今日は月1回の症例検討会の日でした。
今回から新たなメンバー(他院)2人も参加していただき、熱い討議が行なわれました。
症例は4例。
①マンモグラフィでは異常なし(カテゴリー1)でしたが、触診で乳腺症があったため念のためお勧めした超音波検査で発見された3mmの非浸潤癌。微小で、一見乳腺症のムラのように見える病変でしたが細胞診を施行。ClassⅢ(鑑別困難)だったため針生検を行ない、うまく診断できた症例でした。
②乳管腺腫(ductal adenoma)の症例。前回の超音波で指摘されていなかったため精査になった症例。細胞診はClassⅢ(鑑別困難)。MRでは悪性パターン(ductal adenomaではあり得ます)を呈していた症例でした。
③マンモグラフィで4cm近くのFAD(局所的非対称性陰影)で発見された、大部分が非浸潤癌だった症例。超音波画像では一見、硬癌様の陰影欠損を呈していました。
④自覚から7年経過した高齢者乳がん。超音波画像的には粘液癌か嚢胞内癌の嚢胞外浸潤を伴ったものか意見が分かれる症例でした。結果的には嚢胞内癌の嚢胞外浸潤症例でした。
今回のミニレクチャーは「ダイナミックMRの造影パターンと良悪の診断〜悪性所見を呈する良性腫瘍」についてでした。毎回毎回、この会を準備してくれる超音波技師、放射線技師の皆さんには頭が下がります。4例とはいえ、診療の合間や時間外(自宅でも)にカルテ内容のコピー、画像の取り込みやスライド作り、そしてミニレクチャーの勉強など、毎月準備するのはなかなか大変な作業なのです。
せっかく技師さんたちが頑張って準備してくれる会なので、なんとか参加者が「来てよかった!」と思ってくれるような会にしていきたいと思っています。
私がこの準備に関わってずいぶん月日が経ちましたが、技師さんたちからも意見が出たように、だんだんマンネリ化してきているのではないかというのが今年の春先課題でした。その後彼女たちのアイデアと工夫(超音波動画の導入や超音波写真の提示、フィルムリーディング形式の記入用紙の準備、外部からの講師の依頼など)でこの半年の間でかなりバージョンアップしたと思います。
ただ、同じ人間が指導者として長く関わるとマンネリ化の原因になってしまうのではないかという危惧もあります。一度この任を離れて、新しい風をG先生に入れてもらい、外から見てみるのも悪くないかな…なんて思っています。
2 件のコメント:
『桃栗三年柿八年』
先生っ!
今年実るのは桃と栗だけです。
柿が食べられるようになるには更に5年が必要です。
柚子にいたっては18年かかるそうです。
皆で柚子絞りチューハイ飲みましょう!
柚子胡椒を酒の肴に、学習会後の懇親会で18年間の労をねぎらい合いましょう!
もちろん、その時の乾杯の挨拶は先生ですよ。
リーダーっ!これからもご指導のほど何とぞ宜しくお願い致しますm(__)m
検査技師より
>エラさん
関わりをやめるわけではないですよ(笑)。
これからももちろん一緒にがんばりましょう。
コメントを投稿