2011年2月15日火曜日

文藝春秋3月号「私がすすめるがん治療」への疑問①

先日患者さんから文藝春秋3月号を読むようにと言われお借りしました。もちろん、読むように言われたのは近藤誠先生の「私がすすめるがん治療」の部分です。

どんなことが書いてあるかはだいたい予想できたので、読んでから問題点に対して反論しようかと思っていましたが…。あまりに多くの問題点がありすぎて読み終わって呆然としてしまいました。

もちろん、その通りと同意できる部分もあります。しかし、根本にあるものが、「抗がん剤は悪」「それを勧める医師も悪」「抗がん剤を使うのは製薬会社と医師がもうけるため」という部分であり、それに強く執着し、それを前提として物事全てを一つのレールに乗せようとしすぎなのではないかと感じます。ですから大多数のがん患者に真摯に向き合っている医師の同意を得ることができないのだと思います。

一つ一つの問題点をすべてあげて反論するには膨大な長さになり、また内容も難しい文章になってしまいます。おそらくまた高名な腫瘍内科の先生がきちんとした形で反論して下さると思いますので詳細はそれを待った方が良いと思います。

ここでは2回に分けて私が個人的に疑問に感じたことをいくつか挙げておきます。

①本稿では、放射線治療は基本的に推奨していますが、抗がん剤は悪とみなしています。抗がん剤は全身の毒性があるからという主張です。抗がん剤の正常細胞への毒性は臓器に蓄積するので非常に危険と書いています。たしかにそういう後遺症(しびれ、味覚障害など)もありますが、粘膜障害や骨髄機能は通常は回復します(長期間繰り返すと徐々に回復は不良になりますが)。
一方、放射線障害が起きると回復しないこともあります。脊椎に広範囲に照射すると骨髄機能が低下して回復しないこともありますし、腸管にかけるとひどい癒着で腸閉塞を繰り返す場合もありますし、放射線肺臓炎で線維化した場合も回復しません。ですが、私たち外科医は放射線治療を悪だとは言いません。そういう問題点に十分に留意しながら、有益性を考慮して治療の選択をしているからです。

②脳転移への放射線治療後の抗がん剤治療は、血液脳関門が破壊されるために抗がん剤が直接流入して脳組織が崩壊する可能性が高いので危険という話。
私の経験上は今までこのような症例は見たことはありません。少なくとも可能性は高くはありません。かなり誇張しているものと推測されます。ただし、5FUの副作用で白質脳症というものがありますが、これは照射と関係なく起きる場合があります。
むしろ、全脳照射後に性格の変化や物忘れなどの認知障害が出やすいと思うのですが、そのことには触れていません。しかし、それでも利益が上回る場合には放射線治療はやらざるを得ない場合があるのは私たちも了解しています。放射線障害が起きるからやるべきではないというのは暴論です。もちろん患者さんへの説明を行ない、同意を得て行なっています。

③肝転移で痛みや腹水などの症状が出ている場合には、抗がん剤では症状を取れないし、肝機能をさらに低下させるので危険という話。
たしかにいくつものレジメンを使い尽くした後の状況であれば、緩和治療に移行すべきだと私も思います。しかし、たまにいらっしゃるのですが、初診でこのような状態の患者さんに対しては抗がん剤が著効する場合がよくあります。腹水を伴った低栄養状態で救急車で運ばれてきたある患者さんは、緩和治療を行ないながら抗がん剤を投与してすっかり症状が改善し、腹水も消えて自宅に戻られましたし、他にも同様のケースを経験しています。乳がんを専門にしている医師であれば似たような経験はあるはずです。
もちろん、抗がん剤が必ず効くわけではありませんから、患者さんの状況をみながら抗がん剤を継続するか緩和治療に移行するかを判断するのが普通であり、近藤先生が書くような「抗がん剤をさせないなら診ない」などと言う医師は今ではまれだと私は信じています。

以下は次回に…。

4 件のコメント:

itomakipanda さんのコメント...

ここ最近、抗がん剤や管理分娩やワクチンなど、新しい治療や、医療による管理ということに抵抗があるのか「おかしな自然」がいいとされる説が蔓延しているように感じます。

正しい知識を提供したくても、ここまでマスコミに誤った情報が流されると一般の方には誤解されても仕方がないかと思ってしまいます。

これからも正しい知識を伝えていく努力が必要ですよね!
がんばります!

hidechin さんのコメント...

>itomakipandaさん
そうですね…。本当に私も心配しています。
誰でも楽な治療の方がいいに決まっています。医者が自分たちの利益のために患者さんに嘘をついて誤った治療をしている、という前提に立ってしまえば信頼関係は壊れ、正しい情報交換ができなくなってしまいます。信頼関係が保てれば、誤った情報に流されることもないはずなのですが、そこが崩壊してしまうと当然患者さんは楽な治療を選択してしまいます。私たちがしなければならないことは、正しい情報を伝えるということだけではなく、患者さんとの信頼関係を保てるように努力することなんだと私は思っています。

こてつ さんのコメント...

おかしな自然・・・とても上手い表現だと思います。抗がん剤で恩恵を受けられてる方もいるのに、一方的に毒を・・みたいな言い方では患者が逆に損していることもあるかと思います。最終的には患者自身が決断を下すのですが
どちらにしてもある程度自分が納得行く治療を受けれるように。
 ガンは自分の細胞がガン化したものですが、
それぞれ薬の効き方も副作用も違うと思います
頭から  毒と思ってしまうとすごく損していると思うのですが。
  奇跡?が起きてる人もいるのかもしれません。でもそういう広告塔に惑わされないようにしないとと思います。

hidechin さんのコメント...

>こてつさん
がん患者さんを喰いものにしている人たちがいることには気をつけなければなりませんよね。
抗がん剤は百害あって一利無しと言われないように、副作用の軽減を図ったり、利益と不利益を正確に検討していく努力をしなければならないと私は思っています。