2011年4月28日木曜日

乳腺術後症例検討会10 新年度スタートと「Elastography」

4月からN先生が加わって乳腺外科医は3人体制となり、病棟も乳腺センターとして稼働し始めました。

45回目を迎えた今年度初めての昨日の症例検討会もちょとだけリニューアルしました。

症例は4例。今回はめずらしく良性が3例でがんは1例のみでした。良性のうちの2例は細胞診で粘液が引けたため、mucocele-like tumor(MLT)を疑いましたが、病理結果は線維腺腫とductal adenomaだった症例でした。粘液が引けた場合は、良性ならMLT、悪性なら粘液がんを考えますが、MLTはがんを合併することが多いとされているため、周囲に乳腺組織をつけて切除することが推奨されていますが、今回のような症例を経験すると、細胞診で粘液が引けた場合には、MLTと決めつけないで摘出の前に針生検で確認してから切除する方が良いのかもしれないと感じました。

そして症例検討のあとでミニレクチャーがありました。今までは珍しい症例があった場合にその組織型についてのレクチャーをすることがほとんどでしたが、今回からは症例に関係なく、最近の画像診断のトピックなどを紹介することにしてみました。

昨日のミニレクチャーは、超音波技師(N主任)による「Elastography」についてでした。Elastographyは別に新しい技術ではありませんが、今までは私たちの施設にはなかったのです。私たちも超音波技師もどうしても必要であるという認識にならなかったため、あえて新規購入しようとはしてきませんでしたが、検査機器の一台が老朽化したため、その買い替えにElastographyとMicroPure(firefly)が使えるTOSHIBAの超音波検査装置を購入したのです。

Elastographyは病変の硬さを色や数値で表して良悪の診断の補助にするという装置です。メーカーによってそのメカニズムが異なるため、検査方法も若干違います。検査方法に慣れとコツが必要なことと、悪性でも良性寄りに見えたりすることもあるため、あくまでも補助的な診断法ということになりそうです。Bモードという基本的な画像検査がわかった上で行なわなければ、むしろ誤診を招く危険性もあるかもしれません。これからいろいろな病変に試してみて、その役割を検討していこうと思っています。

0 件のコメント: