泊で行ってきました。

そして今回の2回目の一泊旅行、場所は小樽市の朝里川温泉の近くにあるマリンヒルホテル小樽でした。参加者は、患者さん17人、医師が私とG先生(N先生は夏休みで残念ながら参加できず)、看護師が外来と病棟、関連病院の外来から計4人、事務1人の合計24人でした。残念ながら直前に都合で参加できなかった方が数人発生してしまいましたが、昨年より2人多く参加してもらうことができました。

連日あいにくの雨だったので周囲にあるパークゴルフ場やテニスコートは使用できず、散歩もできませんでした。夕食まではテレビを見たり、1回目の温泉に浸かったりで過ごしました。露天風呂からは石狩湾が見え、なかなかの展望でした(好天だったらもっと良かったのですが…)。

夕食は宴会場で食べてそのまま宴会になりました。写真は宴会場の様子です。ホテルの方が小樽ワイン(ナイヤガラ)を2本、サービスして下さいました!ただこの場所は20時までだったのでビンゴゲームが終わったら時間になってしまいました。

そのあとは、カラオケ組(G先生含む)とトランプ組(私はこちら)に分かれて遅くまで楽しい時間を過ごしました。トランプ組は8畳の部屋に最初15人も集まったのですごい状態でした(泣)罰ゲームもあったりしてとても盛り上がりましたが、ちょっとうるさすぎて隣の部屋に迷惑をかけてしまったのではないかと心配しましたが苦情はなかったようです(汗)カラオケ組は0時近くまで4時間近く歌いまくっていたようで、こちらも大変な盛り上がりだったようです(笑)

翌日は朝風呂に入ってのんびり過ごしてから送迎バスで帰路につきました。一泊旅行はゆっくりできてとても楽しいですが、患者さんの中には日帰りなら行けるけど一泊は参加できないという方もいらっしゃいます。来年は日帰り1回、一泊1回できれば一番良いと思っていますが、職員の参加枠の限界もありますので難しいかもしれません。次回の集まりで検討したいと思っています。