今年もあと残りわずか…。
ふとしたきっかけで始めたこのブログですが、もう少しで満1年になります。思いのほか多くの方が読んでくださり、コメントまでいただいてとてもうれしかったです(さすがに年末ともなると皆さん、お忙しいようで、ここ数日すっかり過疎ってますが…)。
開設時から月10回の更新をノルマにしてなんとかここまで継続することができました。でも最近は新病院建設関連の会議が多くなって、さすがにきつくなってきました。来年からは少しペースを落としてぼちぼちやっていきます。もし、ブログにとりあげて欲しいテーマがありましたら、ここのコメントにでも入れていただければ取り上げていきたいと思います。
また、娘からは、”字ばっかりで読みづらい!!”と前から言われてましたので、可能な限り写真なども入れていきたいと思っています。ただ、著作権や個人情報の問題もありますので、どうしても文字ばかりの情報になってしまうんですよね…。なんとか工夫してみます。
それではみなさん、良いお年を!
乳癌が心配だけど、どこに受診したらいいかわからない、乳癌になってしまって不安…、再発したからもうだめかもしれない…。そんな不安や悩みに少しでもお役に立てればと思って始めてみました。 (*投稿内容と無関係なコメント、病状のご相談はご遠慮願います*)
2009年12月30日水曜日
2009年12月28日月曜日
乳がん検診受啓蒙ポスター
今日、いつも情報提供に来ていただいている、製薬会社のNP社の方が、乳がん検診啓蒙用のポスターをラミネート加工して持って来て下さいました。
さっそく外科外来と検診課に貼ることにしました。大きくてなかなか見やすくてgoodです!
最近では乳癌関連の製薬会社さんが、このような啓蒙活動に力を入れて下さっています。製薬会社側からすれば、早期発見、早期治療は、もしかしたら会社の利益には相反するかもしれません。極端な話、すべて非浸潤癌で見つかれば、抗癌剤はまったく必要なくなりますし、かなりの患者さんはホルモン療法も不要になってしまいます。
そのことを今日ポスターを持って来てくれた担当者にお聞きしてみたら、
”たしかにそういう面もありますが、会社としても社会貢献は大切な責務だと考えているのです”
と答えてくれました。
実際はそれだけではなく、会社のアピール(こちらの効果の方が大きいと思いますが…)や医療関係者との連携を深めるためなどの理由もあると思いますが、大企業の責務としてこのような社会福祉活動を考えて下さることは大変ありがたいことです。これからもいろいろな形で乳癌の早期発見や乳がん検診の啓蒙活動に力を貸していただければありがたいです!
乳がん検診無料クーポン券利用率6.7%???
今日の北海道新聞の朝刊に書いてありました。10月末時点の集計ですが、道内で配布された乳がん検診の無料クーポン券利用者が、対象者のわずか6.7%しかいないという結果だったそうです。
原因は事前準備の遅れでクーポンが送付されたのが9月以降にずれこんだ市町村が8割もあったこと、制度の周知が不徹底だったことなどだと新聞では報じています。札幌ではもう少し早くに送られて来た(8月?)ような気がしますので、影響は地方ほど大きかったのかもしれません。
また、札幌では検診可能な施設が多いにも関わらず、受け入れ人数の制限があるために、受けたくても受けれない人が多いようです。聞いた話では、ある施設では3ヶ月待ちと言われた人もいたそうです。おそらく地方ではマンモグラフィを受けれる施設が少ないはずなので、もっと厳しい状態なのかもしれません。それでなくても地方では外科医不足が深刻です。毎日外来を開けないところも多いと思います。少ない外科医が少ない単位数の外来で、一般外来を開きながら乳がん検診を行なうのは時間的にも人的にも限界があります。このあたりの状況がどうなっているのか知りたいところです。
少なくても札幌市内では、無料クーポンの効果は絶大です。受けたい人はいっぱいいるのに、受け入れが不十分な現状があるのは確かです。これからさらに受診率を上げようと考えるなら、検診施設側の受け入れ状況を把握した上で対応策を検討して行かなければならないと思います。
マスコミも受診する側だけの問題ではなく、受け入れ側の問題にも目を向けて欲しいものです。現状では検診受診率50%以上を可能にするだけの受け入れ側の余裕はないように感じます。放射線技師、読影医師ともに、計算上の数は足りているかもしれませんが、実際にフルで乳がん検診だけに従事できる人は少ないのです。実際、資格認定だけ取って、まったくマンモグラフィを読影していない医師もいます。また放射線技師は、一般撮影も兼務している場合も多いはずです。
私たちの病院では可能な限り、検診の申し込みに対応するようにしています。一般外来を2診行ないながら、別の枠で乳がん検診を受け入れています。それでもなかなか厳しくなってきています。
もちろん、多くの方に検診を受けていただくことは、乳癌死亡率減少のために絶対に必要なことだと思っていますし、病院としても大変ありがたいことです。なんとかもっと多くの方に検診を受けていただけるように、個人的にも、病院としても、地域としても努力していかなければならないと感じています。
2009年12月22日火曜日
乳癌の治療最新情報12 ハーセプチンとタイケルブの併用
現在のところ、HER2陽性乳癌に保険適応のある分子標的薬には、点滴投与のハーセプチン(トラスツズマブ)と経口剤のタイケルブ(ラパチニブ)があります。
ハーセプチンは、臨床試験ではパクリタキセルとの併用だけだったにもかかわらず、併用する抗癌剤の制限はありません。また単独でも投与可能です。ですから、パクリタキセルとの併用が無効になれば、パクリタキセルからドセタキセルやナベルビン、ゼローダなどに併用する薬剤を変更しながらハーセプチンを継続することが可能でした。
一方、タイケルブは、申請する際にゼローダとの併用ということで保険適応申請したために、他の抗癌剤との併用は今のところ認められていません。単独での投与も原則不可です。ですから、タイケルブ+ゼローダが無効になればタイケルブの継続もできなくなります。
今回サンアントニオ乳癌シンポジウムで発表された報告によると、タイケルブ単独投与とハーセプチン+タイケルブの投与との乳癌再発患者における比較試験において、併用群では全生存率が有意に改善し、死亡リスクが26%低減したということです。同じHER2陽性乳癌に対する子標的薬でありながら、作用部位が異なるため、併用によってより効果が増強することが証明されたということです。
どちらも高価な薬剤ですので、併用するとなるとかなり経済的な負担が大きくなるのが問題点ではありますが、新たな治療法が使用可能となれば、HER2陽性患者さんにとっては心強いことでしょう。これらの臨床試験の結果を一日でも早く、国内に導入して欲しいものです。
ハーセプチンは、臨床試験ではパクリタキセルとの併用だけだったにもかかわらず、併用する抗癌剤の制限はありません。また単独でも投与可能です。ですから、パクリタキセルとの併用が無効になれば、パクリタキセルからドセタキセルやナベルビン、ゼローダなどに併用する薬剤を変更しながらハーセプチンを継続することが可能でした。
一方、タイケルブは、申請する際にゼローダとの併用ということで保険適応申請したために、他の抗癌剤との併用は今のところ認められていません。単独での投与も原則不可です。ですから、タイケルブ+ゼローダが無効になればタイケルブの継続もできなくなります。
今回サンアントニオ乳癌シンポジウムで発表された報告によると、タイケルブ単独投与とハーセプチン+タイケルブの投与との乳癌再発患者における比較試験において、併用群では全生存率が有意に改善し、死亡リスクが26%低減したということです。同じHER2陽性乳癌に対する子標的薬でありながら、作用部位が異なるため、併用によってより効果が増強することが証明されたということです。
どちらも高価な薬剤ですので、併用するとなるとかなり経済的な負担が大きくなるのが問題点ではありますが、新たな治療法が使用可能となれば、HER2陽性患者さんにとっては心強いことでしょう。これらの臨床試験の結果を一日でも早く、国内に導入して欲しいものです。
乳腺術後症例検討会3
院内外の超音波技師、放射線技師、乳腺外科医、病理医、研修医で月1回開催している、乳腺術後症例検討会がついに30回目を迎えました。
今日は雪のために開始時間が遅れてしまい、終了したのが8:40くらいになってしまいましたが、遅くまで熱い討論を交わしました。
一言で乳癌と言っても同じ症例はないというくらい検査所見は様々で、1例1例が本当に勉強になります。多くの症例に触れることによって診断精度は上がると信じて、この会を続けています。
今回は特にマンモグラフィの所見が難しい症例ばかりでした。4例中、ほとんどの人が気づくのは1例だけ、あと1例は半数くらい、もう1例は数人のみ、最後の1例はまったくわかりませんでした。
そんなに大きな病院ではありませんが、珍しい症例も時々あります。これからの課題は、これらの症例を組織型別に分類して、画像診断のアトラスを作成することです。その組織型の典型例、非典型例をデータベース化することによって、新人教育にも使えると考えているからです。来年度の目標として少しずつ準備していくつもりです。
自分たちが学ぶこと、そして後輩にその知識を伝えること、どんな領域の仕事でも同じだと思いますが、これらは共に大切なことですよね。
今日は雪のために開始時間が遅れてしまい、終了したのが8:40くらいになってしまいましたが、遅くまで熱い討論を交わしました。
一言で乳癌と言っても同じ症例はないというくらい検査所見は様々で、1例1例が本当に勉強になります。多くの症例に触れることによって診断精度は上がると信じて、この会を続けています。
今回は特にマンモグラフィの所見が難しい症例ばかりでした。4例中、ほとんどの人が気づくのは1例だけ、あと1例は半数くらい、もう1例は数人のみ、最後の1例はまったくわかりませんでした。
そんなに大きな病院ではありませんが、珍しい症例も時々あります。これからの課題は、これらの症例を組織型別に分類して、画像診断のアトラスを作成することです。その組織型の典型例、非典型例をデータベース化することによって、新人教育にも使えると考えているからです。来年度の目標として少しずつ準備していくつもりです。
自分たちが学ぶこと、そして後輩にその知識を伝えること、どんな領域の仕事でも同じだと思いますが、これらは共に大切なことですよね。
2009年12月20日日曜日
第25回 乳腺診断フォーラム
昨日、東京で乳腺診断フォーラムが行なわれ、参加してきました。
このフォーラムは、年2回行われます。うち1回は乳癌学会総会の中で行なわれますが、これはフリー参加のため、会場から人があふれるほどの人気があるセッションです。今回は、メンバー(2年交代)だけが参加するclosedのフォーラムでした。
通常の研究会とは異なり、このフォーラムは症例検討が中心で、指名されたメンバーが所見を読むというのを基本に進んで行きますので、とても緊張します。もちろん、ここに出される症例は、診断が難しかった症例を選んで提示していますので、簡単にはわかりません。
症例1 70歳代後半の女性 CTで見つかった境界明瞭なしこり
乳腺の裏側から押し上げるような腫瘤。マンモも合わせて乳腺外の軟部腫瘍を考えました。エコーがすごく特徴的で、腫瘤表面が高エコーになっていて、そこからかなり強い後方陰影を伴っていました。なんだろう??
→超音波診断の第1人者である、S病院のT先生が、断言しました。
”シリコン肉芽腫だと思います。典型的な像で他は思い当たりません。”
え?そんな既往の説明はありませんでしたが…。それに片側だけというのは変では?
”CTをよく見ると対側にも少しだけ異常があるように見えました。エコーも比較として出した対側の画像で少し気になるところがありました。”
→再度、スライドを見直して一同、”お〜っ!”。ご本人は最後まで豊胸術の既往を否定したそうですが、組織学的にシリコン肉芽腫と診断されたそうです。
症例2 30歳代女性 検診マンモで指摘された皮下脂肪内にある淡い石灰化の集簇を伴った低濃度腫瘤
エコーでは乳腺から突出するような低エコー内に石灰化が多発しています
→悪性なら非浸潤癌?粘液癌?、良性なら線維腺腫?
私はMLT(mucocele-like tumor:粘液を貯留する嚢胞、癌を合併することもある)かな?と思いました。
結果は、”乳腺症”。いろいろ意見が分かれて、稀な腫瘍も考えましたが、結果的にはありふれた疾患でした。微小な嚢胞内に石灰化が多発してこのような画像になったようです。乳腺疾患は奥が深いです。
症例3 50歳代女性 だるま状のしこり
時間がなくなったため、SがんセンターのT先生に答えていただく形で進行。エコー上は非浸潤癌部分が主体のようにも見えましたが、結果的にはinvasive micropapillary carcinomaという悪性度の高い癌で、皮膚に広範なリンパ管侵襲を伴っていた症例でした。
症例検討のあとは、癌研有明病院乳腺外科の岩瀬拓士先生による、珍しい&判断が難しい良性石灰化症例のマンモグラフィについてのお話を拝聴しました。岩瀬先生のご講演は、いつもわかりやすいお話で勉強になります。
このフォーラムもメンバーによる会は来年で終了するそうです。非常に勉強になる機会なのでもったいないような気もしますが、もうすでに全国各地で同じようなフォーラムが行なわれるようになったということで、役目は終了したとの判断だそうです。
北海道でも毎年夏に行なわれていますが、若手医師や技師だけでなく、ベテラン乳腺外科医にとっても貴重な勉強の場になります。これからもこのような機会は続けていって欲しいと願っています。
このフォーラムは、年2回行われます。うち1回は乳癌学会総会の中で行なわれますが、これはフリー参加のため、会場から人があふれるほどの人気があるセッションです。今回は、メンバー(2年交代)だけが参加するclosedのフォーラムでした。
通常の研究会とは異なり、このフォーラムは症例検討が中心で、指名されたメンバーが所見を読むというのを基本に進んで行きますので、とても緊張します。もちろん、ここに出される症例は、診断が難しかった症例を選んで提示していますので、簡単にはわかりません。
症例1 70歳代後半の女性 CTで見つかった境界明瞭なしこり
乳腺の裏側から押し上げるような腫瘤。マンモも合わせて乳腺外の軟部腫瘍を考えました。エコーがすごく特徴的で、腫瘤表面が高エコーになっていて、そこからかなり強い後方陰影を伴っていました。なんだろう??
→超音波診断の第1人者である、S病院のT先生が、断言しました。
”シリコン肉芽腫だと思います。典型的な像で他は思い当たりません。”
え?そんな既往の説明はありませんでしたが…。それに片側だけというのは変では?
”CTをよく見ると対側にも少しだけ異常があるように見えました。エコーも比較として出した対側の画像で少し気になるところがありました。”
→再度、スライドを見直して一同、”お〜っ!”。ご本人は最後まで豊胸術の既往を否定したそうですが、組織学的にシリコン肉芽腫と診断されたそうです。
症例2 30歳代女性 検診マンモで指摘された皮下脂肪内にある淡い石灰化の集簇を伴った低濃度腫瘤
エコーでは乳腺から突出するような低エコー内に石灰化が多発しています
→悪性なら非浸潤癌?粘液癌?、良性なら線維腺腫?
私はMLT(mucocele-like tumor:粘液を貯留する嚢胞、癌を合併することもある)かな?と思いました。
結果は、”乳腺症”。いろいろ意見が分かれて、稀な腫瘍も考えましたが、結果的にはありふれた疾患でした。微小な嚢胞内に石灰化が多発してこのような画像になったようです。乳腺疾患は奥が深いです。
症例3 50歳代女性 だるま状のしこり
時間がなくなったため、SがんセンターのT先生に答えていただく形で進行。エコー上は非浸潤癌部分が主体のようにも見えましたが、結果的にはinvasive micropapillary carcinomaという悪性度の高い癌で、皮膚に広範なリンパ管侵襲を伴っていた症例でした。
症例検討のあとは、癌研有明病院乳腺外科の岩瀬拓士先生による、珍しい&判断が難しい良性石灰化症例のマンモグラフィについてのお話を拝聴しました。岩瀬先生のご講演は、いつもわかりやすいお話で勉強になります。
このフォーラムもメンバーによる会は来年で終了するそうです。非常に勉強になる機会なのでもったいないような気もしますが、もうすでに全国各地で同じようなフォーラムが行なわれるようになったということで、役目は終了したとの判断だそうです。
北海道でも毎年夏に行なわれていますが、若手医師や技師だけでなく、ベテラン乳腺外科医にとっても貴重な勉強の場になります。これからもこのような機会は続けていって欲しいと願っています。
2009年12月18日金曜日
乳癌の治療最新情報11 フルベストラント
pure antiestrogen製剤であるフルベストラントは、タモキシフェンやアロマターゼ阻害剤に耐性となった進行再発乳癌に有効であることが、海外のいくつかの臨床試験ですでに証明されています。
今回、このフルベストラントの高用量製剤(500mg)が、従来の250mg製剤より、有効であることがアストラゼネカ社から米国の乳癌シンポジウムで発表になりました。
内容の詳細はわかりませんが、第3相臨床試験において、投与開始1年後に病勢の進行がなかった患者の割合は250mg群が25%だったのに対し500mg群は34%だったということです。また、有意差はありませんでしたが、500mg群は死亡リスクの低減でも良好な成績で、安全性上に問題はなかったそうです。
これでまた一つ新たな治療法が増えそうです。現在、国内では未承認ですが、500mg製剤を近日中に申請するとのことですので、近いうちに使用可能になると思われます。今後は、進行再発乳癌だけではなく、術後補助療法としての使い分けが気になるところです。
今回、このフルベストラントの高用量製剤(500mg)が、従来の250mg製剤より、有効であることがアストラゼネカ社から米国の乳癌シンポジウムで発表になりました。
内容の詳細はわかりませんが、第3相臨床試験において、投与開始1年後に病勢の進行がなかった患者の割合は250mg群が25%だったのに対し500mg群は34%だったということです。また、有意差はありませんでしたが、500mg群は死亡リスクの低減でも良好な成績で、安全性上に問題はなかったそうです。
これでまた一つ新たな治療法が増えそうです。現在、国内では未承認ですが、500mg製剤を近日中に申請するとのことですので、近いうちに使用可能になると思われます。今後は、進行再発乳癌だけではなく、術後補助療法としての使い分けが気になるところです。
登録:
投稿 (Atom)