2015年2月25日水曜日

乳腺術後症例検討会 38 ”臨床所見と病理所見の乖離”

今日は定例の症例検討会でした。KT病院から乳腺超音波検査の研修に来てくれているM先生と上司のK先生をはじめ、製薬会社の方やJ病院の技師さんたちなど多くの院外の方が参加してくれました。

症例は当院の2例+関連病院の2例の4例でした。

1例目は、検診マンモグラフィので石灰化で精査となりましたが、そちらではなく、対側の別な場所にがんが発見された症例(見直してもマンモグラフィでは指摘は難しいと思われました)。偶然の発見でしたが、結果的に要精検にしてよかった症例でした。

2例目は、石灰化の増加で精査となりましたが、その時のMRと超音波検査では悪性所見を指摘できず、半年後のフォローの超音波検査で病変が指摘された非浸潤がんの症例でした。やはり要精検後のフォローは重要であると再認識させられた症例でした。

3例目は超高齢の方です。嚢胞内病変で画像と年齢からは悪性を疑いましたが針生検で嚢胞内乳頭腫と診断された症例でした。この症例は高齢で認知症もあるために切除はできていませんが、画像診断的には悪性の可能性は十分にあるということでその後も慎重にフォローしています。画像検査で悪性を疑ったのに針生検で良性だった場合は、より慎重に判断しなければなりません。偽陰性になる可能性としては、病変に正しく当たっていない、良性と悪性が混在している(稀ですが乳頭腫の一部にがんがあるなど)、針生検の診断能の限界(良悪の判断が非常に難しいケース)などが挙げられます。これらの可能性を考慮した上で、さらなる検査(切除生検など)の必要性、フォロー間隔などを判断する必要があります。

4例目は、マンモグラフィで新たに出現した腫瘤もしくはFAD(カテゴリー3)と判定され、2回目の超音波検査で脂肪に良く似た内部構造を持った線維腺腫の症例でしたが、境界が明瞭とは言えず、粘液がんなどの悪性も疑われた症例でした。担当した技師さんは、針生検の結果が出たあとでもその結果(線維腺腫)に納得がいっていないようでしたが…(汗)。私としては、マンモグラフィと超音波検査の所見と併せると線維腺腫でも矛盾はしないかなと思っています。

というわけで今回はいつも以上に悩ましい症例で活発な意見が出されました。なかなか勉強になったのではないかと思います。KT病院のM先生は今週一杯で研修が終わります。金曜日には懇親会の予定です(笑)。


0 件のコメント: