2011年8月16日火曜日

更年期症状に対するイソフラボンの効果


イソフラボン(図)はフラボノイドという物質に分類される有機化合物の一つで、エストロゲン受容体に対して結合してアゴニスト(促進物質)として作用する植物エストロゲンの一種と言われています。その効果については様々な見解があり、いまだに不明な部分も多いようです。

2002年に中止された「女性の健康イニシアチブ(WHI)」研究で、エストロゲン補充療法の副作用(乳がん発生率の上昇、脳卒中や心臓発作など)が問題になって以降、イソフラボンのエストロゲンに対する代替品としての効果に注目が集まっていました。

イソフラボンは植物エストロゲンの1つですので、エストロゲン欠乏症状(ほてりなどの更年期症状や骨粗鬆症)に効果があると考えられていました。また、エストロゲンの副作用である、乳がんの発生については、いくつかの疫学研究において、大豆摂取量が多い地域では乳がんの発生が少ないとの報告があるため、むしろ抑制的に働くと考えられていました。一見矛盾したような結果ですが、乳がんの治療薬であるタモキシフェンは、乳腺に対しては抗エストロゲン作用(抑制的)を、骨や子宮などに対してはエストロゲン作用(促進的)を持っていると考えられており、イソフラボンにおいても作用部位によって効果が違うということも起こりうるものなのかなと思っていました。


しかし今回「Archives of Internal Medicine」8月8日号にマイアミ大学ミラー医学部のSilvina Levisらによって、「大豆イソフラボンサプリメントは骨喪失を予防せず、更年期症状も軽減しない」という結果が報告されたのです。

概要は以下の通りです。

対象:45~60歳の閉経期女性248人(試験開始時の被験者の骨密度レベルは健常)

方法:ボランティア126人をプラセボ群、122人を大豆イソフラボンサプリメント群に無作為に割り付けた(二重盲検試験)。
大豆サプリメント群には大豆イソフラボン1日200mgを2年間投与し、2年後の股関節と脊椎の骨密度と更年期症状の変化について調査した。

結果:骨密度においては両群で有意差はなかった。同氏らは、更年期症状に関しては、顔面紅潮を除き群間差はなかった。顔面紅潮は大豆サプリメント群の48%以上、プラセボ群では約32%にみられた。また、統計学的有意差はなかったが、大豆サプリメント群の方が便秘も多かった。


残念ながらこの臨床試験においては期待された結果とは違っていたようです。もしかしたら、乳がん術後で更年期症状に悩んでいるホルモン療法中などの患者さんに対して乳がんの再発を促すことなく使えるのではないかと期待していたのですが…。

ただなんとなくこれですっきりしたような気もします。つまり推測ではありますが、イソフラボンはどちらかというとエストロゲンよりはタモキシフェンに近い効果があると考えれば矛盾しないからです。タモキシフェンは更年期症状の副作用がありますが、乳がんの発生を抑制します。イソフラボンもそうなのでしょうか?あとは乳がん発生に対して予防効果があるのかどうかの決着がつけばはっきりするのですが…。

2 件のコメント:

itomaki さんのコメント...

乳がんのホルモン療法中の方が、膣粘膜委縮に伴う違和感や膀胱炎症状などを訴え来院されることがあります。
しかしホルモン療法による副作用でもあるため、根本的な治療は難しいようです。
我慢する以外何かないものかとションボリすることがよくあります。

hidechin さんのコメント...

>itomakiさん
そうですね…。5年間、頑張れる患者さんには頑張ってもらいますが、中には耐えられなくなる方もいらっしゃいます。このような患者さんに良い治療が見つかるといいですね。