2010.6.4-8に行なわれた米国臨床腫瘍学会(ASCO)のレポートが続々と報告されています。
いくつか乳がんに関するトピックスをお知らせします。ちょっと難しい内容ですがわからないものは読みとばして下さい。
①「再発スコアと臨床病理学的情報を組み合わせた新しいリスク評価で早期乳癌患者の予後を予測」
(http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/sp/asco2010/201006/515512.html)
Oncotype DXで算出した再発スコア(RS)と臨床病理学的な情報を組み合わせたRS-pathologic-clinical(RSPC)による再発リスク評価は、RS単独による評価よりも早期乳癌患者の予後を強力に予測し、RSでリスクが「中間」に分類された患者を減らし個別化医療の決定力を高める。
→いまだ日本ではOncotype DXは普及していませんので、あまり身近な問題には感じられません。HER2のように保険適応になれば良いのですが…。
②「BMIが閉経前乳癌患者の内分泌療法に影響する可能性」
(http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/sp/asco2010/201006/515502.html)
閉経前の過体重の乳癌患者では、body mass index(BMI)が内分泌療法に影響する可能性がレトロスペクティブな解析から示された。アロマターゼ阻害剤(AI)のアナストロゾール(ANA)を投与した場合に、正常体重の患者と比べて無病生存率(DFS)および全生存率(OS)が悪化した。
→やっぱり肥満は健康にとって良いことがないようです。気をつけましょう!
③「アロマターゼ阻害剤による術後補助療法はタモキシフェンよりも治療中止が少ない」
(http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/sp/asco2010/201006/515508.html)
閉経後乳癌患者において、手術後5年間のホルモン療法によって再発が抑制されることが報告されている。米国の乳癌患者およそ1400人を対象にした調査で、アロマターゼ阻害剤による術後補助療法はタモキシフェンよりも治療途中での中止が少ないことが明らかになった。
→私の印象では同じくらいの頻度ではないかと思うのですが…。アロマターゼ阻害剤による関節痛で継続できなくなる患者さんもそれなりにいるの思うのですが、人種の差があるのかもしれません。
④「HR陰性HER2陽性の早期乳癌、術前の化学放射線療法で手術省略の可能性も」
(http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/sp/asco2010/201006/515500.html)
早期の原発乳癌に対しては、全例手術を行うのが標準治療になっている。だが、ホルモン受容体(HR)陰性でHER2陽性の患者など一部の対象においては、術前化学療法の後に放射線治療を追加することで、手術を行わなくても済むようになるかもしれない。
→これはまだ先の話ですね。将来的に90%以上の患者さんで病理学的に完全消失できるくらいになれば、初期治療としての手術は不要になるかもしれません。
⑤「luminal乳癌に対するネオアジュバント治療は化学療法がホルモン療法よりも優れる傾向」
(http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/sp/asco2010/201006/515498.html)
luminal乳癌(ER陽性乳癌)に対するネオアジュバント治療の成績は化学療法の方がホルモン療法よりも優れる傾向にあり、特に閉経前、ERのAllredスコアが高値、またはKi67が10%を上回る患者で化学療法の方が有意に臨床的奏効率が高いことが示された。一方、副作用はホルモン療法の方が少なかった。
→これは意外な報告です。ER陽性HER2陰性(luminal A)乳癌は化学療法の感受性が悪いと言われているからです。ただこの症例の中にはHER2陽性(luminal B)例も含まれているようですので、この割合によってはこのような成績になるのかもしれません。luminal Aのみで検討したら違う結果になるかもしれません。
⑥「前治療のある日本人の局所進行・転移性乳癌にエリブリンが有効で安全」
(http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/sp/asco2010/201006/515462.html)
アントラサイクリン系抗癌剤やタキサン系抗癌剤による治療歴がある、局所進行もしくは転移性乳癌に対し、エリブリンは効果があり、安全に投与できることが日本のフェーズ2試験で明らかになった。
→日本の「エーザイ」が開発したエリブリンの報告です。すでに国内外で承認申請中の薬剤です。分子標的薬の時代に新規抗がん剤の開発はなかなか勇気がいりますが、効果があるのであれば治療の選択肢が増えてありがたいです。
⑦「日本人のHER2陰性転移性乳癌でベバシズマブとパクリタキセル併用がPFSを改善」
(http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/sp/asco2010/201006/515470.html)
HER2陰性の転移性乳癌にベバシズマブとパクリタキセルを週1回投与することで、無増悪生存期間(PFS)が延長し、忍容性も認められることが日本のフェーズ2試験で明らかになった。
→すでに大腸癌では認可されているベバシズマブ(商品名 アバスチン)ですが、乳癌にも効果があることは以前から海外で報告されています。国内での臨床試験結果が報告されたことで今後の早期認可に期待が持てます。
乳癌が心配だけど、どこに受診したらいいかわからない、乳癌になってしまって不安…、再発したからもうだめかもしれない…。そんな不安や悩みに少しでもお役に立てればと思って始めてみました。 (*投稿内容と無関係なコメント、病状のご相談はご遠慮願います*)
2010年6月10日木曜日
TBSへの抗議〜20~30代女性を対象にした乳がん検診を中止するよう求める要望書を提出
朝日新聞をご覧になった方もいらっしゃると思いますが、以前にこのブログでもTBSがバックアップするさくらパンダ前線キャンペーンの問題点を指摘したことがありましたが、ついに昭和大学医学部教授(元聖路加病院)の中村清吾先生らがTBSに正式に「20~30代女性を対象にした乳がん検診を中止するよう求める要望書」を送る事態になってしまいました(http://www.asahi.com/health/news/TKY201006090607.html)。
若年者に乳がんの啓蒙をすることはとても大切なことであり、「余命1カ月の花嫁」の主人公の遺志を伝えるという意味では、完全にこのキャンペーンを否定する気はありません。むしろ貢献も大きかったと思います。
ただ、マスコミが十分なエビデンスを確認せずに、誤った情報を一般の人々に植えつけてしまったことは問題でした。乳腺専門医の意見を聞いた上で行なったキャンペーンなのかどうかは不明ですが、結果的には主人公の遺志に反する結果となってしまいました。とても残念なことだと思います。
ただ、今年はエコー検診を導入したようですので、若年者に対するマンモグラフィの問題点についてはどこからか伝わっていたのかもしれません。私個人的にはエコー検診は非常に有用だと思いますが、その効果については現在臨床試験で確認中の段階であり、エビデンスがあるわけではありません。また精度管理上の問題はマンモグラフィ以上にあります。ですからこの検診も気をつけないと必ず見落としや拾いすぎ(要精査率が高くなりすぎる)の問題が出てきます。現段階で安心してお勧めできる状態までにはなっていないことを理解した上でこのキャンペーンを利用しなければ、せっかくの試みも逆効果になってしまうかもしれません。
若年者に乳がんの啓蒙をすることはとても大切なことであり、「余命1カ月の花嫁」の主人公の遺志を伝えるという意味では、完全にこのキャンペーンを否定する気はありません。むしろ貢献も大きかったと思います。
ただ、マスコミが十分なエビデンスを確認せずに、誤った情報を一般の人々に植えつけてしまったことは問題でした。乳腺専門医の意見を聞いた上で行なったキャンペーンなのかどうかは不明ですが、結果的には主人公の遺志に反する結果となってしまいました。とても残念なことだと思います。
ただ、今年はエコー検診を導入したようですので、若年者に対するマンモグラフィの問題点についてはどこからか伝わっていたのかもしれません。私個人的にはエコー検診は非常に有用だと思いますが、その効果については現在臨床試験で確認中の段階であり、エビデンスがあるわけではありません。また精度管理上の問題はマンモグラフィ以上にあります。ですからこの検診も気をつけないと必ず見落としや拾いすぎ(要精査率が高くなりすぎる)の問題が出てきます。現段階で安心してお勧めできる状態までにはなっていないことを理解した上でこのキャンペーンを利用しなければ、せっかくの試みも逆効果になってしまうかもしれません。
第18回日本乳癌学会学術総会 市民公開講座
第18回日本乳癌学会総会がいよいよ迫ってきました。いま発表の準備に追われています(と言ってもママチャリもあるので今ひとつ集中できていません)。
日程は、2010.6.24-6.25で、会場はホテルロイトン札幌とさっぽろ芸術文化の館です。基本的には医療従事者が対象ですが、参加費15000円を払えば一般の方も参加可能です。
この総会とは別に、2010.6.25(土)の13:00-16:00に札幌市民ホール(札幌市中央区北1西1)で一般向けの市民公開講座「身近な病気、知っていようね!」が開催されます。参加費は無料ですが、定員は700人で6/15までに事前申し込みが必要です。申し込み方法はHP(http://www2.convention.co.jp/18jbcs/shimin/index.html)をご覧下さい。
市民公開講座の概要は以下の通りです。
①はじめに
②基調講演:「早く胸のしこりを見つけるために」「乳がんになったらどうしたらいいの?」「再発治療」「緩和ケア」「再発後どう生きたらいいの?」
③パネルディスカッション「乳がんと真剣に向き合いましょう!〜早期発見から再発まで〜」
④「もえぎ色女学院withコンカリーズエンジェル」による啓蒙パフォーマンス「私たちも乳がんになるかも?」
⑤閉会のあいさつ
詳細はHPのポスター(http://www2.convention.co.jp/18jbcs/participant/index.html)に書いてあります。乳がんについてあまり知らない一般の方も乳がん術後や再発後の患者さんもきっと勉強になる内容だと思いますので是非参加してみて下さい。
日程は、2010.6.24-6.25で、会場はホテルロイトン札幌とさっぽろ芸術文化の館です。基本的には医療従事者が対象ですが、参加費15000円を払えば一般の方も参加可能です。
この総会とは別に、2010.6.25(土)の13:00-16:00に札幌市民ホール(札幌市中央区北1西1)で一般向けの市民公開講座「身近な病気、知っていようね!」が開催されます。参加費は無料ですが、定員は700人で6/15までに事前申し込みが必要です。申し込み方法はHP(http://www2.convention.co.jp/18jbcs/shimin/index.html)をご覧下さい。
市民公開講座の概要は以下の通りです。
①はじめに
②基調講演:「早く胸のしこりを見つけるために」「乳がんになったらどうしたらいいの?」「再発治療」「緩和ケア」「再発後どう生きたらいいの?」
③パネルディスカッション「乳がんと真剣に向き合いましょう!〜早期発見から再発まで〜」
④「もえぎ色女学院withコンカリーズエンジェル」による啓蒙パフォーマンス「私たちも乳がんになるかも?」
⑤閉会のあいさつ
詳細はHPのポスター(http://www2.convention.co.jp/18jbcs/participant/index.html)に書いてあります。乳がんについてあまり知らない一般の方も乳がん術後や再発後の患者さんもきっと勉強になる内容だと思いますので是非参加してみて下さい。
2010年6月7日月曜日
乳がん体験者コーディネーター
NPO法人キャンサーネットジャパンから、”BEC乳がん体験者コーディネーター養成講座第6期生募集・実施要綱”という資料が送られてきました(写真)。
これは2007年6月に閣議決定された「がん対策基本計画」を受けて、同NPO法人が主に乳がんの治療を受けた患者さん(またはご家族)を対象に、がんに対する一般的な知識、医療情報、最新情報にアクセスするスキルを身につけるために行なってきた講座です。ここで身につけた知識を患者会活動や患者相談支援などに活かして欲しいということです。また、対象者は患者さんやご家族に限定したものではなく、広く門戸を開放しているようです。製薬会社関係の方やジャーナリストなども受講しているとのことです。
講座は前期と後期に分かれています。
前期はインターネットを用いた20コマの講義の視聴とレポート提出からなり、修了試験に合格すると修了証が発行されます。前期修了者を対象とした後期は全体講義とケーススタディ・ロールプレイ、全体発表のプログラムからなり、これらを終了すると、キャンサーネットジャパンが認める「乳がん体験者コーディネーター」として認定されるそうです。
受講料は、前期が80000円(H22.7.31まで。それ以降H22.10.31までは90000円)、後期が60000円とけっこう高いです(5名以上の申し込みで優遇制度あり)。この資格を維持するためには3年ごとの更新があり、セミナーやイベント、学会参加などによるポイントが必要ですし、更新料(15000円)もかかります。また国家資格ではありませんので、就職に役立つとは限りません。
なかなか敷居が高い講座ですが、内容としては受講する意義はあると思いますので一応、情報としてブログにアップすることにしました。おそらく全国の乳腺専門医あてに同じ資料が送付されていると思いますので、興味がある方は主治医が専門医であれば主治医にお聞きになってみて下さい。また、パソコンでも情報は見れますのでご参照ください(http://cancernet.jp/bec.html)。
2010年6月6日日曜日
同期の形成外科医と…
昨日、久しぶりにプライベートですすきのに飲みに行きました。
相手は職場の近くにあるD病院の形成外科医、E先生です。実はE先生とは高校時代の同期なんです。でもお互い名前は知っていましたが、高校時代には一度も話したことがなく、大学も別々だったので今回が初対面みたいなものという不思議な関係なんです。
昨日は仲介に入ってくれたMさんと僕たちの3人でビール2杯ずつと白ワインのハーフボトル3本を寿司屋で飲んでから、E先生行きつけのワインバーに場所を移して赤ワインのフルボトルを2本空けました。高校時代の友達話に花が咲き、すっかり酔っぱらってしまいました。久しぶりの二日酔いで午前中はふらふらしてましたが、ようやく復活してブログを更新できました。
E先生はS医大の形成外科で長く勤められたあとでD病院に赴任となり、乳房再建も含めて形成外科一般をされているようです。地域性もあるのか、うちの病院で手術を受けた患者さんの乳房再建への要望はあまり強くはありません。実際に再建した患者さんは数えるほどです。でもこれからはこちらでも再建の要望が強くなると思いますので、E先生の存在は大きいです。しかも同期生なのでいろいろ相談もしやすいし心強いです。創部のケロイド治療も専門のようなので助かります。これからも良い関係を続けていきたいと思っています。
相手は職場の近くにあるD病院の形成外科医、E先生です。実はE先生とは高校時代の同期なんです。でもお互い名前は知っていましたが、高校時代には一度も話したことがなく、大学も別々だったので今回が初対面みたいなものという不思議な関係なんです。
昨日は仲介に入ってくれたMさんと僕たちの3人でビール2杯ずつと白ワインのハーフボトル3本を寿司屋で飲んでから、E先生行きつけのワインバーに場所を移して赤ワインのフルボトルを2本空けました。高校時代の友達話に花が咲き、すっかり酔っぱらってしまいました。久しぶりの二日酔いで午前中はふらふらしてましたが、ようやく復活してブログを更新できました。
E先生はS医大の形成外科で長く勤められたあとでD病院に赴任となり、乳房再建も含めて形成外科一般をされているようです。地域性もあるのか、うちの病院で手術を受けた患者さんの乳房再建への要望はあまり強くはありません。実際に再建した患者さんは数えるほどです。でもこれからはこちらでも再建の要望が強くなると思いますので、E先生の存在は大きいです。しかも同期生なのでいろいろ相談もしやすいし心強いです。創部のケロイド治療も専門のようなので助かります。これからも良い関係を続けていきたいと思っています。
2010年6月3日木曜日
世界初!乳がん予防ワクチンの開発に成功!
”がんワクチン”と言えば、全国の大学病院などで研究が進められている(一部では保険外診療で投与しているクリニックなどもありますが…)進行再発がんに対するもの、というイメージが強いですが、今回の報告は、子宮頸がんに対するヒトパピローマウイルスのワクチンと同様の発癌予防目的のワクチン(”がん予防ワクチン”)が開発されたというニュースです。以下はその内容のサマリーです。
報告者:米クリーブランドクリニックのVincent K. Tuohy氏ら
報告文献:Nature Medicine5月30日オンライン版
対象:マウスを用いた動物実験
方法:乳糖合成酵素の補因子になるタンパク質α-ラクトアルブミン(通常の乳腺細胞には現れないが,授乳期間中の乳腺上皮細胞やヒト乳がん細胞の大部分で特異的に発現する)を自己抗原としたワクチンを開発し,乳がんトランスジェニックマウスおよび4T1型乳がん組織を移植したBALB/cマウス計6匹に接種。ダミー・ワクチンを接種した同種マウス6匹と比較。
結果:10か月後,ワクチン接種群では乳がん発症が認められなかったが,対照群ではすべてで腫瘍が確認された。さらに,このワクチンの投与による通常細胞への影響は認められなかった。
結論:α-ラクトアルブミンに対するワクチンには,乳がん予防につながる効果がある。
これはまだ動物実験の段階ですが、将来的には乳がん予防法として子宮頸がんと同様に期待できるワクチンだと思います。今まで開発された”がん予防ワクチン”は、子宮頸がんに対するヒトパピローマウイルスや肝がんの原因になるB型肝炎ウイルスなど、ウイルスをターゲットとしたワクチンでしたが、今回のワクチンは特異的に発現するタンパク質をターゲットにしたという点で非常に興味深いものだと思います。
なお、α-ラクトアルブミンは授乳期にも発現するタンパク質のため、対象者は妊娠・出産後の女性になりますから、実際にはどの程度の効果があるのかは未知数です。また、症例数の少ない動物実験のデータでは信頼性も安全性は十分ではありません。思わぬ副作用の出現という可能性もありますので楽観視はできませんが、期待したいワクチンです。来年には臨床試験に取りかかれる状態ということですので10年後くらいには乳がん予防の画期的な手段になっているかもしれません。
報告者:米クリーブランドクリニックのVincent K. Tuohy氏ら
報告文献:Nature Medicine5月30日オンライン版
対象:マウスを用いた動物実験
方法:乳糖合成酵素の補因子になるタンパク質α-ラクトアルブミン(通常の乳腺細胞には現れないが,授乳期間中の乳腺上皮細胞やヒト乳がん細胞の大部分で特異的に発現する)を自己抗原としたワクチンを開発し,乳がんトランスジェニックマウスおよび4T1型乳がん組織を移植したBALB/cマウス計6匹に接種。ダミー・ワクチンを接種した同種マウス6匹と比較。
結果:10か月後,ワクチン接種群では乳がん発症が認められなかったが,対照群ではすべてで腫瘍が確認された。さらに,このワクチンの投与による通常細胞への影響は認められなかった。
結論:α-ラクトアルブミンに対するワクチンには,乳がん予防につながる効果がある。
これはまだ動物実験の段階ですが、将来的には乳がん予防法として子宮頸がんと同様に期待できるワクチンだと思います。今まで開発された”がん予防ワクチン”は、子宮頸がんに対するヒトパピローマウイルスや肝がんの原因になるB型肝炎ウイルスなど、ウイルスをターゲットとしたワクチンでしたが、今回のワクチンは特異的に発現するタンパク質をターゲットにしたという点で非常に興味深いものだと思います。
なお、α-ラクトアルブミンは授乳期にも発現するタンパク質のため、対象者は妊娠・出産後の女性になりますから、実際にはどの程度の効果があるのかは未知数です。また、症例数の少ない動物実験のデータでは信頼性も安全性は十分ではありません。思わぬ副作用の出現という可能性もありますので楽観視はできませんが、期待したいワクチンです。来年には臨床試験に取りかかれる状態ということですので10年後くらいには乳がん予防の画期的な手段になっているかもしれません。
2010年6月1日火曜日
ママチャリ・ピンクリボンチーム特訓中(?)
某所で行なわれる4時間耐久ママチャリレースまであと20日を切ってしまいました。病院のピンクリボンチームとして参加し始めて3年目になります。成績はお恥ずかしい限りですが、”乳がん検診を受けましょう”の文字を背負って力走してきました。
昨年も直前から娘のママチャリで慌てて練習をして本番に備えましたが、強風のため前年より1周1分くらいタイムを落としてしまいました。今年こそは、と思い、自転車(写真)を買ってトレーニングをしています。でも購入を迷っている間に月日は過ぎてしまい、結局昨年と同じくらいの練習開始になってしまいました。
初乗りでパンクというトラブルにもめげずに少しづつ距離を延ばして、ようやく通勤の距離(片道10km)を苦痛なく乗れるようになりました。高校、大学と同じくらいの距離をなんの苦労もなく毎日通学していたのに40才をすぎると急激に筋力が落ちてしまうようです。やはり日頃の運動不足がたたっているみたいです。
当日までになんとか体力をつけて、怪我のないように啓蒙活動をしてきたいと思います。できれば啓蒙グッズの配布などもやってみたかったのですが、場所や体制などの問題もあって残念ながら却下されてしまいました。来年はなんとかできないか、主催者に相談してみようかと思っています。
登録:
投稿 (Atom)